FTA活用講座:基礎編
1-1 FTA・EPAとは
内容
|
FTA・EPAとは何か。どう理解すればいいかを説明します。
|
---|---|
アップ日
|
2019年2月4日
|
長さ
|
22分27秒
|
参考書籍
|
1-2 世界におけるFTAの広がり
内容
|
FTAは日本のお家芸ではありません。保護主義に向かう国がある中、自由貿易を拡げる国も多くあります。FTAの進化の形態と、各地域でのメガFTAの現状を説明します。
|
---|---|
アップ日
|
2019年2月5日
|
長さ
|
16分13秒
|
参考書籍
|
1-3 FTAのメリット・デメリット
内容
|
FTAがもつメリットとデメリットを簡単にお話しします。関税削減以外の点にもフォーカスするので、お忙しい場合、飛ばして頂いて決行です。
|
---|---|
アップ日
|
2019年2月8日
|
長さ
|
10分57秒
|
参考書籍
|
1-4 日本のFTA
内容
|
日本が締結してきたFTA、交渉中のFTA、交渉が中断したFTAについて説明していきます。 また、拡大が予定されるTPPへの参加希望国に関してもお話しします。 |
---|---|
アップ日
|
2019年2月9日
|
長さ
|
17分07秒
|
参考書籍
|
2-1「プロセス総論」~FTAのメリットを享受するためのプロセス(1)~
内容
|
実際に関税削減のメリットを得る為のプロセスを説明します。 今回は、証明に必要な事項と、大事な考え方を説明します。今後の基礎となりますので、理解して頂きたく思います。 |
---|---|
アップ日
|
2019年2月10日
|
長さ
|
17分45秒
|
参考書籍
|
2-2 FTAのメリットを享受するためのプロセス(2)
内容
|
実際に関税削減のメリットを得る為のプロセスを説明します。 今回は、証明に必要な事項と、大事な考え方を説明します。今後の基礎となりますので、理解して頂きたく思います。 |
---|---|
アップ日
|
2019年2月11日
|
長さ
|
20分56秒
|
参考書籍
|
2-3「関税率を調べる」~FTAのメリットを享受するためのプロセス(3)~
内容
|
今回は今までの流れで分かった商品のHSコードを元に、輸入国での関税率を調べます。その結果によっては原産地証明をする必要がないことがあるためです。FedExのWorld Tariffの使い方もご説明します。
|
---|---|
アップ日
|
2019年2月22日
|
長さ
|
18分36秒
|
参考書籍
|
2-4「原産地規則の把握」 ~FTAのメリットを享受するためのプロセス(4)~
内容
|
FTAでは、輸出する商品のHSコード毎に原産地規則が設定されており、原産であることを示すために、原産地規則を満たしていることを示す必要があります。
その原産地規則の見つけ方を説明します。 |
---|---|
アップ日
|
2019年3月24日
|
長さ
|
16分14秒
|
参考書籍
|
2-5「FTAにおける原産とは」 ~FTAのメリットを享受するためのプロセス(5)~
内容
|
具体的なFTAにおける原産地証明のプロセスに入ります。
第一回目は、「原産」であることの条件。 これを理解して、始めて証明が有効になります。 その原産地規則の見つけ方を説明します。 |
---|---|
アップ日
|
2019年5月12日
|
長さ
|
14分02秒
|
参考書籍
|