ベラ・バラッサの経済統合5段階:FTA/EPA実務担当者向けガイド
趣旨
段階が上がるほど、域内の自由化が深まり、共通ルール・共通機関・政策協調が増えるのが本質。関税メリットだけでなく、通関の簡素化、規格・認証、人材・資本移動、競争法・補助金規律まで影響が広がります。
1. 自由貿易協定(FTA/広義EPAを含む) / Free Trade Area
要点
加盟国間で原則として関税(と多くの数量制限)を撤廃。ただし対外関税は各国別のため、原産地規則(ROO)で迂回輸入を防止。サービス・投資・知財・調達等まで含む包括協定を日本ではEPAと呼ぶことが多い(バラッサの段階とは別軸)。
代表例
- USMCA(旧NAFTA)
- CPTPP
- RCEP
- 日EU・EPA
- ATIGA(通称AFTA:ASEAN域内物品)
実務ポイント(チェックリスト)
- 対象HS・特恵税率・発効日・移行スケジュール
- **原産地判定(CTC/VA/特定工程)と累積(cumulation)**の可否
- 原産地証明方式(第三者発給/自己申告/登録輸出者)と保存義務
- サプライヤー宣誓・BOMトレース体制
- 複数協定の併用最適化(実効税率×通しやすさ)
2. 関税同盟 / Customs Union
要点
FTAに加え共通対外関税(CET)を採用。域内は自由流通(free circulation)の概念で扱われ、域内相互の売買にROOは通常不要。ただし自由流通であることの証明(Union goodsのステータス)が求められる場合あり。対第三国とのFTA活用では引き続きROO管理が必要。
代表例
- EU関税同盟
- SACU(南部アフリカ関税同盟)
- メルコスール(MERCOSUR)(関税同盟志向だが例外多め)
- EU–トルコ関税同盟(工業品中心・多くの農産品は対象外)
実務ポイント
- 域内販売:自由流通化ステータスの確認(通関簡素化・ROO不要)
- 輸入段階:CET適用でMFN差の追跡負担を低減
- 第三国向け特恵利用:別途ROO管理が存続
- 税関手続・分類・評価の共通化対応
3. 共同市場 / Common Market
要点
関税同盟に財(物)・サービス・資本・労働の自由移動を追加。規格・認証・ライセンス等の非関税障壁の撤廃や相互承認が進む。
代表例
- EU単一市場(Single Market)
- EEA(EU加盟国+ノルウェー/アイスランド/リヒテンシュタイン)
- CARICOM CSME
- EAC共同市場
実務ポイント
- 人材配置・越境サービス提供・資本移動の許認可簡素化を活用
- 規格・適合性評価の相互承認で重複試験・認証を削減
- データ移転・金融パスポート等の横断規制の有無を確認
4. 経済同盟(経済連合) / Economic Union
要点
共同市場に加え、競争政策・通商政策・規制政策の共通化・協調。場合により通貨統合(単一通貨・中央銀行)。超国家的機関が立法・執行を担う。
代表例
- 欧州連合(EU)(単一市場+共通政策、ユーロ圏は通貨統合)
- EAEU(ユーラシア経済同盟)
実務ポイント
- 競争法・補助金規律・公共調達などの域内共通ルールに適合
- 通貨統合域では為替リスク・決済手続が単純化
- 環境・デジタル・サステナ規制の同時適用に備え、SCM全体を再設計
5. 完全なる経済統合 / Complete Economic Integration
要点
経済同盟を越え、通貨・財政・租税・社会保障まで実質統一し、主権移譲が高度。域内は単一の経済体として機能。バラッサの理論上の到達点で、現実の実例は国家連邦レベルに近い。
代表例(イメージ)
- 一国内市場(例:米国・カナダの国内市場)に見られる統合度合いが参照像。
- EUも銀行同盟・財政統合が進めば一層近づく可能性。
実務ポイント
- 税制・補助金・労働・社会保険がほぼ単一制度となり、拠点・人事・税務の意思決定は国内移転に近い設計へ。
つまずきやすい論点
- 関税同盟=どこから入れても同じ?
おおむね正しいが、原産地問題が“消える”のは域内相互取引に限る。対第三国の特恵活用やAD/CVDでは原産地・出荷地・HS適用の論点が残る。 - 共同市場=完全統合ではない
人・サービス・資本の自由移動があっても、税制・財政は各国別であることが多い。 - 名称と実態はズレ得る
メルコスールのように関税同盟志向でも例外・非関税障壁が残存する場合がある。協定文+運用通達で要確認。 - EPAの広がりは“段階”と直交
関税がゼロでも、デジタル・環境・労働等の規制対応コストが無視できないケースが増加。
小さな意思決定フロー
- 関税メリットの入口特定:対象HS×仕向/調達で使える協定→特恵税率・発効・移行表
- 原産地到達の試算:PSR型(CTC/VA/特定工程)・累積・主要原料の域内化
- 証明方式と内部統制:証明様式/自己申告・保存年限・誤記対応・宣誓の年次更新
- コスト対効果:関税差額×数量 −(証明・BOM維持・監査対応コスト)
- 上位段階の制度活用:関税同盟・共同市場なら規格相互承認/人材・資金の自由を前提に上市スピード最適化
まとめ
- 5段階は、関税→対外関税共通化→要素移動の自由→共通政策→完全統合の順で深化。
- FTA/EPA担当は、(1)関税×原産地、(2)税関手続、(3)規格・認証、(4)人材・資本移動、(5)競争法・補助金規律の“層”で評価すると、恩恵とリスクを取りこぼしません。