第49回FTA戦略的活用研究会 東京会場を 11月13日(金)に開催します

第49回FTA戦略的活用研究会 東京会場を 11月13日(金)に開催します。

日時: 2020年11月13日(金) 14:00~17:00

場所: 東京国際フォーラム会議室G402 又は

    Web配信(サイトは申し込み後にお伝えします。)

テーマ

日英EPAと日EU EPA:どこが同じでどこが違うか
  ・株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和

参加方法

こちらの申込みサイトからお申し込み下さい。
  ・お申し込みのない方の参加はお断り申し上げます。

注:研究会の会員企業のみが参加できます。それ以外の方のご参加はご遠慮願います。

参加にご関心がおありの方は、先ずはこちらの資料をご覧下さい。

「FTA戦略的活用ハンドブック2021年度版」の仮予約を開始します

日本のFTAでメガFTAの締結と自己証明の進展が進みました。

弊社の「戦略的FTA活用ハンドブック2018年度版」から一歩進んだ参考書を出す必要を感じておりました。

そして、この度、「FTA戦略的活用ハンドブック2021年度版」を発売することとなりました。

発売は2020年8月を予定。内容の充実とカラー化など2018年版との違いのために、値段は上がります。書籍名も少し変えました。

先ずは、以下の様に仮予約を開始します。 仮予約をしても購入義務はございません。

具体的には、以下の内容となります。 仮予約サイトはこちらとなります。

****以下、ご案内******************************************

「戦略的FTA活用ハンドブック2018年度版」のアップデート&アップグレード版です。
証明方法そのものは2018年度版で対応可能ですので、大規模マイナーチェンジとご理解頂けますと幸いです。

前回同様、FTAを使って輸出入を実際に行う企業及びFTA関連官庁にのみ販売となります。

(仮予約に関して)
・予約をされても購入義務はございません。
・販売の準備が整い次第、改めて販売申込みのご案内をさせて頂きます。
-仮予約の方に優先的に販売のご案内をさせて頂きます。

(アップデート内容)
・前版からの新しい情報に基づき、内容を加筆、修正しました。
-日EU EPA、TPP11などの自己証明への対応
-RCEPでの中国・韓国向けニーズ対応
-コンプライアンス問題となる証明品質の対応
・サプライヤ証明問題への対処方法
・証明数増への対応方法
・検認事例の紹介
-企業事例の充実
-企業としての原産地証明組織対応
-FTA業務に対する外部サービス・アップデート
-読みやすさ改善
-その他情報のアップデート
・HSコード符番に関する手法を充実しました

(アップグレード内容)
・読みやすさを中心に変更しました。
-読みやすい本文用紙への切り替え
-白黒からカラー印刷への変更

(ページ数)
・約300ページを予定(2018年度版:280ページ)

(予価)
・7,500円+消費税 (2018年度版:4,630円)

(発売予定)
・2020年12月

(備考)
・今回はタイトルを少し変えました。
・今回はアマゾンでの販売はありません。
・前回同様、まずご入金頂き、入金確認後の書籍発送となります。
・2018年度版は在庫僅少となっております。また、2018年の在庫がなくなり次第、販売は2021年度版のみとなります。

2日連続でFTA監査報告会

コロナウイルスで顧客との時間もなかなかとれない昨今ですが、2日連続でFTA監査の報告会を行いました。

予定されていた日程だということもありますが、延期とならなかったのは少々驚きました。

このウイルスのせいで経済が停滞、減衰するのは明らかで、特に輸出関連は苦しいの一言でしょう。何もできないこの状態だからこそ逆にできることを進めておくことに意識を持たれていることを痛感しました。

コンサルティング・サービスはなくてはならないとは日本企業にはあまり思われておらず、このような苦境の時は、コストをカットする最初の項目になりやすいのですが、成果が出やすいFTAは違った見方で捉えていただいて、うれしい限りです。

 

急な原産地証明取得

顧客から急に再来週に輸出するので原産地証明のお手伝いをして欲しいというリクエストが少なからずあります。

緊急なことも確かにあるでしょうが、もう少し計画的に対応して頂けたらいいのにと思わざるを得ません。

第三者証明を使う場合、対応組織の日本商工会議所が証明の全数確認をしていることもあり、それなりの時間がかかります。

時間の糊代のないところで対応するのはリスクがあります。特にインドネシアは遡及ができないので、時間的に厳しい場合が本当に多いです。

原産地証

 

明書の取得に関するスケジュールをちゃんと立てましょうね。

昨日、プロジェクトの一つが終わりました

昨日、FTA関連のプロジェクトが一つ終わりました。

今回のプロジェクトの内容を振り返り、成果を確認しました。

また、社長の時間を頂き、結果の報告もしました。

この会社のプロジェクトチームは会社の様々な部門から集まっていたのですが、とても「元気のいいチーム。とても楽しく仕事ができました。

チームのモチベーションをあげることにかなり力を使いますが、そういう努力がいらなかったですね。

その日は打ち上げもあり、さらに、実質プロジェクトチームの「スポンサー」と深夜まで飲んでいました。

今後もサポートを依頼され、快諾しま。

RCEPはまだ決まっていませんが、中国、韓国向けに準備する企業が増えました

RCEPの一つの山は、2月です。インドを除く15カ国はすでに合意。論点はインドがRCEPに参加するかどうかになっています。。

FTAに意識がある会社は既に準備を始めたようです。日EUで大変な思いをし、その上で中国、韓国が加わるわけですから、対応能力に欠けることが大きな課題で、それに対してどうするかに解が見いだせないようです。

また、顧客からサプライヤ証明リクエストが増え、購買がサプライヤにこれ以上の負荷をかけることに難色を示し始めています。

どう対処するのか。

ロジスティックではそれに対するソリューションを用意しています。是非一度、討議してみませんか。

今年最初のFTA相談

私も今年の業務本格稼働です。

本日、メキシコ向けでFTA利用の相談でした。証拠書類を作成されて、持ってこられました。

該当のHSコードで、日メキシコだと、CTSH+VA50。日メキシコでとのことで、証拠書類を吟味すれば、TPPの利用の方が証明しやすいことが判明。CTSHで関税は5%から無税に。

VAで悩んでいたことが一挙に解決。担当者は助かったのではないでしょうか。

TPPなら、一定期間内の過去に輸出したものにも適用可能。

安心して帰って行かれました。

GEF 東京開催セミナーの追加分を10月4日に募集します。

10月23日の東京開催のセミナーが50分で満席となりました。大変ご迷惑をおかけしました。

追加の開催を計画し、以下となりました。

GEF 東京セミナーの追加開催に関してお知らせします。

・開催日時: 10月31日(木) 14:00~17:00

・場所:   東京国際フォーラム(東京・有楽町)

募集ですが、10月4日の11:00に募集メールを送付いたします。若しくは、セミナー告知をHPにアップします。定員は70名です。

FTA戦略的活用研究会の12月度の日程が決まりました

FTA戦略的活用研究会の12月度の日程が決まりました。

12月13日(金)14:00~17:00 @東京国際フォーラム G402

12月度は、研究会の後に、忘年会(オフィシャルには、1年間の活動を振り返る反省会)を行いますので、ご予定下さい。

****************以下はくだらない与太話****************

東京国際フォーラムの予約は、3か月先の月の予約開始が1日に始まります。

今日が12月分の予約開始の日です。毎度毎度電話のリダイヤルボタンを押す修行のような日となっています。

今日は27分かかりました。最長は50分。リダイヤル数は300近いこともありました。

そこで、今回は秘密兵器を投入しました。iPhoneにはないのですが、アンドロイドにはリダイヤルappがあります。今回はそれを使い、楽させてもらいました。

いや~本当に、便利でした。

FTA戦略的活用研究会も丸3年を迎えました。

昨日、FTA戦略的活用研究会は第36回目を迎え、丸3年が過ぎました。

これはひとえに、スピーカーや参加者に支えられての賜物です。とても嬉しく思います。

昨日は、通常の会場である東京国際フォーラムが改修工事中なので、TMI総合法律事務所の第会議室をお借りしての開催となりました。

スピーカーは、TMIの顧問の本田先生。テーマは、「スイスから見たEU Brexit」とても面白いお話でした。その後に、上野先生が安全保障貿易に関してお話をしていただきました。

また、メンバー間意見交換会では、ドイツ税関における吏員ボイスの際の日EU EPAの宣誓書の記載内容に関しての相談があったり、すでに発生している日EU の検認に関しても話がおよびました。

特に日EUの兼任はすでに4〜5件来ているようで(官庁の方が正確な数字を話していただけない)、いよいよ検認対策の重要性が出てきたという思いをメンバーと共有しました。

また、全体でのテーマとはなりませんでしたが、日特恵における原産照明に関して、一部のテーブルで盛り上がり、今後、会のトピックとして取り上げることになりました。

参加企業も増え、毎回のメンバーも50人を超えるようになりました。また、会の後の懇親会も今までは25名程度だったのですが、昨日は場所が六本木ということもあるのか、39名。懇親会参加率もかなり高くなっています。

30名でとっておいBBQの店だったので、狭く、また小雨がたまに降る環境でしたが、逆に密な混信ができたかと思います。

参加希望企業もまだあり、今後も広がっていけるよう、頑張ります。

TMIさん、ご協力ありがとうございました。