以下は、2025年11月19日時点で公表・報道されている「米国の相互関税(Reciprocal Tariff)」について、指定された国だけを抜き出した最新リストです。
進め方(計画)
- 公式の国別相互関税率を確認
- ホワイトハウス大統領令「Further Modifying the Reciprocal Tariff Rates」(2025年7月31日)の Annex I にある国別率を確認。
- JETRO「米国トランプ政権の関税政策の要旨」(2025年11月18日版)の相互関税率表を照合。
- カナダ・メキシコ・中国など Annex I に載っていない/別枠扱いの国を確認
- JETRO「米国関税措置への対応」特集の各国別解説(対中関税、対カナダ・メキシコ関税など)と Federal Register/ホワイトハウスの大統領令をチェック。
- 直近(前日)からの変更の有無を確認
- 11月4日の対中相互関税修正 EO、11月14日の農産品の相互関税対象外 EO 以降、国別レートを変える新たな大統領令・告示が出ていないか確認。
- JETRO 11月18日資料は「2025年11月18日時点」と明記されており、その後も国別相互関税率の変更報道はなし。
- 指定国だけを抽出し、表形式で整理
- 「国名/相互関税率(国別上乗せ分)/前日差/主な出所/備考」を記載。
この計画に沿って調査した内容を、以下の表にまとめています。
最新 相互関税リスト(指定国のみ)
前提メモ
- 「相互関税率」は、米国側が各国に対して設定している追加 ad valorem 関税率(Reciprocal Tariff の国別率)です。
- EU・日本など一部は「MFN税率と合わせて15%になるよう調整」という形で運用されています。
- カナダ・メキシコ・中国は、相互関税とは別枠の IEEPA 関税や301条関税等が重なっている特例です。
表:国名順(ご指定の順番)
| 国名 | 相互関税率(国別上乗せ分) | 前日差 | 主な出所 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| Algeria(アルジェリア) | 30% | なし | WH EO 2025/7/31 Annex I, JETRO 2025/11/18 | Annex I 掲載国(相互関税対象国)。 |
| Angola(アンゴラ) | 15% | なし | 同上 | 同上。 |
| Bangladesh(バングラデシュ) | 20% | なし | 同上 | 同上。 |
| Bosnia & Herzegovina(ボスニア・ヘルツェゴビナ) | 30% | なし | 同上 | 高率(30%)グループ。 |
| Botswana(ボツワナ) | 15% | なし | 同上 | 同上。 |
| Brazil(ブラジル) | 10%(相互関税分) | なし | Annex I, JETRO「主要国・地域の追加関税率」 | 相互関税10%に加え、別の大統領令に基づく追加関税40%で**合計50%**のケースあり。 |
| Brunei(ブルネイ) | 25% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Cambodia(カンボジア) | 19% | なし | Annex I, JETRO | 10月に米カンボジア通商枠組み合意。レート自体は19%で維持。 |
| Cameroon(カメルーン) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Canada(カナダ)* | ―(相互関税対象外) | なし | JETRO 11/18, JETRO「対カナダ関税」 | 相互関税EOの Annex I には非掲載。代わりに IEEPA に基づく追加関税35%(一部品目除外)。USMCA原産品は免除。 |
| Chad(チャド) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| China(中国)* | 34%(名目)/実効10% | なし | JETRO「対中国関税の概要」(11/5)、対中相互関税修正 EO(11/4) | EO 14257 Annex I 上は34%。うち24ポイントの賦課を2026年11月10日まで停止し、相互関税として実際に徴収されるのは10%。さらにフェンタニル対策IEEPA関税10%、301条追加関税25%などが別途上乗せされる。 |
| Côte d’Ivoire(コートジボワール) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| DR Congo(コンゴ民主共和国) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| EU(欧州連合) | 最大15%(MFN含む) | なし | Annex I, JETRO、EU・米国合意報道 | EU向けは特例:MFN税率が15%未満の品目は「MFN+相互関税=15%」、MFNが15%以上の品目には相互関税0%。 |
| Falkland Islands(フォークランド諸島) | 10% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Fiji(フィジー) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Guyana(ガイアナ) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| India(インド) | 25%(相互関税分) | なし | Annex I, JETRO「主要国・地域」 | 相互関税25%に加え、別EOに基づく追加関税25%で**合計50%**と整理されている。 |
| Indonesia(インドネシア)* | 19% | なし | Annex I, JETRO | 7月22日の米インドネシア通商合意で 19%に確定。 |
| Iraq(イラク) | 35% | なし | Annex I, JETRO | 高率(35%)グループ。 |
| Israel(イスラエル) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Japan(日本)* | 15% | なし | Annex I, 日米関税合意および実施EO(9/4)、JETRO解説 | 7/22の日米合意に基づき、相互関税率は24%→15%に引き下げ。MFN税率が15%未満の品目は「MFN+相互関税=15%」、15%以上の品目には相互関税なし。自動車・同部品の232条関税も同様に15%上限。 |
| Jordan(ヨルダン) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Kazakhstan(カザフスタン) | 25% | なし | Annex I, JETRO | 高率(25%)グループ。 |
| Laos(ラオス) | 40% | なし | Annex I, JETRO | 非常に高い相互関税率(40%)。 |
| Lesotho(レソト) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Libya(リビア) | 30% | なし | Annex I, JETRO | 高率(30%)グループ。 |
| Liechtenstein(リヒテンシュタイン) | 15% | なし | Annex I, JETRO | EFTAの一員。11/14の米・スイス・リヒテンシュタイン枠組み合意の対象国の一つだが、レート自体はもともと15%。 |
| Madagascar(マダガスカル) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Malawi(マラウイ) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Malaysia(マレーシア) | 19% | なし | Annex I, JETRO | 10月の通商協定枠組み合意後もレートは19%で据え置き。 |
| Mauritius(モーリシャス) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Mexico(メキシコ)* | ―(相互関税対象外) | なし | JETRO 11/18, 対メキシコ IEEPA 関税解説 | Annex I 非掲載。**IEEPA に基づく追加関税25%**が非USMCA品に適用。USMCA要件を満たす品目は免除。 |
| Moldova(モルドバ) | 25% | なし | Annex I, JETRO | 高率(25%)グループ。 |
| Mozambique(モザンビーク) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Myanmar(ミャンマー) | 40% | なし | Annex I, JETRO | 最高水準の一つ(40%)。政情リスクも背景とされる。 |
| Namibia(ナミビア) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Nauru(ナウル) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Nicaragua(ニカラグア) | 18% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Nigeria(ナイジェリア) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| North Macedonia(北マケドニア) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Norway(ノルウェー) | 15% | なし | Annex I, JETRO | EFTAの一員だが、相互関税率は15%で確定。 |
| Pakistan(パキスタン) | 19% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Philippines(フィリピン) | 19% | なし | Annex I, JETRO「主要国・地域」 | 7/22の米比合意で19%に設定。 |
| Serbia(セルビア) | 35% | なし | Annex I, JETRO | 高率(35%)グループ。 |
| South Africa(南アフリカ) | 30% | なし | Annex I, JETRO | アフリカではアルジェリア・リビアと並ぶ30%グループ。 |
| South Korea(韓国)* | 15% | なし | Annex I, JETRO(注3) | 7/31 Annex I で15%。11/13の米韓合意により、今後 EU・日本同様に「MFN(または韓米FTA税率)+232条を含めて15%上限」とする運用に修正される見込み。 |
| Sri Lanka(スリランカ) | 20% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Switzerland(スイス) | 39%(発動中) | なし | Annex I, JETRO 11/18, JETRO/Reuters/Swissinfo報道 | 7/31 EOの Annex I で31%→39%に引き上げられ、8/7以降発動。11/14に米・スイス・リヒテンシュタイン間で「最大15%に引き下げる」枠組み合意が発表されたが、15%への正式な引き下げを行う大統領令はまだ出ていないため、**11/19時点の法令上の相互関税率は39%**と整理。 |
| Syria(シリア) | 41% | なし | Annex I, JETRO | 一覧中で最も高い相互関税率(41%)。 |
| Taiwan(台湾) | 20% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Thailand(タイ) | 19% | なし | Annex I, JETRO | 7月の通商枠組み合意後も19%を維持。 |
| Tunisia(チュニジア) | 25% | なし | Annex I, JETRO | 4月時点28%→7/31の再設計で25%に修正。 |
| Vanuatu(バヌアツ) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Venezuela(ベネズエラ) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Vietnam(ベトナム) | 20% | なし | Annex I, JETRO | 7月の合意で20%に設定。JETRO「各国の追加関税率」参照。 |
| Zambia(ザンビア) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
| Zimbabwe(ジンバブエ) | 15% | なし | Annex I, JETRO | 同上。 |
補足:共通の最近の動き(全ての国に関係するもの)
- 農産品の一部が相互関税対象外に
2025年11月14日の大統領令により、牛肉・コーヒー・茶・一部肥料などの農産品が、国を問わず相互関税の対象外となりました(237のHS分類が Annex で指定)。
→ 上記表の「相互関税率」自体は変わらないものの、実際にこのレートがかかる品目の範囲はやや狭まっています。 - 中国に対する相互関税の「実効10%」の延長
11月4日の大統領令により、対中相互関税34%のうち24ポイントを停止し、相互関税としては10%のみを2026年11月10日まで適用する措置が延長されました。同時に、フェンタニル対策の IEEPA 追加関税が20%→10%に引き下げ。
FTAでAIを活用する:株式会社ロジスティック