(最終確認:2025年10月29日)
モンゴル税関総局(Customs General Administration:CGA)におけるHSコードの事前教示(Advance Ruling、モンゴル語:Барааны ангиллын кодыг урьдчилан тодорхойлох)の実務を以下にまとめます。この制度は、輸入貨物の分類を事前に確定するためのもので、関税法および関連細則に基づいています。
1. 主管当局と公式情報源
主管当局はCustoms General Administration(CGA、モンゴル税関総局)です。電子サービスポータル「gaali.mn」から「品目分類の事前決定(申請)」サービスを利用でき、CGAの所在地や連絡先も掲載されています。
- 公式URL: Gaali
法令・根拠:
- 関税・関税税法(英語版):第21条でHSの適用と国内細分(National Subheadings)の採用を、第23条で分類の事前教示、第24条で申請手続、第25条で決定の変更・撤回・停止を規定。
- 実施細則(CGA長官命令 A/25:2022年2月9日):「品目分類コードを事前に確定する手続」として、申請様式、必要資料、処理期間(30日)、有効期間(1年)などを定め、2008年の旧手続を更新。
- 補足(制度強化の動向): 2025年5月、WCOとCGAがHSおよび事前教示の実務強化を目的とした国内研修を共催。制度の運用改善が継続中です。
2. 事前教示(分類)のプロセス
- 申請資格: 申告者(Declarant、輸入者本人または代理申告者)が申請可能。関税・関税税法第23条第1項に規定。
- 申請タイミング: 輸入貨物が発送済みでモンゴル国境未入境時(細則2.1)。
- 提出先・手段: CGA本部宛に書面提出(細則2.2)。オンライン申請はgaali.mnの該当サービス経由で可能。
- 受理後の補正: 書類不足時は受領後14日以内に追加資料を通知。申請者は通知後30日以内に補正し、期限超過で申請却下(細則3.2–3.3、関税法第24条第2–3項)。
- 審査・決定: 必要に応じ税関ラボでサンプル分析(細則3.6–3.7)。申請(および追加資料)受領から30日以内に決定書を発出(細則3.5)。ポータルでも標準30日と記載。
- 決定の適用・提示: 通関時に決定書の原本(写し添付)を提示(細則3.10–3.11)。全国の税関で有効。
- 判定レベル: HS 8桁(国内細分)レベル。HS解釈規則(GIR)、注解、WCO勧告を根拠(細則3.4、関税法第21条第2項)。
- 補足: 原産地や評価の事前教示については、関税法第27条第3項で原産地のAdvance Rulingを規定。ただし、WTO TFAデータベースでは原産地ARの国内ルール整備が課題として残り(分類ARは2022年改訂で整備済)。最新運用はCGA告示を確認。
3. 申請に必要な最小限の情報
(A)申請書・添付書類(細則2.2–2.4、関税法第24条第1項):
(B)品目の技術的特定(申請書記載事項、様式抜粋):
実務TIP: GIRや部注・類注に基づく申請者の分類見解(候補コードと根拠)を記載すると審査が効率化(細則3.4)。
4. 処理期間(SLA)
- 標準処理期間: 申請(追加資料含む)受領日から30日(細則3.5、ポータル記載)。
- 補正・照会: 不足通知は14日以内、補正提出は30日以内。未提出で却下(細則3.2–3.3、関税法第24条第2–3項)。
- ラボ分析: 中央ラボの審査は別申請で目安5日(ポータルSLA)。分析の有無・件数で全体期間に影響。
- 注意: 決定前に貨物が入境した場合、通常通関を実施(細則5.1、関税法第55条)。
5. 有効期間・拘束力・改廃
- 有効期間: 発給日から1年(細則4.1)。
- 拘束力: 申請者に対し全国税関で有効。通関時原本提示必要(細則3.10–3.11)。
- 改廃・停止: 国内細分や条約変更で失効、虚偽情報判明で停止(遡及効)、税関長の裁量で改廃(関税法第25条、細則4.2–4.4)。不服申立ては関税法第16–23条に基づく。
6. 必要費用
- 原則: 決定手数料およびラボ分析費は申請者負担(細則3.8)。具体額は別表規定。
- ラボ分析料: 中央・支部ラボの分析料表(CGA長官命令 A/64:2022年5月6日付属書)で品目・方法ごとの定額公開。
- 参考: ラボ分析のオンライン申請はgaali.mn経由(目安5日)。
- 実務TIP: 決定手数料の定額は公示されていないため、CGA窓口で最新料金表・見積を確認。
7. その他の運用・留意点
- 言語・UI: 法令・様式は主にモンゴル語。ポータルは英語UI併設で、英語資料は補助的に使用可能(要点をモンゴル語要約推奨)。
- 公開・データベース: 決定データベースはCGA内部管理。ガイダンス・FAQはcustoms.gov.mn/gaali.mnに整理。
- 制度整備状況: 分類ARは2022年細則改正(A/25)で更新。原産地ARは法的に規定されるが、TFA通知で国内規程整備が課題(実装期限2024年末まで延長)。現況はCGA告示で確認。
- 他国制度との違い: EU・米国等では輸出者・生産者も申請可能だが、モンゴルは申告者(輸入者)中心(関税法第23条)。
申請準備チェックリスト(分類AR用)
- ☐ 申請時期: 発送後/入境前に申請(細則2.1)。
- ☐ 書類準備: 申請書+取引書類(契約・商業書類・原産地証明・適合証・許認可)+技術資料(サンプル/モデル、写真・図面、仕様書等)(細則2.3–2.4)。
- ☐ 技術的特定: 名称/用途/構造・原理/材質・組成/部品構成/技術仕様/包装/寸法重量等を様式に記載。
- ☐ 自社見解: HS 8桁候補とGIR・注解の根拠を簡潔に。
- ☐ SLA管理: 標準30日。不足照会→14日以内通知、30日以内補正。ラボ分析時は追加5日程度(別申請)。
- ☐ 通関運用: 決定書原本を提示(全国有効)。入境先行時は通常通関(細則3.10–3.11/5.1)。
- ☐ 費用: 決定手数料・ラボ費を申請者負担。ラボ料金表(A/64)を確認。
- ☐ 有効期間: 1年。法令変更/虚偽情報等で停止・失効(関税法第25条、細則4.1–4.4)。
主要根拠(一次情報)
- 関税・関税税法(英語版):HS適用(第21条)、分類AR(第23–25条)、原産地AR(第27条第3項)。
- CGA長官命令 A/25(2022年2月9日):申請タイミング、必要書類、30日SLA、1年有効、原本提示、費用負担等。
- gaali.mn(CGA電子ポータル):事前分類申請サービス(30日処理)、中央ラボ申請(5日)、CGA住所・連絡先。
- ラボ分析料告示:中央・支部ラボ分析料表(A/64:2022年5月6日)。
- WCOニュース(2025年5月):HS・Advance Rulings運用強化研修。
- WTO TFAデータベース:原産地AR規程整備・期限延長(~2024年12月31日)。
FTAでAIを活用する:株式会社ロジスティック