米EUの「関税・通商フレームワーク合意」と日米の相互関税合意を要点比較したまとめです。(2025/8/22時点)
要点
- 関税の基本線
- 米→EU:MFN(最恵国)か15%の高い方。鋼鉄・アルミは50%据え置き。一部品目はMFNのみ(9/1~)。Trade and Economic SecurityReuters
- 米→日本:原則15%(MFNを含む“込み15%”)。自動車・部品も15%に(27.5%→15%)。日本側の関税引下げは含まず。Ministry of Economy, Trade and Industry
- 自動車の発効トリガー
- 非関税・調達/投資
- EU:電子的送信の関税不課/ネットワーク使用料を導入しない、エネルギー$7,500億+AIチップ$400億購入、対米投資$6,000億を明示。Trade and Economic Security
- 日本:政府系金融で最大$5,500億の投資ビークル(利益配分1:9で米側優先)、米車の追加試験免除、米農産品・エネルギーの調達拡大。Ministry of Economy, Trade and IndustryThe White House
主要な違い(ビジネスマン向け早見表)
論点 | 米国―EU | 日本―米国 |
---|---|---|
米国側の基本関税 | MFN or 15%(高い方)。15%はMFN+相互関税の合算。Trade and Economic Security | 込み15%(MFNを含む)。MFN≧15%は上乗せなし/MFN<15%は15%に。Ministry of Economy, Trade and Industry |
自動車・部品 | 現行27.5%→**15%**へ。EUが関税撤廃立法を“提案”した月の初日から遡及して適用。Reuters | 27.5%→15%に引下げる方向で大統領令を予告。文書整備は**“数週間以内”**と発言。Reuters+1 |
鋼鉄・アルミ(232) | 50%据え置き。将来のTRQ等協議の余地。Reuters | 公表文書に明記なし(別建ての232措置が継続する可能性、要フォロー)。Ministry of Economy, Trade and Industry |
MFNのみの例外 | 航空機・部品/ジェネリック医薬+原料/化学前駆体/コルク等はMFNのみ(9/1~)。Trade and Economic Security | 品目の明細提示なし(「日本を他国に劣後させない」方針のみ)。Ministry of Economy, Trade and Industry |
デジタル | 電子的送信への関税不課継続、EUはネットワーク使用料を導入しない。Trade and Economic Security | 特段の明記なし。 |
エネルギー・サプライ | EUが米産エネルギー$7,500億分を2028年までに調達。AIチップ$400億購入。対米投資$6,000億。Trade and Economic Security | 日本が最大$5,500億の投資枠(政府系金融)。米農産品・エネルギー調達拡大。利益配分1:9を明示。Ministry of Economy, Trade and IndustryThe White House |
非関税措置 | 自動車の相互承認など規制協力を明記。Trade and Economic Security | 米国メーカー乗用車を追加試験なく受入れ、CEV補助金の運用見直し。Ministry of Economy, Trade and Industry |
文書の確度 | 共同声明(3.5ページ)で条項を明文化。ReutersTrade and Economic Security | 内閣官房の「概要」資料+ホワイトハウスのファクトシート中心。正式文書は整備中で運用不備(二重課税)は修正・還付へ。Ministry of Economy, Trade and IndustryThe White HouseReuters |
実務解釈のポイント
- EU向けは“書面化済み”で適用条件が明確/品目例外も列挙。
- 日本向けは“原則15%”の骨格は固いが、運用・適用時期は大統領令の内容を都度確認(通関実務は特に)。Reuters
セクター別の使い分け(具体アクション)
- 完成車・部品(EU→米):EUの立法“提案”時期に合わせて出荷・通関日を設計。遡及を狙った在庫移送・価格見直しを検討。Reuters
- 完成車・部品(日本→米):HS×MFN×15%の再計算を即実施。二重課税の還付可否と大統領令の発効日をフォロー(受注条件は可変条項で)。Reuters
- 医薬・半導体(EU→米):MFNのみ対象は9/1以降の通関に合わせる(契約インコタームズと価格条項の改定)。Trade and Economic Security
- 酒類(EU→米):未決分野のため販促・価格は保守的に。Reuters
- 対米販売のSaaS/配信:電子的送信の関税不課を前提に価格モデル再検討(EU案件)。Trade and Economic Security
- 対米投資計画(日本企業):$5,500億枠の適用条件・利益配分1:9を踏まえ、資金構造とJV条件を設計。Ministry of Economy, Trade and Industry
スケジュール感(公開情報ベース)
- 7/27(米EU):首脳間で骨子合意。8/21に共同声明。自動車は立法“提案”月の初日から。ReutersTrade and Economic Security
- 7/22-23(日米):相互関税で**原則15%**に合意。概要資料(日本)、WHファクトシート(米)公表。Ministry of Economy, Trade and IndustryThe White House
- 8/8(日米):米側が二重課税の不備を修正・還付と表明。自動車15%への引下げは大統領令で実施予定。Reuters
相互関税の調査結果(要約)
※プロジェクト基準フォーマット
国名 | 関税率 | 出所 | 備考 |
---|---|---|---|
アメリカ(対EU:一般品) | 15%またはMFNの高い方 | 欧州委 共同声明・Reuters Trade and Economic SecurityReuters | 鋼鉄・アルミは別建て50%。 |
アメリカ(対EU:自動車・部品) | 15%(EU立法“提案”月の初日から) | Reuters Reuters | 現行27.5%から引下げ、遡及可。 |
アメリカ(対EU:鋼鉄・アルミ) | 50% | Reuters Reuters | 当面維持、将来TRQ協議余地。 |
アメリカ(対EU:MFNのみ適用) | MFN | 欧州委 共同声明 Trade and Economic Security | 航空機・部品/ジェネリック医薬+原料/化学前駆体/コルク等。9/1~。 |
アメリカ(対日本:一般品) | 込み15%(MFN含む) | 内閣官房 概要(PDF) Ministry of Economy, Trade and Industry | MFN≧15%は上乗せなし/MFN<15%は15%。 |
アメリカ(対日本:自動車・部品) | 15%(MFN含む) | 内閣官房 概要+Reuters Ministry of Economy, Trade and IndustryReuters | 27.5%→15%。大統領令で実装予定。 |
アメリカ(対日本:運用) | 二重課税を修正・還付 | Reuters Reuters | EUにあった“ノースタッキング”条項を日本にも適用へ。 |
ひとこと総括
- EU合意は「条文化された枠組み」+具体リストで、運用の見通しが立てやすい。一方、
- 日米合意は「原則15%」の骨格は明確だが、最終実装(大統領令)と細部運用のフォローが実務カギ。Reuters+1Ministry of Economy, Trade and Industry
FTAでAIを活用する:株式会社ロジスティック