CAS 番号 があると確実に役立ちますが、必須ではありません

化学品でCASがあるとHSコードが決まるということが言われていますが、以下の事を考えてください。

1. そもそも CAS 番号と HS コードは別モノ

項目目的・特徴
CAS RN① 化学物質を一意に識別する “番号”
② 物質そのものの構造情報を示す
HS コード① 貿易統計・関税計算のための “分類”
物質+形状・濃度・用途など通則・部注の条件で細分

2. 「CAS→HS」対応表は存在するが“公式ではない”

  • WCO(世界税関機構)や各国税関は CAS と HS の紐付け表を公式には公表していません
  • 民間データベース・ツール(例:ChemIDplus, Chemspider, AACT’s HS-CAS Mapping, TariffTel など)が独自に作成した対照表はありますが、
    • 最新の HS 改定に追随していない場合がある
    • 物質の形態・混合物かどうかでヘディングが変わるケースを十分にカバーできない

3. CAS だけでは足りない代表例

具体例HS 分類で追加確認が必要な項目
酸・塩基(硫酸など)濃度(重量%)により 2807 か 3824 かに分岐
有機溶剤(アセトン等)含有不純物割合、混合溶剤か単一か
ポリマー(ポリエチレンなど)粒状かシートか、一次形態か仕上げ製品か(3901 vs. 3920 など)
医薬品原体医薬品表の収載有無で 2933/2941 と 3003/3004 が変わる

CAS RNの意義

  • メリット
    1. 物質を一意に特定できる
      • 同じ名前でも構造が違う異性体・塩・水和物を区別できます。
    2. SDS・化審法届出など周辺情報にアクセスしやすい
      • SDS の Section 3 から含有比率・不純物・濃度を素早く把握でき、HS 分類に必要な追加データを揃えやすくなります。
    3. 税関・検査機関との対話がスムーズ
      • 日本の「輸入事前教示」申請書や欧州 BTI 等でも CAS の記入欄があり、添付すると照会が減る傾向があります。
  • ただし CAS だけでは決まりません
    HS コードは **「化学構造 × 形態・濃度 × 用途」**で細分されるため、以下も必須情報です。 追加で必要な主な項目具体例物理形態粉末・顆粒・溶液・ペースト・樹脂ペレットなど純度・濃度95 % アセトン vs. 50 % 水溶液 ⇒ 2807 か 3824 に分岐混合物の組成溶剤ブレンド、製剤中の有効成分含量用途・包装形態医薬用原体か一般化学品か、一次形態か最終製品か関連法規への収載医薬品表、農薬リストなどに載っているか

うまく活用する手順例

  1. CAS で PubChem / SciFinder から IUPAC 名・官能基を確認
  2. HS 第28・29類(無機・有機化学品)の類注・号注に当たりを付ける
  3. SDS で 濃度・形態を確認し、液体なら 3824 系、固体なら 292X–293X 系など候補を絞り込む
  4. 部注・実行関税率表解説で最終確定
  5. 不明点が残れば 事前教示で公式回答を取得

まとめ

  • CAS RN は「スタート地点」としてとても有用
  • 最終的な HS 付番には 形態・純度・用途など追加情報が不可欠

 

FTAでAIを活用する:株式会社ロジスティック

Logistique Inc.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください