FTA戦略的活用研究会 東京会場 2023年12月度の日程が本日決まりました。
お伝えします。
FTA戦略的活用研究会 東京会場
2023年12月15日(金) 14:00~17:00
となります。この後に、研究会の忘年会を行いますので、そちらもご予定ください。
世界で有利に戦うためのコツ
FTA戦略的活用研究会 東京会場 2023年12月度の日程が本日決まりました。
お伝えします。
FTA戦略的活用研究会 東京会場
2023年12月15日(金) 14:00~17:00
となります。この後に、研究会の忘年会を行いますので、そちらもご予定ください。
FTA戦略的活用研究会 東京会場 2023年10月度の日程が決まりました。
2023年10月18日(水) 14:00~17:00
@ 東京国際フォーラム 会議棟G402
ご予定ください。
FTA戦略的活用研究会 東京会場 9月度の日程が決まりました。
9月14日(木) 14:00〜 @東京国際フォーラムG402
となりました。
ご予定ください。
2023年8月度のFTA戦略的活用研究会 東京会場の日程が決まりました。
日時: 8月25日(金) 14:00~
会場: 東京国際フォーラム会議棟G602
となります。
メンバーの方はご予定ください。
第75回FTA戦略的活用研究会 東京会場で行いましたFTA原産地証明に関するテスト。4月に開始するFTA原産地証明 e-learningから30問を選択し、テスト形式で行いました。
テストにチャレンジしたのは23名。内、19名は当初予定していたようにオンラインでのテスト受験でした。
結果は、平均56点。
当方が想定しているよりも少々低い結果となりました。最高点も74点。テストが様々な点をカバーしているとはいえ、当方は合格点を85点としていたので、少々残念です。
経済産業省やジェトロが行っている簡単な部分の問題は皆さん解けていたようですが、現実問題として、原産地証明の業務で突き当たる問題に対しては残念ながら正答率が低かったようです。
このテスト問題は実践的な事柄をカバーしていることから、FTA戦略的活用研究会に参加されるFTAをよく熟知されている方でも、まだまだ知識と経験が不足しているということが明らかになったと思っています。
ここで皆さんにご提案があります。(半分営業モードですが)
1 FTAの運用現状をつまびらかにするFTA無料監査をお受けになりませんか。
企業として正しい知識をもって対処する知識が会社として備わっているかを一度弊社の「監査」を受けて棚卸をされては如何でしょうか。
検認などの問題が現実化する前に、現状を認識することをお勧めします
2 FTA原産地証明テストを受けてみませんか
「監査」まではいいから、このテストを受けてみたいという方、人数限定で同一のテストを行うことを計画しています。(新たにテストを起すことは考えていません)
自分や会社の仲間がどの立ち位置にあるのかを数字で知ることは大事なことです。
会社で最大4名まで同時に受けることを想定しています。
以上、2つのことにご関心がおありでしたら、こちらの問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
表題の件、前回、昨年末のFTA戦略的活用研究会でも申し上げましたが、大勢は変わりませんが、以下の様にさせて頂きます。
つまり、研究会への参加はWeb配信では出来ないようになります。理由は以下の通りです。
皆さんとお会いして盛り上げていく研究会ですので、ご理解賜りますようお願い致します。
FTA戦略的活用研究会 東京会場の4月度の日程が決まりました。
2023年4月20日(木)14:00~ 東京国際フォーラム会議棟 G402
ご予定下さい。
最近、企業の方からセミナーに参加するのに、一人が申し込んだ際にもらったURLをコピーして配布していいかとの問い合わせをもらいました。
「無料だからいいのだろう」という軽い気持ちなのでしょうが、開催する当方としては、参加する以上は登録していただきたいし、参加する以上登録がマナーと思います。
当方は、会員制の(といっても企業からお金は頂いていませんが)「FTA戦略的活用研究会」を開催し、参加する方の顔を見つつ、役に立つ情報を提供すべくセミナーを定期開催しています。
このセミナーは会員限定で、コロナ禍でWeb配信で聴講される方がとても増えました。本来、メンバーが一堂に会し、意見を交えるのが本会の思いですが、致し方ありません。以前はWebでの参加は5名程度、会場参加が50名程度でしたが、今は会場が20名、Webが50名と逆転しています。
その中で、Web参加の情報を見ているとどうも研究会会員と違う人のアドレスが見受けられるのです。案内は会員の方に送っておりますので、本来起こることではありません。無料の研究会とはいえ、参加企業は「企業プレゼン」が参加の条件となっていますので、参加には「情報という対価」をお支払いいただいています。その中でメンバーでもなくURLを入手し、参加している人がいることはゆゆしきことです。たぶん、参加者に送られるpdfのセミナー資料も手に入れているのでしょう。研究会の会員にならずとも内容が聞ける訳です。入手した人もそうですが、情報を横流しした人も問題があります。
このことを受けて、コロナ禍では余りよくないことは分かりつつも、セミナー内容によっては「会場限定」で開催することも増えました。資料配付も内容を絞ったり、配布しないようにしたり、限定的にするようになりました。特に「企業プレゼン」は会場限定、資料配付なしを原則とするようになっています。
Webでの配信は、本来都合の悪い方、遠隔地で毎回参加できない方向けの補助的なサービスです。「ただ乗り」はやめて頂きたいものです。
あるコンサルタントの方が、わかりやすい入門の本を「手に取りやすく、気にせずガシガシ記入できるように」安価に販売されました。その人がおっしゃっていたことですが、「こんな安い値段の本でも、会社の中でコピーして配布しているケースがある」そうです。企業として著作権やマナーの概念はないのでしょうか。
デジタルの時代で、こういうことは簡単にできるようになりました。今後、マナー違反を見つけた場合、厳しい態度をとらざるを得ないことをご理解下さい。
FTA戦略的活用研究会 東京会場 第73回では、「検認:アップデート」というテーマで東京商工会議所の方に現在の検認の現状に関してお話し頂きました。
Webでの参加不可で、現地参加のみという参加条件は参加企業との間でフランクな話をする為。かなり活発な情報、意見交換がなされました。参加者23名。徐々にではありますが、会場参加の方が増えてきました。新規参加企業の方もいらっしゃり、有意義な時間であったと思います。
FTA戦略的活用研究会の名物「懇親会」も21名の方が参加され、引き続き活発な意見交換をされていらしゃいました。
次回は2022年12月16日(金曜日)。「懇親会」少しアップグレードし、「FTA研忘年会」として行いますし、本体の研究会も
FTA: 人材教育のあり方
企業プレゼン: スズキ
の二本立てで行います。
FTA戦略的活用研究会にご関心のおありの方は、以下までお問い合わせ下さい。