日本関税協会のセミナー、品目分類第5回に行ってきました。今回は項が一番多いHS84類でした。
商品の分類だけではなく、部分品、付属品の分け方も長瀬先生に丁寧にご説明頂きました。
一部の商品の分類で今でも議論が分かれていり部分があり、アメリカとEUでは見解が違ったままのもののあるようです。
こういう人的な判断とその違いがまだまだある中でAIでHSコードを付番することはできるのでしょうかね。
世界で有利に戦うための考え方
YouTube によるFTA活用講座で大事なHSコードに関して、「専門編」としてお話しします。
FTA戦略的活用研究会でも、経営者に見て欲しい映像があるといいというお話しを聞いて、短めで作成しました。
エビデンスを交えたフルセットのビデオは別のタイミングで作ります。
チャンネル登録をお願いしますね。
2019年2月15日に、FTA戦略的活用研究会の第30回を行いました。
今回の講演者はTMI総合法律事務所の方々です。14日にGEFとTMIで共催のセミナーを行いました。参加者は東京、名古屋、神戸で200名弱。応募者はその3倍いらっしゃったので、FTA研のメンバーの方はは、研究会で同じ内容で行うので、15日にして頂きました。
関心のあるセミナーなのでしょうか。15日も多くの方が研究会会場とLiveビデオに参加されました。
時間の都合と、私の話はよく話しているので、15日では割愛し、TMIのセミナー内容をお願いしました。
・TPP11と日欧EPAのビジネスインパクトと対応の重要性
・検認の実例を踏まえた対応方法
・その他の重要なルール(ダンピング、セーフガード、知的財産、電子商取引)
会の後の交流会にもご参加頂き、意義のある時間が過ごせたと思います。
メンバーへの連絡ですが、
東京国際フォーラムは7~9月の間、改修期間となり使えなくなるので、他の場所を当たる必要があります。
YouTube によるFTA活用講座も、実際に活用するフェーズ説明の続きです。
今回は原産地証明制度の説明と、その際に行う業務プロセスをお話しします。制度に関係なく原産地証明の方法は変わりません。その業務の流れをお話しします。
チャンネル登録をお願いしますね。
YouTube によるFTA活用講座では、日本が締結してきたFTA、交渉中のFTA、交渉が中断したFTAについて説明していきます。
また、拡大が予定されるTPPへの参加希望国に関してもお話しします。
チャンネル登録をお願いしますね。
8YouTube によるFTA活用講座では、FTAがもつメリットとデメリットを簡単にお話しします。
チャンネル登録をお願いしますね。
YouTube によるFTA活用講座では、FTAの進化と世界のメガFTAについて解説します。
チャンネル登録をお願いしますね。
「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度」の解説ビデオをYoutubeにアップし始めました。
テーマ毎にアップをしていますので、短い時間で閲覧が出来ます。
第一弾は、
です。
ビデオでも分かるようにはしていますが、より深く理解するために、上記書籍をご利用下さい。
もしよろしければ、登録して下さい。新着の解説ビデオがアップされたら、皆さんにアナウンスされます。
YouTube によるFTA活用講座では、FTAの概念を説明します。
チャンネル登録をお願いしますね。