皆様からREXに関する関心が多いことから、今回まとめてみました。
はじめに:日本企業にとっての結論
日EU・EPAを利用して日本からEUへ輸出する場合、REX登録は不要です。6,000ユーロを超える貨物で原産地を自己申告する際の「輸出者参照番号」には、EUのREX番号ではなく、**日本の「法人番号」**を記載します(未付番なら空欄可。住所の記載で代替可)。Taxation and Customs Union
1. REX(登録輸出者)システムとは?
REX(Registered Exporter)は、原産地自己申告を可能にするための輸出者登録制度です。EU側の輸出者やGSP受益国の輸出者が、REX番号をインボイス等の**Statement on origin(原産地に関する申告)**に記載して特恵を申請する仕組みです。Taxation and Customs Union
2. REXが必要となる主なケース(日本からの輸出以外)
輸出ルート | 適用される制度/協定 | 6,000ユーロ超の場合の要件 |
---|---|---|
EU → 日本 など | EUが締結するFTA(例:EU–Japan、CETA、UK TCA等) | EU側輸出者にREX登録が必要(自己申告で特恵申請)。EU Trade+1 |
GSP受益国 → EU | GSP(一般特恵) | 受益国の輸出者にREX登録が必要(自己申告で特恵申請)。Taxation and Customs Union |
したがって、REXは**「EU側が輸出者」または「GSP受益国が輸出者」のときに関係し、日本からEUへ輸出する場合には直接関係しません**。Taxation and Customs Union
3. 日EU・EPAにおける日本の輸出者の対応
3.1 輸出者参照番号には「法人番号」を記載
- 自己申告文(Statement on origin)をインボイス等に記載する際、**日本側輸出者の輸出者参照番号は「法人番号(13桁)」**です。Taxation and Customs Union
- 未付番の場合は空欄可で、住所を「場所及び日付」欄に記載して輸出者を識別できます。Taxation and Customs Union
- EU税関による照合のため、国税庁「法人番号公表サイト(英語版)」に社名・所在地が表示されるよう設定しておくことを推奨します。Taxation and Customs Union
3.2 6,000ユーロ閾値の考え方
- EU側輸出者は6,000ユーロ以上でREXが必要、未満は不要。EU Trade
- 日本側輸出者はREX不要で、基本は法人番号を用います(未付番時は空欄可)。「日本側に6,000ユーロ超=番号必須」という定めは明文化されていません。Taxation and Customs Union
3.3 代替手段:輸入者の知識(Importer’s knowledge)
輸出者の自己申告に代えて、EU側輸入者の知識に基づき特恵申請することも可能です。輸入者は原産性を示す資料を保持・提示できる必要があります。Taxation and Customs Union
4. 実務上のチェックリストと注意点
4.1 原産地自己申告文(Statement on origin)の記載【重要】
- **PSR(CTH、RVC等)の“具体語”を書き込む必要はありません。一方で、附属書3‑Dの注記(4)に従い、A/B/C/D/Eの「コード」(例:A=完全生産、B=品目別規則充足、E=寛容差 等)は該当すれば記載します。多くのケースでは「B」**になります。wko.at+1
- 輸出者参照番号(日本側=法人番号)、原産地(EUまたはJapan)、**有効期間(複数出荷の場合)**など、附属書3‑Dで定める要素を満たすこと。Taxation and Customs Union
- 保存義務:自己申告文と原産性に係る記録は最低4年間保存。Taxation and Customs Union
4.2 取引先(EUの輸入者)からREX番号を求められた場合
REXはEU側輸出で使う番号であり、日本からEUへの輸出では法人番号を用いる旨を説明します。必要に応じて、**法人番号公表サイト(英語版)**の掲載で確認可能にします。Taxation and Customs Union
4.3 用語の混同に注意
- REX番号:EU側やGSP受益国側の登録輸出者番号(自己申告のため)。Taxation and Customs Union
- 法人番号:日本側輸出者が日EU・EPAで輸出者参照番号として用いる番号。Taxation and Customs Union
- EORI番号:EU域内で通関手続を行う事業者の登録番号(REXとは用途が異なる)。EU Trade
5. まとめ
- REXの基本:EU側輸出者やGSP受益国の輸出者が6,000ユーロ超の貨物で自己申告する際に用いる登録番号。EU Trade+1
- 日本企業の対応:日本→EUではREX不要。輸出者参照番号=法人番号を記載(未付番時は空欄可・住所で代替)。Taxation and Customs Union
- 実務最重点:PSRの具体語(CTH等)の記載は不要だが、A/B/C/D/Eのコードは必要に応じ記載。裏付け資料の4年間保存、法人番号の英語表記公開を徹底。wko.at+1
確認(根拠)
- 日本側=法人番号/EU側=REX、輸出者参照番号の空欄許容と住所記載の代替、保存期間4年、自己申告文の構成要素:EU–Japan EPA 共同ガイダンス。Taxation and Customs Union
- EU側輸出者のREX要否(6,000ユーロ閾値):Access2Markets「Statement on origin」。EU Trade
- EU–Japan(双方)での自己申告フレーム、EU側輸出はREX登録が前提/日本側は法人番号:Access2Markets EU–Japanページ。EU Trade
- GSPはREX必須:欧州委「GSP」ページ(受益国輸出者はREXで自己申告)。Taxation and Customs Union
- 附属書3‑D注記(4)のコード(A/B/C/D/E):官報版 附属書3‑DおよびAccess2Marketsの記載。wko.at+1
- **輸入者の知識(Importer’s knowledge)**の要件:EU–Japan EPAガイダンス(Importer’s knowledge)。Taxation and Customs Union