最終確認日:2025年10月9日
対応組織と参照URL
所管機関
Royal Malaysian Customs Department(RMCD / Jabatan Kastam Diraja Malaysia)
- 本庁サイト:https://www.customs.gov.my
- MySST+ポータル:https://mysst.customs.gov.my
- Guide on Customs Ruling – Version 4(2019年12月2日発行)
- URL:https://mysst.customs.gov.my/assets/document/Specific%20Guides/Guide%20Customs%20Ruling%2002DIS2019_v4.pdf
- Customs Act 1967, Part IIA(Section 10A~10F):Customs Rulingの申請・発出・改廃を規定
- Sales Tax Act 2018, Section 43およびService Tax Act 2018, Section 42も関連規定として併存
- JKDM HS Explorer(AHTN/関税率検索):https://ezhs.customs.gov.my
事前教示の申請手順
申請様式
HSコード分類および評価価格に関する裁定は、Customs Act 1967 Section 10AのSchedule A様式を使用して申請します。最寄りのTechnical Services Divisionで入手可能です。
提出書類
申請書(Schedule A)に以下の情報を記載し、技術資料を添付します。
- 品名・商標・型式・型番
- 輸入形態(粉体・部品・完成品等)
- 組成(%表示)
- 用途・機能
- 製造工程の概要
- メーカー名・製造場所
- 申請者が想定するHS候補
必要に応じてカタログ、写真、仕様書、MSDS、COA、試験成績書、サンプル等の提出が求められます。
- 処理手数料:RM200(申請時納付、返金不可)
- 郵送の場合:KETUA PENGARAH KASTAM MALAYSIA宛の銀行小切手
- 持参の場合:現金または銀行小切手
郵送または持参:
- 本庁:Technical Services Division, Classification, Tariff and Drafting Branch, Level 6 North, Finance Ministry Complex, No.3 Persiaran Perdana, Precinct 2, 62596 Putrajaya
州の窓口:
Kangar(Perlis)、Alor Setar(Kedah)、Seberang Jaya(Penang)、Ipoh(Perak)、Pelabuhan Klang(Selangor)、Kelana Jaya(W.P. Kuala Lumpur)、Seremban(Negeri Sembilan)、Ayer Keroh(Melaka)、Johor Bahru(Johor)、Kuantan(Pahang)、Kuala Terengganu(Terengganu)、Kota Bharu(Kelantan)、Kuching(Sarawak)、Kota Kinabalu(Sabah)、Labuan、KLIA
分析要請
必要に応じて第三者機関による分析が指示されます。分析費用は申請者負担です。分析に同意しない場合、申請手続きは進行しません。
裁定書の発行
Customs Rulingが書面で発行されます。認証写しはRM50で追加発行可能です。
申請に必要な情報
- 品名、商標、型式、型番
- 輸入形態(粉体・部品・完成品等)
- 組成(%表示)
- 用途・機能
- 製造工程の概要
- メーカー名・製造場所
- 申請者が想定するHS候補と根拠
- カタログ、写真、仕様書、MSDS、COA、試験結果等の裏付け資料
- 輸入予定港(該当する場合)
- 過去の分類裁定の有無
処理期間
標準処理
完備書類の受領日から90日以内にDirector General(税関長官)が裁定を発出します。
分析が必要な場合
分析報告の受領日および分析費用の支払完了から60日以内に発出します。
書類不備や追加照会への回答遅延は処理期間の起算に影響します。
有効期間
更新申請
満了の3か月前までに更新申請が可能です。更新後の有効期間は2年間です。
必要費用
実務上の重要事項
- 情報不足
- 仮想案件(hypothetical situation)
- 係争中の事項
拘束力
Customs Act 1967 Section 10Bは、裁定が申請者を拘束すると規定しています。実務上は税関の運用根拠にもなりますが、法令・事実が変わらないことと対象貨物の同一性が前提です。
AHTN準拠
マレーシアはASEAN Harmonized Tariff Nomenclature(AHTN)準拠の10桁体系を運用しています。HS候補はAHTN対応で準備すると整合が取りやすくなります。
申請の基本原則
1申請=1品目が一般的です。技術資料は分類の決定要素(組成%、構造、用途、工程)が明確に分かる水準で準備してください。
申請前チェックリスト
- 仕様書、図面、写真、組成表(%)、工程図を準備し、類似品との差異を明確化
- 申請書(Schedule A)の全項目を記入し、HS候補と根拠(GIR・部注・類注)を整理
- RM200の支払手続(郵送=銀行小切手、持参=現金または銀行小切手)を準備
- 分析指示に備え、試料提出・外部試験の手配(費用・リードタイム)を確保
- 満了3か月前に更新(2年間)の検討を開始