2025年10月30日時点 米韓相互関税交渉の整理

1. 概要と交渉の前提(2025年の米関税政策転換)

米韓の「相互関税」交渉は、2025年に行われた米国の大幅な関税政策転換を前提に進んでいます。

  • 米国の新政策(概要):
    • IEEPA(国際緊急経済権限法): 4月の大統領令(7月改定)に基づき、「国別相互関税」を導入。
    • 通商拡大法232条: 適用を拡張。
      • 鉄鋼・アルミ: 一律50%に引き上げ(6月4日~、英国除く)。
      • 自動車: 当初25%を通告(その後、日韓とは交渉により15%で合意)。
      • 半導体・医薬品・銅: 新規調査を開始。
  • KORUS(米韓FTA)の位置づけ:
    • KORUS自体は存続していますが、上記の新設されたIEEPAおよび232条の関税枠組みが、FTAの外側から実質的に上書き(優先適用)される形で運用されています。

2. 米韓交渉の最新状況(10月30日時点)

  • 7月30日 骨子合意:
    • 米国は韓国に対し「15%の国別相互関税(IEEPA)」を適用。
    • 韓国向け「自動車・部品関税(232条)」を15%へ引き下げることで合意。
    • 韓国側は「3500億ドルの対米投資」および「1000億ドルのエネルギー購入」を約束。
  • 10月29~30日 会合:
    • 自動車関税15%への引き下げなど、7月の政治合意内容を再確認しました。
  • 現状と論点:
    • 米議会調査局(CRS)は「7月の合意は骨子こそ発表済みだが、詳細の最終化と法的実装(大統領令や官報告示)が一部未了である」と指摘しています。KORUSとの法的な整合性や、議会の関与のあり方が引き続き論点となっています。

3. 合意事項の詳細(確定・政治合意)

A. 確定・運用中(米側実装済み)

  • 国別相互関税(IEEPA): 15%
    • 適用開始: 8月7日から韓国に適用済み(CBP案内、CRS記載)。
    • 運用: 包括的な「15%キャップ」として機能します。
      • MFN(最恵国待遇)税率が15%未満の場合: 差額を上乗せ。
      • MFN税率が15%以上の場合: 追加関税なし。
  • 232条(鉄鋼・アルミ): 50%
    • 適用開始: 6月4日から発効済み。
    • 運用: KORUS(FTA)の有無にかかわらず一律で課税されています(FTAによる免除不可)。

B. 政治合意済み(米側の最終実装待ち・確認中)

  • 自動車・部品: 15%へ引き下げ
    • 現行の25%(232条)から15%への引き下げで合意(日本と同水準)。
    • 注記: 運用開始のための最終的な米側告示(大統領令や官報)は未掲示との報道があり、実務開始時期の確認が必要です。
  • 個別品目の緩和・優遇
    • 航空機部品、ジェネリック医薬品: 関税ゼロ(韓国向け)。
    • 木製品、医薬品など: 最も低い関税区分を適用。
    • 半導体: 「台湾より不利に扱わない」ことを保証(今後の232条「半導体」調査の結果に連動)。
  • 韓国側 対米コミットメント
    • 投資: 3500億ドル
      • (内訳: 現金2000億ドル(年200億ドル上限の分割)、造船1500億ドル(融資・出資の組み合わせ))
    • 調達: エネルギー1000億ドル購入。
    • 注記: 投資の設計・配分は、米商務長官が主宰する委員会が所管する予定です。

4. 米日交渉との比較と相違点

  • 米日合意の状況:
    • 7月の骨子合意を受け、9月4日に大統領令(EO 14345)で実装済みです。
    • 「国別相互関税15%(MFN込み上限扱い)」および「自動車・部品15%」が9月16日から発効・運用開始されています。
    • 民間航空機・部品はIEEPAと232条の双方を免除するなど、制度文書が完備しています。
  • ビジネス視点の早見表(米韓 vs 米日)
論点米韓(韓国)米日(日本)実務ポイント
枠組みKORUS存続。ただしIEEPA/232条が上書き従来協定に加え、EO 14345で制度化FTAベースではなく大統領令ベースの可変制。撤回リスク管理を。
国別相互関税15%(8月7日適用)15%(9月16日発効、MFN込み上限扱い)仕入・販売価格式の見直し(「15%キャップ」の読み替え)が必要。
自動車・部品(232)15%に引き下げで政治合意(実装文書は要確認)15%で運用開始済(9月16日~)対韓は発効告示の確認まで通関・契約の暫定条項を。
航空機(民間)部品はゼロ(報道ベース)相互関税+232とも免除(民間航空機・部品)日本は航空機分で完全免除の明文化あり。韓国は部品ゼロの扱いを監視。
半導体台湾と同等以上の扱い保証(232調査の結果に依存)他国より不利にしない趣旨(232措置次第)232調査が東アジア各国へ波及。サプライチェーンの原産・加工証憑強化。
鉄鋼・アルミ(232)50%の高関税維持50%(日本向け一般免除なし。航空機関連は別)素材コストは日韓とも高止まり。米内製・在庫戦略の再設計が必須。
投資・調達義務投資3500億ドル+エネルギー1000億ドル投資5500億ドル、農産品・航空機等の購入コミット未達で関税再引き上げ条項あり(日本側EO)。実施KPIを随時確認。
実装の確度一部は未告示(自動車15%など)文書完備(EO・官報・CBP通達)日本は安定運用フェーズ、韓国は最終告示の追跡が要件。
  • 押さえるべき主な違い(日韓比較)
    1. 制度の成熟度: 日本は実装完了(EO 14345等で文書完備)。韓国は一部が政治合意段階(自動車15%など最終告示待ち)です。
    2. 自動車: 最終着地点は両国とも15%ですが、日本は9月16日発効済、韓国は告示待ちという時間差があります。
    3. 航空機関連: 日本は「民間航空機・部品」がIEEPA/232条双方から包括的に免除(明文化済み)。韓国は「部品」のゼロ関税が報道ベースです。
    4. 金属素材(232条 50%): 両国とも高関税が継続していますが、日本の航空機関連部材だけは別枠で免除されています。

5. 日本企業への実務インパクトと対応(チェックリスト)

  1. 原価・見積りの標準パラメータ更新
    • 対米輸出(日本製): 「15%上限」を前提にHTSコード別に再計算してください(MFNが15%以上なら追加関税なし)。
    • 調達(韓国由来部材): 鉄鋼・アルミ(232条 50%)は引き続きコストに加味が必要です。原産地・HTSの棚卸しを推奨します。
  2. 韓国サプライチェーンの「移行期」管理
    • 自動車・部品(15%): 韓国からの調達品に関わる自動車15%関税の発効タイミングは、米側告示(官報)およびCBPの実務通達(CSMS番号等)で必ず確認してください。
    • 契約: 関税改定(スナップバック条項含む)や価格転嫁に関する条項を見直してください。
  3. 半導体・電池サプライチェーンの証憑強化
    • 232条「半導体」調査: 装置、基板、レガシー品も対象です。第三国経由の転送も監査対象となるため、部材・工程の可視化(BoM起点の原産トレーサビリティ)と証憑整備を前倒しで実施してください。
    • FEOC/PFE規制: クリーンエネルギー税額控除(30D等)の懸念外国団体(FEOC)要件が2025年に拡大。韓国製電池・素材も中国等の関与度合いでクレジット適否が変動するため、税務・通関の二重チェックが必須です。

6. (参考)基礎データと法令ソース

  • CRS(米議会調査局)レポート: 7月合意の未確定点、自動車15%計画、韓国向けIEEPA15%適用状況。
  • 米国官報/大統領令: 鉄鋼・アルミ232条(50%、6月4日発効)、米日合意(EO 14345、9月16日発効)、232条「半導体」調査告示。
  • 主要報道・シンクタンク(KEIA等): 米韓10月合意詳細(自動車15%、航空機部品ゼロ)、韓国側投資枠内訳、半導体「台湾以下不利なし」条項。

 

FTAでAIを活用する:株式会社ロジスティック

Logistique Inc.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください