先日行われた日本関税協会での講演を、早速カーゴニュースに記事にして頂きました。
先日の投稿にも書きましたが、昨今のメディアの記事は正確でないものが多いですね。記事が出る前のチェックもさせてもらえず、間違った記事が出てしまいます。
その内容の責任が私の方に来るので困ります。
しかし、カーゴニュースの記者の方はちゃんと理解して下さったようで、正確かつ明快な記事になっていました。
こういう記事を書いて頂けると安心します。
世界で有利に戦うための考え方
先日行われた日本関税協会での講演を、早速カーゴニュースに記事にして頂きました。
先日の投稿にも書きましたが、昨今のメディアの記事は正確でないものが多いですね。記事が出る前のチェックもさせてもらえず、間違った記事が出てしまいます。
その内容の責任が私の方に来るので困ります。
しかし、カーゴニュースの記者の方はちゃんと理解して下さったようで、正確かつ明快な記事になっていました。
こういう記事を書いて頂けると安心します。
11月上旬に日本EU EPAのセミナーをトムソン・ロイターと行いました。
GEFとしてのジョイントセミナーで多くの方にお越し頂きました。
トムソン・ロイターはさすがに世界規模の会社だけあってマーケティングにもお金をかけますね。
会場がリッツカールトン東京。そして、東洋経済での広告記事を出されています。
セミナーの概略をライターさんが書かれ、そのセミナーのビデオと資料は登録してくれたらダウンロード出来るという仕組みです。
まねしようかな。
ただ、少々難があったのはライターさんが書かれる記事。言っていないこと、間違ったことばかりでした。
FTAはその専門用語含めあまり容易な内容ではありません。それ故に正しい記事を書くのは難しいでしょう。
メディアの取材記事はヒアリングはするが、記事の校正はインタビューされる側にはさせてくれない。
確かに、いちいち文章にインタビューされる側から難癖をつけられても困るのはよく分かりますが、間違った文章がでることは当方の信用にも関わります。
幸い、この記事は広告記事なので修正をお願いすることができました。(オンライン掲載で、紙面ではなかったことが幸いです。)
メディアはいい宣伝にはなりますが、間違うと専門性が疑われるので今はあまりメディアに依存しないようにしています。
GEFの第18回セミナーのご案内です。
今年7月に大枠合意を迎えた日EU経済連携協定 (日EU・EPA) は、日EU間のさらなる貿易の円滑化および自由化、経済活発化への大きな糸口となることから、各方面から高い期待が寄せられています。 それと同時に、英国のEUからの離脱、米国のTPPからの離脱を背景に、世界へ向けて保護主義を牽制し、自由貿易を推進するメッセージともなりました。
本イベントでは、日EU・EPA交渉の経緯と今後の展望を、実際に日本側の交渉団を率いた外務省片平氏より、日EU・EPAをはじめとするFTAを活用するために企業としてどのような努力をしてゆくべきかという観点から、各方面の専門家よりお話しいただきます。ご多忙の折とは存じますが、皆様のご参加をお待ちしております。
★★開催概要★★
日EU経済連携協定 (EPA) セミナー
■日時■
2017年11月2日 (木) 14時開始 (13時半開場)
■会場■
ザ・リッツ・カールトン東京 2階 グランド ボールルーム
■参加費■
無料(事前登録制)
■プログラム■
14:00-14:10
ご挨拶 Taneli Ruda
Managing Director, Global Trade Management, Thomson Reuters
14:10-15:00
講演 1 「日EU・EPA交渉の経緯および展望」
外務省 国際法局経済条約課長 片平 聡 氏
15:00-15:30
講演 2 「日EU・EPAでも導入される自己証明制度は脅威なのか?」
TSストラテジー株式会社 代表取締役 藤森 陽子 氏
15:30-15:45
休憩
15:45-16:15
講演 3 「検認・監査対応 — EU韓FTAを題材に — 」
トムソン・ロイター・ジャパン ソリューションコンサルタント 箱田 優子
16:15-16:50
講演 4 「経営層の関心を得るためには何をすべきか。」
(株) ロジスティック 代表取締役 嶋 正和 氏
16:50-17:00
ご挨拶
17:00-18:00
懇親会
セミナー詳細資料はこちらから
申込みはこちらから
さすがに「大枠合意」なので、セミナー自身の時間は1時間。(質疑+30分)
講演者
細かいことは詰まっていない領域が多いようです。
EU側の即時関税撤廃率は貿易額ベースで81.7%。最終的に100%になります。
穣許に関して(自動車関連:%は2013年4月段階でのEUのMFN税率)
穣許に関して(自動車部品関連:%は2013年4月段階でのEUのMFN税率)
原産地証明書ですが、第三者証明か自己証明かを質問しました。
詳細を詰めている、ということでお答頂けませんでした。
しかし、
私は答えを知ってしまいました・・・
(意地悪ですが、ここでは発表を控えさせて頂きます。)
ぜひお越し下さい。
多くの日本企業は海外に生産工場を構えるようになりました。しかし、その工場の建設は必ずしも成功しているわけではないようです。日本国内とは違い、法務、労務、規制など様々な事をカバーしなければいけないのが海外でのファシリティ建設です。
今回のGEFではその海外におけるグローバル・コンストラクション・マネジメントのあり方をグローバル戦略とどう照らし合わせるかに関して、日本を代表する企業の日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社の服部様、清藤様にお話しを頂きます。
日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社の様々な経験を具体例をもってお話しいただけると言うことですので、私も楽しみにしております。 皆様の海外戦略に必ずやお役に立つ内容と存じますので、ぜひお越し下さいませ。 また、この分野にご関心ある方、ご担当の片を是非お誘い下さいませ。
また、今回は、セミナーをYouTubeにてLive配信を実験的に行います。遠隔地、当日会社を離れられない方はぜひ、Live配信にてご参加下さい。お申し込みされた方に当日限定のURLをお伝えします。
記
テーマ:
「海外の工場建設におけるグローバル戦略とは」
~日本式 コンストラクション・マネジメントの有効性~
日時:
2017年8月9日(水)14:00~17:00
場所:
東京国際フォーラム G501
東京都千代田区丸の内3−5−1(東京駅から徒歩5分)
スケジュール:
14:00~14:10
開会のご挨拶
14:10~17:00
「海外の工場建設におけるグローバル戦略とは」
~日本式 コンストラクション・マネジメントの有効性~
日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社
取締役 服部 裕一氏
ディレクター 清藤 幹雄氏
参加料:
セミナー会場参加、YouTube Live配信閲覧、共に無料
定員:
80名
お申し込み:
ネットでHPから申込可能です。
または、参加申込書をFAXもしくは、pdfをメールにて頂戴できますれば幸いです。こちらからダウンロード出来ます。
定員になり次第、申込を締め切らせて頂きます。お申し込みの方には後日ご案内をメールにてお送りいたします。以上
第16回Global Edge Forum の無料セミナーを名古屋で開催します。
今回は、株式会社日立ソリューションズとの共催です。テーマは、グローバルサプライチェーンとFTA活用です。
名古屋は、セミナーの要望が多く、今回は日立ソリューションズさんとニーズがマッチし、行う運びとなりました。
■ テーマ ■
第16回GEF無料セミナー
「世界を相手に勝ち抜くためのグローバルサプライチェーン戦略とは」
~FTAの活用に向けての備え~
■ 日時 ■
2017年6月23日(金)13:30~16:30
■ 場所 ■
名古屋ルーセントタワー 16階
株式会社日立ソリューションズ
名古屋市西区牛島町6-1 名古屋ルーセントタワー
■ スケジュール ■
13:30~14:20: 特別講演
「グローバル競争時代におけるFTAの活用指南」
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正 和
14:20~15:00: セッション1
「揺れ動く国際情勢の中で高まるグローバルサプライチェーン全体最適化の重要性」
日立ソリューションズ 経営企画本部 渡邉 浩一
15:10~15:50: セッション2
「貿易実務のコンプライアンス強化と業務効率化」
日立ソリューションズ ビジネスプラットフォーム本部 鹿野 拓也
15:50~16:30: セッション3
「法令リスク回避のための厳格な輸出管理」
日立ソリューションズ ビジネスプラットフォーム本部 床谷 圭太
■ 定 員 ■
50名
■ 費 用 ■
無料
■ お申し込み ■
こちらから
今回のGEFのテーマは、「トランプ政権下の国際貿易で勝ち抜くための米国・
世界的に注目を集めるトランプ政権の下、
今回のGEFではそのトランプ政権下の国際貿易において、
STRは北米・南米・アジアと欧州に事務所があり、関税・
皆様のビジネスに必ずやお役に立つ内容と存じますので、
また、今回は、
***************** セミナー情報 ****************************
■テーマ■
「トランプ政権下の国際貿易で勝ち抜くための米国・
~1stsale・BAT・Non-resident Importer of Record~
■日時■
2017年6月7日(水)14:00~17:00
■場所■
東京国際フォーラム G402
東京都千代田区丸の内3-5-1(東京駅から徒歩5分)
https://www.t-i-forum.co.jp/
■スケジュール■
14:00~14:10
開会のご挨拶
14:10~17:00
トランプ政権下の国際貿易で勝ち抜くための米国・関税スキーム
~1stsale・BAT・Non-resident Importer of Record~
Sandler, Travis & Rosenberg (STR) 弁護士 Sally Peng氏
■参加料■
セミナー会場参加、YouTubeLive配信閲覧、共に無料
■定員■
80名
■セミナーへの案内書類■
ここからダウンロードできます。
http://bit.ly/GEF_015
■お申し込み■
ここからお申し込みできます。
http://www.global-edge-forum.
案内書類に添付されていますFAX申込書でも可能です。
定員になり次第、申込を締め切らせて頂きます。