【FTA無料セミナー】 「日本企業の原産地証明の課題:企業の実例から学ぶ」(東京,大阪開催)

FTAではRCEPも発効し、1年が経過しました。

RCEPの発効により、アメリカを除けば主要国とのFTAを締結した日本。ビジネス上でのFTAの活用はますます重要性を帯びています。

FTAを確実に戦略に取り込むには担当者の証明における力量が大事なのですが、その課題が明らかになりつつあります。経営陣のFTAに対する意識と増大する業務をいかに正確に効率化するためのITが課題になりつつあります。

今回のセミナーでは、トムソン・ロイター主催、Global Edge Forum共催にて、基本課題の講演と、企業の方にご登壇いただき、具体例をお話しいただく予定にしております。  

ぜひ、こぞってご参加賜りますようよろしくお願い申し上げます。

以  上

                                    記

テーマ:
「日本企業の原産地証明の課題:企業の実例から学ぶ」

「FTA:日本企業の原産地証明技量の問題」

ロジスティックでは原産地証明の力を試す検定試験を行っております。その中で課題となる点が見えて参りました。その点を踏まえて、「FTA予備校と称し、証明方法を予備校のようなスタイルでわかりやすく説明します。  
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和

「FTA対応: 企業プレゼンテーション」(Webでのビデオ配信では、このパートは含まれません。)

企業の実際のFTA利用の現状をお話しいただきます。
  東京: 日本精工株式会社 様
  大阪: 株式会社シマノ 様

「FTA効果試算ソリューション、FTA Analyzerのご紹介」

国別の取引経路や完成品の取引数量、及びHSコードに対して現時点での最適なFTAを導き出す、効果試算ソリューションをデモを含めてご紹介いたします。
トムソン・ロイター株式会社 

セミナーの後、講演者を交え、茶菓での簡単な懇親会を予定しております。ぜひ、ご参加下さいますよう、お願い申し上げます。

日時:
東京:
  2023年4月14日(金) 14:00~18:00
    会場: 東京国際フォーラム 会議棟G402(東京、有楽町駅)
    https://www.t-i-forum.co.jp/access/access/

大阪:
  2023年4月12日(水) 14:00~17:00
    会場: ナレッジキャピタル カンファレンスルーム B01(大阪駅)
    http://www.kc-space.jp/accessmap/conference/

Web配信:
後日撮影したビデオをWeb配信します。但し、企業プレゼンパートは配信されず、会場のみです。

参加費用:
無料

お申し込み:

東京:
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011cd53edf9bc545266562dc1

大阪:
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011cd53edf9b5d02be1ab111e

Web配信は上記の会場どちらでも結構ですので、お申し込み下さい。後日アドレスをお送りします。

セミナー案内状:
以下からダウンロード可能です。
https://www.dropbox.com/s/kb14sggti1wi66k/GEF%20202304%20TR%E6%A1%88%E5%86%85%E7%8A%B6.pdf?dl=0

先日のセミナー・ビデオ公開のご案内:テーマ「原産地証明の基礎と検認:会社の責任、個人の責任」 

先日、以下のセミナーを催しました。東京、大阪で合計約200名の形が会場参加され、大変盛況だったものです。

テーマ:
【初心者向けFTA無料セミナー】 「原産地証明の基礎と検認:会社の責任、個人の責任」

講演内容:
「FTA原産地証明の基礎と見過ごしがちな問題点」
サプライヤー証明では、依頼する場合も、受ける場合も大きな課題点が存在します。正しく証明が出来ない場合、例え自社での証明が正しくとも他社の間違いで証明が破綻します。まず、基本的な証明に関してお話しした後にこの点に触れます。
  TSストラテジー株式会社 代表取締役 藤森 陽子 

「FTAの検認:企業の責任、個人の責任」
原産地証明で間違いがあるかどうかを相手国が確認する「検認」。輸出しない場合でも「サプライヤー証明」を顧客に提出している限り、検認時に責任を問われることがあります。原産性を証明出来ない場合、ペナルティを受けることになります。当然会社が受けるのですが、個人も社内で責任があります。具体的にどの様な事があるかをお伝えします。
  株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋  正和

(セミナービデオ:YouTubeでの公開となります。)
資料はそれぞれのビデオの概要欄のリンクからダウンロード出来ます。(同じファイルとなります。)

前半「オープニング」 & 「FTA原産地証明の基礎と見過ごしがちな問題点」 
 ・ TSストラテジー 藤森
   https://youtu.be/o4CpUioo0CM

後半 「FTAの検認:企業の責任、個人の責任」 
 ・ 株式会社ロジスティック 嶋 正和
   https://youtu.be/_W-xJqkh0-Q

9月14日のトムソン・ロイターのセミナービデオを公開しました

YouTubeにて閲覧できますので、ご利用下さい。

セミナーメインテーマ:
FTA活用講座:FTAの検認に備える。検認事例から

日時: 2022年9月14日 14:00~18:00

場所: 東京国際フォーラム 会議棟G402

第1部:
検認を睨んだ原産地証明のありかた

TSストラテジー

第2部:
FTAの検認に備える。検認事例から

ロジスティック

第3部:
FTA管理ソリューション

トムソン・ロイター

トムソン・ロイター主催 GEF無料セミナー 「FTA活用講座; FTAの検認に備える。検認事例から」(東京・大阪開催)

RCEPが発効して半年超。運用における様々な課題が既に起こっています。また、既存FTAでも輸入国による検認がとても増えており、企業のコンプライアンスリスクが大変高まっております。

FTAでの原産地証明において、企業の準備不足が相手国との間での検認のやりとりをより複雑にしています。GEFが主催し、トムソン・ロイター株式会社もスポンサーされているFTA戦略的活用研究会でのメンバーアンケートでも多くの企業が既に検認を受け、かつ、準備不足による対応の煩雑さが明らかになっています。

RCEPは既に日本における原産地証明書の発給件数で1番となりました。そのRCEPでの検認はまだ来ておらず、来年早々には特に中国や韓国により開始されるのではないかと考えられています。後、半年の間で検認に対応する為の対応方法、組織に関する論点、その際にシステムが果たせるコンプライアンス管理に関してセミナーを開始することに致しました。

****************************************************************

テーマ:
「FTA活用講座; FTAの検認に備える。検認事例から」

講演:
 「検認を睨んだ原産地証明のありかた」
 TSストラテジー株式会社 代表取締役 藤森 陽子

「RCEP運用上の課題と、検認リスク」
 株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和

「システムを使用したFTAコンプライアンス管理」
 トムソン・ロイター株式会社
   - 原産地規則に則った解析結果にてFTA適用可否を正しく判定する、BOM自動解析機能。
   - ログが自動で残る、日常のFTA業務オペレーション。
   - 上記を含んだ、コンプライアンスを遵守しながらFTAを効率的に活用できるシステム管理の利点を
     ご紹介いたします。
各回とも、セミナー後に、講師を交えた懇親会を予定しております。

主催:
トムソン・ロイター株式会社

共催:
Global Edge Forum

会場:
(東京会場)
日時:
2022年9月14日(水)14:00~17:00

場所:
東京有楽町: 東京国際フォーラム会議棟 G402
 ・東京都千代田区丸の内3丁目5.1
   https://www.t-i-forum.co.jp/access/access/

(大阪会場)
日時:
2022年9月9日(金)14:00~17:00

場所:
ナレッジキャピタルカンファレンスルームB04
  ・大阪府大阪市北区大深町3.1 グランフロント大阪
   http://www.kc-space.jp/accessmap/

対象:
 FTAで原産地証明を行う輸出者及び生産者の企業の方、官庁関連の方
 ・ 該当されない場合は、お断りする場合があります

定員:
各会場:
40名

Web:
対象の方でしたらご参加OKです

参加料:
無料

セミナー案内文:

お申し込み: ネットでから申込可能です。
 ・ 東京会場: https://bit.ly/20220914Tokyo
 ・ 大阪会場: https://bit.ly/20220909Osaka
定員になり次第、申込を締め切らせて頂きます。

3月25日の大阪でのセミナーのご報告

3月23日に東京で行いましたセミナー「今見えてきたRCEP利活用のポイントと検認リスク」を大阪でも行いました。

東京よりはこじんまりとしていましたが、懐かしい人にも出会え、まずまずのセミナーを運営できたのではないかと思います。

他のセミナー会場もまま埋まっていたので、これから会議室はより埋まっていくのではないかと思います。

3月23日のセミナー:ご報告

3月23日に東京で行いましたセミナー「今見えてきたRCEP利活用のポイントと検認リスク」、多くの方にご参加頂きました。

特に会場参加の方が増え、コロナの対応で気が引き締まると同時に、皆さんにお会いできるのがとてもうれしく思いました。

当方のセミナーの「売り」は、「実践で使えるセミナー」です。 問題点があればそれに対して深く入っていく、そんなセミナーを常日頃心がけるようにしています。

前半のRCEP活用のポイントは実際に使う人の観点からお聞き頂き、よかったと思います。

また、実際に発生しているRCEPの問題点と対策は、FTA戦略的活用研究会で会員企業にヒアリングしたリアルな「悩み事」とその対策、他では聞けない内容でした。

私のパートでは、「なぜ、日本企業の証明方法が問題なのか」と増えている検認の実際を語りました。「木を見て森を見ず」がキーワードといえます。

最後に、トムソン・ロイターのONESOURCEのシステムを触って見るパートです。

システムは説明を聞いているだけではなかなか中身が分からないものです。ですので会場を3分割してそれぞれにトムソン・ロイターの説明の方がついて、会場参加者の人にシステムを触ってもらって理解してもらうようにしました。

この方法はWeb参加者にはわかりにくいと思います。1つのブースのみをオンラインで流していましたが、会場は3つのブースをわたることが出来るので、会場とWebでは経験できるレベルが自ずから違ってきます。

前にもFTA戦略的活用研究会で同様のことを実施しましたが、そのおかげで受注に至ったとのこと。わかりやすく、判断もしやすいですから。

当方の危惧としては、このセッションで帰る人が多い可能性を考えていましたが。杞憂に終わりました。ほとんどの方が残られ、触ろうとされたので参加者にも企業にもよかったのではないかと思います。

Global Edge Forum無料セミナー開催(東京・大阪開催)のお知らせ

Global Edge Forum無料セミナー開催(東京・大阪開催)のお知らせ

今見えてきたRCEP利活用のポイントと検認リスク

この度、セミナーを開催することとなりました。以下、ご案内です。

下記セミナー案内の書面はここからダウンロード出来ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

RCEPが発効して2か月超。運用における様々な課題が既に起こっています。また、既存FTAでも輸入国による検認がとても増えており、企業のコンプライアンスリスクが大変高まっております。

 FTAのメリットは計り知れないものがあり、また、RCEPによって需要の高い中国や韓国とのFTA利用のニーズが高まっている一方で、検認数の増加は企業に取ってコンプライアンスリスクに直面せざるを得ない状況となっております。実際、私が主宰しております「FTA戦略的活用研究会」で寄せられた運用の課題は看過できないものであり、皆様ともシェアすべき情報であると思っております。

 このタイミングで、表記のセミナーをトムソン・ロイター様を主催者に招き、Global Edge Forumの共催にて上記の課題に対するセミナーを行うことになりました。官庁や関連団体が行うセミナーとは一線を画して、より実践的なものとすると同時に、トムソン・ロイター様のONESOURCEによるFTA実務支援が問題をどう解決してくれるかをご説明頂き、システムを実際に複数台用意してご参加者に体験して頂く機会を設けさせて頂きました。

 コロナは充分に収束した時節とは申し上げられません。充分に配慮した上で、セミナー会場を設けた上で会場でのセミナー視聴の機会を設けるとともに、Webでも視聴できるように致しました。ぜひ、こぞってご参加賜りますようよろしくお願い申し上げます。

                記

テーマ:             
最新動向を踏まえたRCEP利用のポイント」 
  TSストラテジー株式会社 代表取締役 藤森 陽子

RCEP運用上の課題と、検認リスク
  株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和

トムソン・ロイターの提案するONESOURCE:実際に体験してみよう
     トムソン・ロイター株式会社
      -  ONESOURCE紹介
      -  ONESOURCEの「Touch & Feel」触って見よう

主催:               
トムソン・ロイター株式会社  共催: Global Edge Forum

会場
(東京会場)
日時:               
2022年3月23日(水)14:00~17:00
場所:               
東京有楽町: 東京国際フォーラム会議棟 G610
・東京都千代田区丸の内3丁目5−1
  https://www.t-i-forum.co.jp/access/access/

(大阪会場)
日時:               
2022年3月25日(金)14:00~17:00
場所:               
大阪駅前 ナレッジキャピタルカンファレンスルームC04
・大阪府大阪市北区大深町3−1 北館内 グランフロント大阪                      http://www.kc-space.jp/accessmap/                      

対象:               
FTAで原産地証明を行う輸出者及び生産者の企業の方、官庁関連の方
  ・ 該当されない場合は、お断りする場合があります

定員:               
各会場: 40名、 Web: 対象の方を受付けます

参加料:            
無料

お申し込み:       
ネットでから申込可能です。

             定員になり次第、申込を締め切らせて頂きます。

******************

下記セミナー案内の書面はここからダウンロード出来ます。

第3回FTA戦略的活用研究会 大阪会場 無事終了

第3回FTA戦略的活用研究会が無事終了しました。

講演では、私がFTA原産地証明の気をつけるところをお話しし、企業事例(東京ではなかなかできないのですが)を株式会社シマノさんに行ってもらいました。

私の話は聞かれた方に判断を委ねるとして、シマノさんの話はとてもためになりました。

FTAにおけるシステム化のアプローチ、検認の経験など内容が濃く、質問も多く出ました。

終了が18:00でしたが、20分ほどオーバー。その後も、名刺交換などで話が盛り上がっていました。

ちなみに、大阪会場は、会場参加が10名ほどいらっしゃり、東京と人数上でなんら遜色がありませんでした。(Webの人数より多い)

参加された企業さんもいい刺激を受けられたと思います。

次回の大阪は、4月22日(木)です。

第52回FTA戦略的活用研究会 東京会場 無事に終了しました

第52回は、自動車部品製造業の株式会社ミツバの新井相談役に取り組まれたFTAの社内体制構築を語っていただきました。

当時、常務でいらっしゃった新井氏が先頭に立ち、人に依存していた問題(その人も困っていた)ものを企業の体制に作り上げられた一連の流れと現状の課題をわかりやすく語っていただきました。

当社はその際のお手伝いをさせていただき、その変革の空気を味わえたのはとてもいい経験でした。

質問も多く出て、また、会の後にも多くの話が参加者が聞かれていました(本番では聞けない話など)。

会の後の反響も大きく、大成功の会であったと思います。できればコロナがなければもっとよかったですね。