YouTube によるFTA活用講座も、実際に活用するフェーズ説明の続きです。
今回は原産地証明制度の説明と、その際に行う業務プロセスをお話しします。制度に関係なく原産地証明の方法は変わりません。その業務の流れをお話しします。
- FTA活用講座:基礎編 2-2 FTAのメリットを享受するためのプロセス(2)
- アップ日: 2019年2月11日
- 長さ: 20:56
チャンネル登録をお願いしますね。
世界で有利に戦うためのコツ
YouTube によるFTA活用講座も、実際に活用するフェーズ説明の続きです。
今回は原産地証明制度の説明と、その際に行う業務プロセスをお話しします。制度に関係なく原産地証明の方法は変わりません。その業務の流れをお話しします。
チャンネル登録をお願いしますね。
YouTube によるFTA活用講座も、いよいよ実際に活用するフェーズに入ります。
実際に関税削減のメリットを得る為のプロセスを説明します。
今回は、証明に必要な事項と、大事な考え方を説明します。今後の基礎となりますので、分かるまで頑張ってください。
チャンネル登録をお願いしますね。
YouTube によるFTA活用講座では、日本が締結してきたFTA、交渉中のFTA、交渉が中断したFTAについて説明していきます。
また、拡大が予定されるTPPへの参加希望国に関してもお話しします。
チャンネル登録をお願いしますね。
8YouTube によるFTA活用講座では、FTAがもつメリットとデメリットを簡単にお話しします。
チャンネル登録をお願いしますね。
YouTube によるFTA活用講座、今回のアップは基礎編ではなく、TPP11と日EU・EPAで本格的になった完全自己証明に対する対応方法を説明します。
チャンネル登録をお願いしますね。
YouTube によるFTA活用講座では、FTAの進化と世界のメガFTAについて解説します。
チャンネル登録をお願いしますね。
「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度」の解説ビデオをYoutubeにアップし始めました。
テーマ毎にアップをしていますので、短い時間で閲覧が出来ます。
第一弾は、
です。
ビデオでも分かるようにはしていますが、より深く理解するために、上記書籍をご利用下さい。
もしよろしければ、登録して下さい。新着の解説ビデオがアップされたら、皆さんにアナウンスされます。
YouTube によるFTA活用講座では、FTAの概念を説明します。
チャンネル登録をお願いしますね。
2月1日は、日EU・EPAの発効初日です。
その中、全日本文房具協会の主催のセミナーで講演をしてきました。
前半は経済産業省経済連携課の高橋さんが、協定の内容をお話しされ、後半で小生が原産証明と宣誓書の出し方を説明しました。
実は、このセミナー集客が1週間程度しかなかったにもかかわらず、会場がいっぱいになる盛況ぶりでした。
当方も気持ちよくプレゼンさせていただきました。質問も個別ではなく全体の場で10名程度の質問がありました。
TPP11や日EUでは、特に筆記具は原産地規則が厳しく、大変なことに加え、部材をサプライヤから供給してもらっているので、証明が大変です。
弊社の顧客の文房具メーカーも最初は苦戦していましたが、組織対応ができれば遅るるに足りません。自信を持って組織対応できるようになっています。
日本の文房具はその品質とユニークさから世界的にも評判が高いので、FTAを活用して、世界で活躍してほしいものです。