なんかバカなことを言っていますね。
「関税を理由に値上げしない方が良い。ホワイトハウスはそのような動きを好ましく思わない。」
どの口が言っているのかな。値上げをしたら制裁措置があるような匂わせ。
過去に自身が行った価格統制への批判。まさに同じ手法を今回は採用したと言える。
メーカーは、アメリカ市場依存から、他国への販売にシフトするだろうし、これでアメリカの経済が良くなると思っているのかね。
世界で有利に戦うためのコツ
なんかバカなことを言っていますね。
「関税を理由に値上げしない方が良い。ホワイトハウスはそのような動きを好ましく思わない。」
どの口が言っているのかな。値上げをしたら制裁措置があるような匂わせ。
過去に自身が行った価格統制への批判。まさに同じ手法を今回は採用したと言える。
メーカーは、アメリカ市場依存から、他国への販売にシフトするだろうし、これでアメリカの経済が良くなると思っているのかね。
FTA戦略的活用研究会 東京会場の第101回研究会が18日に東京フォーラムで行われました
第100回をへて、新たな出発をしたFTA戦略的活用研究会です。
告知と申込みは研究会のWeb上のフォーラムで行いました。事前のアナウンスの通りですが、運営側としては正直何人来るか不安でした。
通常以上の人数が来て下さり、ほっとしています。
テーマは「サプライヤー証明」
専門家による解説と、現在行っている「サプライヤー証明の現状調査」の結果を交えてメンバー間で議論を進めました。
積極的に発言をする方が多く、大変うれしく思います。
使った現状調査の集計資料は、現在行っている一般の方の集計を会わせる予定にしていますので、ご回答頂いた方に4月初旬にはお渡しできればと思っています。
・回答されていない方には配布予定はありません。
・ご回答頂ける会社様は、こちらからお願いします。
今回の結果を受けて、4月以降の日程などを早急に決めて参ります。
第8回目のFTA無料セミナーのテーマは、「無料FTA関連セミナー008「CTCルールの活用実態」(2025年6月18日:Web開催)」です。
FTA原産地証明に関する藤森氏の第3回のセミナーとなります。
第5回で触れた原産地規則でのCTC。実際にはよく選択される規則で、これについて深掘っていただきます。
■■ 講演者 ■■
TSストラテジー株式会社 代表取締役 藤森 陽子 氏
・FTA BPOチーム メンバー
■■ 開催日時 ■■
2025年6月18日(水) 14:00~15:00
■■ 開催場所 ■■
Webのみでの開催(Teams利用予定)
セミナーへのご参加は、実際にFTAを活用する企業に限定させていただきます。
お申し込みの後、セミナー当日午前中にご参加頂く方にリンクをお送りいたします。
■■ 申込み ■■
このフォームにご記入の上、送信ボタンを押してください。
現在、FTA戦略的活用研究会に関するアナウンス、情報、業務上の悩み相談などをWebのフォーラムに移行しています。
Webのフォーラムへの移行は半年前から告知し、タイミングを101回からと案内してきました。
フォーラムへの申込みのリンク先も研究会で各回ご案内して参りました。
このリンクをご存じないということは半年間の参加がないということになります。
ご存じの通り、研究会は単なるセミナーではなく、検認も含めて本来知り得ない企業におけるFTA活用の現実と課題をシェアしあう場として運営しています。
また、その場をWebのフォーラムにも展開し、地域・タイミング関係なく情報交換をする場としています。悩み事に関してはアンケートをとり、現状がどうなっているかを明らかにしています。
最近、研究会は発言をせず、情報だけを取りに来られる方が増え、情報交換の場としての意義を失いつつあります。これを課題として認識し、このような運営方法としています。
本来はWebでの配信、資料のPDF配付をして参りましたが、視聴リンクが会員でない人へ横流しされて、視聴されている、資料も持つはずのない人が持っている等が生じており困っておりました。また、企業プレゼンで、配信してほしくない、資料は配付しないという要望を受け、現在の様な顔の見える参加する方への研究会となっております。当初の当方の意図とは違うのですが、正しく使ってもらえない以上、対応せざるを得なくなっております。
ご理解下さい。
【情報取得のためのセミナー】
単なるセミナーはFTA-BPOの一般セミナーに移行しました。こちらはWebでも参加でき、資料もPDFをメールで配布しております。伊藤様にもご案内が参っているかと存じます。公共用なので当然中身は研究会よりも遥かに薄いものになりますがお許しください。
セミナー案内の登録はこちら
【FTA戦略的活用研究会に(再度)参加されたい場合】
もし、研究会へのご参加を希望されるのでしたら、改めて参加プロセスを踏んで頂けます。
企業でのFTA活用の現状をプレゼンテーションしていただく、従来からの参加条件です。
FTA戦略的活用研究会へのお申し込みはこちら
以上、ご理解賜りますようお願いします。
FTA-BPOセミナー005「モノの原産国はどうやって決まるのか?」 TSストラテジー株式会社 代表取締役 藤森 陽子氏のセミナーが無事に終了しました。
最初にマイクの入れ忘れが数秒あったのは反省ですね。
それ以外は、まあまあの運営だったかと。
会場で行うセミナーも直接話が出来る点で素晴らしいのですが、スピーカーが同じとこにいない、全国、全世界に発信できるという点でWebセミナーは素晴らしいと思います。コストもかからない、参加も気軽なので、回数を増やすBPOチームとしては願ったり叶ったリです。
その気軽さで申込みをされる方が多いのはうれしいですが、出席率が80%程度なのが運営側として気になっています。
聞いて頂いている人の人数が最初と最後までほとんど同じなのはうれしいですが。
第7回目のFTA無料セミナーのテーマは、「HSコード:関税率表の解釈に関する通則の解説(仮)」です。
FTA原産地証明で無視できないHSコード。 その付番するために大切な「関税率表の解釈に関する通則」についてお話しいただきます。 宮崎先生のHSコード・セミナーの続きとなるセミナーです。
■■ 講演者 ■■ FFTAコンサルティング 元税関 古川 広 氏
■■ 開催日時 ■■
2025年5月22日(木) 14:00~15:00
■■ 開催場所 ■■
Webのみでの開催(Teams利用予定)
セミナーへのご参加は、実際にFTAを活用する企業に限定させていただきます。
お申し込みの後、セミナー当日午前中にご参加頂く方にリンクをお送りいたします。
■■ 申込み ■■
このフォームにご記入の上、送信ボタンを押してください。
FTABPOセミナー004「FTA原産地証明で知ると便利な知識 その1」FTAの原産地証明で、実務上知っておくと為になる情報をお話しします。
株式会社ロジスティック
代表取締役 嶋 正和 氏
・FTA BPOチーム メンバー
講師略歴
日本におけるFTAコンサルティングの先駆者
■■学歴■■
東京大学工学部電子工学科卒
フランスINSEAD(Institut Européen d’Administration des Affaires) MBA
■■職歴■■
ボストンコンサルティンググループ
株式会社フットワーク(物流企業:現トールエクスプレスジャパン株式会社)
ローランドベルガー
2000年に株式会社ロジスティックを設立。現在に至る
■■ セミナー日時 ■■
2025年2月14日 14:00~15:20