FTA戦略的活用研究会 東京会場 9月度の日程が決まりました。
9月14日(木) 14:00〜 @東京国際フォーラムG402
となりました。
ご予定ください。
世界で有利に戦うためのコツ
FTA戦略的活用研究会 東京会場 9月度の日程が決まりました。
9月14日(木) 14:00〜 @東京国際フォーラムG402
となりました。
ご予定ください。
FTAではRCEPも発効し、1年が経過しました。
RCEPの発効により、アメリカを除けば主要国とのFTAを締結した日本。ビジネス上でのFTAの活用はますます重要性を帯びています。
FTAを確実に戦略に取り込むには担当者の証明における力量が大事なのですが、その課題が明らかになりつつあります。経営陣のFTAに対する意識と増大する業務をいかに正確に効率化するためのITが課題になりつつあります。
今回のセミナーでは、トムソン・ロイター主催、Global Edge Forum共催にて、基本課題の講演と、企業の方にご登壇いただき、具体例をお話しいただく予定にしております。
ぜひ、こぞってご参加賜りますようよろしくお願い申し上げます。
以 上
記
テーマ:
「日本企業の原産地証明の課題:企業の実例から学ぶ」
「FTA:日本企業の原産地証明技量の問題」
ロジスティックでは原産地証明の力を試す検定試験を行っております。その中で課題となる点が見えて参りました。その点を踏まえて、「FTA予備校と称し、証明方法を予備校のようなスタイルでわかりやすく説明します。
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
「FTA対応: 企業プレゼンテーション」(Webでのビデオ配信では、このパートは含まれません。)
企業の実際のFTA利用の現状をお話しいただきます。
東京: 日本精工株式会社 様
大阪: 株式会社シマノ 様
「FTA効果試算ソリューション、FTA Analyzerのご紹介」
国別の取引経路や完成品の取引数量、及びHSコードに対して現時点での最適なFTAを導き出す、効果試算ソリューションをデモを含めてご紹介いたします。
トムソン・ロイター株式会社
セミナーの後、講演者を交え、茶菓での簡単な懇親会を予定しております。ぜひ、ご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
日時:
東京:
2023年4月14日(金) 14:00~18:00
会場: 東京国際フォーラム 会議棟G402(東京、有楽町駅)
https://www.t-i-forum.co.jp/access/access/
大阪:
2023年4月12日(水) 14:00~17:00
会場: ナレッジキャピタル カンファレンスルーム B01(大阪駅)
http://www.kc-space.jp/accessmap/conference/
Web配信:
後日撮影したビデオをWeb配信します。但し、企業プレゼンパートは配信されず、会場のみです。
参加費用:
無料
お申し込み:
東京:
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011cd53edf9bc545266562dc1
大阪:
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011cd53edf9b5d02be1ab111e
Web配信は上記の会場どちらでも結構ですので、お申し込み下さい。後日アドレスをお送りします。
セミナー案内状:
以下からダウンロード可能です。
https://www.dropbox.com/s/kb14sggti1wi66k/GEF%20202304%20TR%E6%A1%88%E5%86%85%E7%8A%B6.pdf?dl=0
先日、以下のセミナーを催しました。東京、大阪で合計約200名の形が会場参加され、大変盛況だったものです。
テーマ:
【初心者向けFTA無料セミナー】 「原産地証明の基礎と検認:会社の責任、個人の責任」
講演内容:
「FTA原産地証明の基礎と見過ごしがちな問題点」
サプライヤー証明では、依頼する場合も、受ける場合も大きな課題点が存在します。正しく証明が出来ない場合、例え自社での証明が正しくとも他社の間違いで証明が破綻します。まず、基本的な証明に関してお話しした後にこの点に触れます。
TSストラテジー株式会社 代表取締役 藤森 陽子
「FTAの検認:企業の責任、個人の責任」
原産地証明で間違いがあるかどうかを相手国が確認する「検認」。輸出しない場合でも「サプライヤー証明」を顧客に提出している限り、検認時に責任を問われることがあります。原産性を証明出来ない場合、ペナルティを受けることになります。当然会社が受けるのですが、個人も社内で責任があります。具体的にどの様な事があるかをお伝えします。
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
(セミナービデオ:YouTubeでの公開となります。)
資料はそれぞれのビデオの概要欄のリンクからダウンロード出来ます。(同じファイルとなります。)
前半「オープニング」 & 「FTA原産地証明の基礎と見過ごしがちな問題点」
・ TSストラテジー 藤森
https://youtu.be/o4CpUioo0CM
後半 「FTAの検認:企業の責任、個人の責任」
・ 株式会社ロジスティック 嶋 正和
https://youtu.be/_W-xJqkh0-Q
今までお話しをしてきました、e-learningによるHSコード付番の実践問題集を正式リリース致しました。
こちらのサイトからアクセス出来ます。
上記リンクから、該当のサイトへ飛ぶことができ、最初のページをスクロールすると、サービスの説明が記載されていますので、ご覧下さい。
継続して、問題集のお試しは可能です。一つ気をつけて頂きたいのはお試しのIDとパスワードでパスワードが変更になっていますので、サイトサイトに記載されているパスワードをご利用下さい。
FTA研で参加者の方から頂いたコメントは反映をしたつもりです。使いやすくはなっていると思います。
ぜひ、お申し込みをお願いします。
このサービスは、e-learningで問題を解くだけではなく、
昨年実施してた、長瀬先生のHSコード付番、古川先生のHSコード付番の基礎の基礎のセミナービデオもこちらで見て頂けます。
等もサービスメニューとしておりますので、多角的にHSコードを学べるサイトとなっているかと思います。
前回の12月2日のセミナー運営で、当方の運営体制の限界を感じ、実施方法を少し変えたいと考えています。
最終結論は次回のセミナー時にお知らせ致します。
Webのアクセスに関して、会場のインターネットが不安定であり、それにより音声面などの障害が出ていること。
参加の方々の参加タイミングが直前に集中、またはセミナーでも五月雨的に存在するために、Web配信のための要員を用意する必要があること。
など、セミナーの体裁に捕らわれず、内容のあるセミナーをコストをかけずに数多く行ってきましたが、やはり、Webでの同時配信も行いながらでは難しいと判断しました。
今後のセミナーは会場+ビデオ収録で行い、収録ビデオを後にWebで閲覧できる形式に変えようと考えています。その方が、Webでの閲覧される方にとっても見たいときに見れるために都合がいいと判断しました。当方もネットでの接続を考えず、録画だけに意識をすればいいため、セミナーにもっと集中できます。
来年のFTA戦略的活用研究会を含むセミナーから実施していきたいと考えています。(もう少し熟考してからの最終決断とはしたいと思います。)
セミナーを多く主催しておりますが、一番困るのが、ご入力頂いたメールアドレスが間違っていること。
クロスチェックがかかるようにしてあるのですが、最近のPCの余計なお世話機能のせいで、最初に入力したものをコピーして確認欄に入力してくれています。
間違ったものを2度入力となるのですが、システム上は同じアドレスが2度書かれたことになるので、システムは間違いとは判断しません。
メールアドレスはインターネットを活用した場合の重要なアクセス先となります。
間違ったアドレスには、申込み完了メールや、Webでの聴講の場合のアクセス先、資料の送付が届かなくなります。
メールが届けられない場合の警告メールが来た場合、入力されたメールアドレスの単純なミスなどを推測し、訂正して再送を試みていますが、なにより、正しいメールアドレスをご記入頂くことが、双方の手間を省くこととなります。
自動入力機能の利用をされてもいいのですが、注意をもってご確認して頂く必要があります。
PS.
そういえば、氏名を入力する際に、自動入力機能を使われることで、正しく氏名が入力されていないことがあります。これも困りものです。
今週末に迫りました、GEFセミナー「HSコード付番の正しい方法」。
大人気です。
ジェトロとか公的機関ですと4桁数字の参加者も珍しくないかもしれませんが、当方で一番多くの方にご参加頂いたセミナーで240名でした。
今回は、まだ申込みを継続していますが、現段階で560名のお申し込みを頂戴しています。
テーマがベーシックなものであること、FTAに限らず貿易関連の広いテーマであることが幸いしていると思いますが、何より関心を持って頂いてうれしい。
このセミナーは、弊社がスタートする予定の「HSコード問題集」というHSコードの実践的な付番を学ぶe-learningのサービスの紹介と、そのサービスの中での学びのコンテンツとして収録を予定しているものです。
このセミナーでHSコード付番の基礎を学び、多くの問題を収録した「e-learning」で実践して頂く立て付けとなります。
どなたでもご参加可能なセミナーとなっておりますので、ご参加を是非ご検討下さい。
詳細はこちらです。
12月2日開催予定のHSコード・基礎セミナー、今までの中で一番多くの方にお申し込みをいただいております。お申し込みから4日で、まだ、開催まで2週間ありますので、お申込み数はこれからも伸びるでしょうね。
HSコードの付番方法がこれだけニーズがあると思いませんでした。今後はこのようにニーズを察知したセミナーをまた開催していきたいと思います。
HSコードの付番方法を間違えているケースを多く見かけます。
そこで、Global Edge Forumでは、専門の先生に正しいHSコード付番方法のレクチャーをして頂くことになりました。
基本的な部分にご注力頂く予定です。貿易に携わる場合、避けて通れないHSコード、ぜひ、ほかの人にもお声をおかけいただけますと幸いです
また、当日弊社が始めますHSコード問題集(e-learning)のご案内、FTA原産地証明問題集(e-learning)のご案内も致します。
テーマ:
HSコード付番の正しい方法
・ 長瀬モデルを中心に解説
元政策研究大学院大学客員教授 長瀬 透 氏
日時:
2022年12月2日(金) 14:00~16:00
会場:
東京国際フォーラム 会議棟 G402
Webでも聴講できます
参加料:
無料
お申し込み:
このサイトからお申し込み下さい。
以下のテーマで無料セミナーを行いますので、ぜひ、ご参加下さい。
テーマ:
「FTAでの課題点解説:経営陣の意識とITの重要性」
「FTA:経営者とITが果たす役割」
経営者のFTAに関しての理解とIT投資はFTAの活用成果に大きく影響を与えます。成功事例と失敗事例を交え、お話しします。
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
「パネル・ディスカッション: 経営者とITが果たす役割」
自動車部品メーカーの株式会社ミツバの元常務執行役員であられた新井氏を迎え、情報システムのサイドからトムソン・ロイター森下氏、モデレータとしてロジスティック嶋が参加し、あるべき役割を論じます。筋書きがございませんので、各回違うお話になるかと思います
オフィスGA 代表 新井邦彦氏
「FTAシステム - 新機能の発表」
ジャパン・プレミアとなるトムソン・ロイターのFTAシステムにおける新機能をご紹介致します。
トムソン・ロイター株式会社
セミナーの後(16:30頃)、講演者を交え、茶菓での簡単な懇親会を予定しております。ぜひ、ご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
日時:
浜松: 2022年11月01日(火) 14:00~18:00
会場: オークラアクトシティホテル浜松 「ローズ」(浜松駅)
参加申込みはこちら
大阪: 2022年11月10日(木) 14:00~18:00
会場: ナレッジキャピタル カンファレンスルーム B02(大阪駅)
参加申込みはこちら
東京: 2022年11月16日(水) 14:00~18:00
会場: 東京国際フォーラム 会議棟G402(東京、有楽町駅)
参加申込みはこちら
参加費用:
無料
セミナーの案内状:
ここからダウンロード出来ます。