初心者向け:日本の主要 FTA/EPA における RVC 計算方式(Build-Up/Build-Down)の選択可否

日本の主要 FTA/EPA における RVC 計算方式(Build-Up/Build-Down)の選択可否

結論

  • 両方式を選択可:CPTPP、RCEP、日印 CEPA、日チリ EPA、日モンゴル EPA
  • ビルドダウンのみ(または EU 型 MaxNOM=実質ビルドダウン):日 EU・日 英 EPA、AJCEP、多くの ASEAN 二国間 EPA(タイ・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ベトナム)、日豪 JAEPA、日ペルー、日スイス、日メキシコ
     PSR(品目別規則)が CTC のみ等で RVC 自体を許容しない品目がある。最終判断は必ず PSR を確認すること。

1) 両方式(Build-Up/Build-Down)を選択可

協定該当条文・注記閾値・母数補足
CPTPP第 3.5 条Build-Down:(FOB − VNM)/FOB Build-Up:VOM/FOB 自動車に Net Cost
RCEP第 3.5 条同上(FOB ベース、FOB 不明時の代替規定あり)
日印 CEPA第 28 条(a) Build-Down: (FOB − VNM)/FOB (b) Build-Up: (VOM + 直接労務費等)/FOB
日チリ EPA第 30 条双方式の QVC 式を採用(閾値 40% 等、品目で差異)
日モンゴル EPA第 3 章 付属書運用手続例で両式明示(FOB 基準)

2) ビルドダウンのみ(EU 型 MaxNOM を含む)

協定該当条文・注記使用可方式備考
日 EU EPA附属書 3-AMaxNOM:VNM/EXW RVC:(FOB − VNM)/FOBBuild-Up なし
日 英 CEPA附属書 3-A日 EU と同型
AJCEP第 28 条・公式プライマーRVC:(FOB − VNM)/FOB のみBuild-Up なし
日豪 JAEPA豪州側ガイドRVC:(Customs Value − VNM)/Customs Value母数は通関価額
日タイ JTEPA第 29 条 4(b)QVC:(FOB − VNM)/FOB
日マレーシア MJEPA運用解説QVC:(FOB − VNM)/FOB
日インドネシア JIEPA第 28 条 4(b)QVC:(FOB − VNM)/FOB
日フィリピン JPEPA運用手続QVC:(FOB − VNM)/FOB
日ベトナム VJEPA第 27 条LVC:(FOB − VNM)/FOB
日ペルー EPA第 41 条QVC:(FOB − VNM)/FOB
日スイス EPA附属書 2MaxNOM:VNM/EXWBuild-Up なし
日メキシコ EPA附属書 4RVC:(TV − VNM)/TV ※自動車に特則

実務上の留意点

  • 価格基準
    • EU 型は MaxNOM が EXW、RVC が FOB を母数とし、いずれも VNM を控除するビルドダウン発想。
    • JAEPA は Customs Value を採用するため、日本側輸出価格との乖離に注意。
  • PSR 優先
    一般則で両式が許されても、PSR が「CTC のみ」「CTC または RVC40%」と指示する場合はそのとおりに従う。
  • 業種別特則
    自動車など一部分野は Net Cost(CPTPP)や独自計算式を設定。該当附属書を必ず確認。

方式選択の概略指針

  • Build-Up を選べる協定(CPTPP/RCEP/日印/日チリ/日モンゴル 等)
    • 原産材料の VOM をサプライヤー証明で一括把握できる場合に有利。
    • 複数原産国部材を組み合わせる調達構成で柔軟性が高い。
  • Build-Down のみの協定(日 EU・日 英/AJCEP/ASEAN 二国間/日豪 等)
    • 非原産材料 VNM の管理が中心。母数(EXW/FOB/通関価額)の違いを誤らないこと。

セミナービデオ公開:FTA-BPOセミナー008「CTCルールの活用実態」 TSストラテジー株式会社代表取締役 藤森 陽子 氏 2025年6月18日

セミナービデオをYouTubeに公開しました。

FTA-BPOセミナー008 「CTCルールの活用実態」 

TSストラテジー株式会社代表取締役 藤森 陽子 氏  
・FTA BPOチーム メンバー 

セミナー日時
  2025年6月18日(木) 14:00~15:00

YouTube

自分で確認しましょう

昨日訪問した企業でNAFTA(じきにUSMCA)を考えてメキシコからアメリカに輸出を考えている会社がありました。

ただ、日本から部材も多く供給しているので、完成品をアメリカに輸出して原産地規則をVAで満たすことが難しく、FTAの適用を断念しているとのこと。

FTAの適用が難しいとのことは、アドバイザーからのお話をもとにしているようで、「だめなんですよ」と諦めていた、

その場で品目別原産地規則を調べるとCTSH。

「本当にいけないの?」と問うと;規則はVAと聞いていてこれだとだめだと思っていたとのこと。これなら対応ができそうです。

大きな商いのようです、

原産地規則は自分で調べることもしっかり行いましょう。

FTA原産地証明でなぜ協定の原産地規則を読まないのだろうか

先日のFTA監査でもあったことですが、協定を読めばわかることを、読まないことで悩み、そして証明を間違えているケースがすくなくありません。

FTAの協定文はそのボリュームが確かに多い。ですが、原産地規則の章に限れば大したページ数はありません。

目を通しておくだけで、こういった問題は十分回避できます。

こうなる理由は二つだと思います。

一つは、協定の日本語文が読みにくいため。縦書き、法律文書の難しさから敬遠して読まない。

もう一つが、FTAの活用を促進したいがために、セミナーなどで気をつけるべき点を省略しており、誤認識を誘発している。

FTAを利用されるみなさんはぜひ、協定の原産地規則に立ち戻ることを是非ともお勧めしますq。

YouTube によるFTA活用講座の新しいパートをアップしました。基礎編 2-4「原産地規則の把握」 ~FTAのメリットを享受するためのプロセス(4)~

YouTube によるFTA活用講座の専門編の新しいパートをアップしました。

基礎編 2-4「原産地規則の把握」 ~FTAのメリットを享受するためのプロセス(4)~

FTAでは、輸出する商品のHSコード毎に原産地規則が設定されており、原産であることを示すために、原産地規則を満たしていることを示す必要があります。 その原産地規則の見つけ方を説明します。

 

チャンネル登録をお願いしますね。

FTA活用講座:オンライン講座リスト

FTA協定を読み解く(原産地規則・品目別規則)

YouTubeをアップしました。FTA活用講座:専門編 21-3 原産地規則について(概論)

YouTube によるFTA活用講座の基礎編の新しいパートをアップしました。

21-3 原産地規則について(概論)

原産証明のプロセスで、いよいよ原産地規則の説明に入ります。

HSコードと同じで、原産地規則に関しては、専門編で詳しく説明する事にしました。

今回は概論編で、全体について説明します。

FedExのWorld Tariffの使い方もご説明します。

チャンネル登録をお願いしますね。

FTA活用講座:オンライン講座リスト

YouTubeをアップしました。FTA活用講座:基礎編 2-2 FTAのメリットを享受するためのプロセス(2)

YouTube によるFTA活用講座も、実際に活用するフェーズ説明の続きです。

今回は原産地証明制度の説明と、その際に行う業務プロセスをお話しします。制度に関係なく原産地証明の方法は変わりません。その業務の流れをお話しします。

チャンネル登録をお願いしますね。

FTA活用講座:オンライン講座リスト

本日、日本関税協会主催のTPP原産地規則のセミナーに行ってきました

本日、日本関税協会主催のTPP原産地規則のセミナーに行ってきました。

講師はFTA戦略的活用研究会にも参加頂いているJASTPROの今川氏。

以前に弊社アライアンス企業の日立ソリューションズのセミナーでも登壇されていました今川氏です。

その際は1時間程度のセミナーでしたが本日はTPPオンリーで4時間。大変勉強になりました。

弊社の「FTA原産地規則を読み解くシリーズ」のTPP11を持っていき、セミナー資料とともにお話しを伺いました。

手前みそではありますが、弊社の原産地規則本と共に今川氏のお話を伺うと、とても理解が進みました。TPP11の原産地規則本に重要な要素を書き込んだり、ハイライトすることで、TPP11がいかに既存協定と違うかがよく分かります。

今存在するFTA関連セミナーは、今川氏のような原産地規則の協定による違いを話さず、品目別規則を調べて証明する事に注力しています。これがいかに不十分なことなのかがよく分かります。

弊社が出している「FTA原産地規則を読み解くシリーズ」の意義がとても重要であることが改めて感じられました。

先ずは、原産地規則に戻りましょう。

http://global-scm.com/FTA_Books/TPP11.html

「FTA協定を読み解くシリーズ」が登場。TPP11と日フィリピンEPAの2冊

「FTA協定を読み解くシリーズ」に以下の2冊が新たに加わります。

  • TPP11
  • 日フィリピンEPA

特に、TPP11は今までの協定書と違い、様々な内容が盛り込まれており、ページ数も251ページとなっています。今後のFTAのベースとなると言われるTPPの原産地規則を学ぶ絶好の機会です。是非お求め下さい。

詳しくはこちらから。

共に、5,000円+消費税となります。

FTA戦略的活用研究会に強力なメンバーが参加:原産地規則の大家、今川氏

先日のFTA戦略的活用研究会で、JASTPRO(一般財団法人 日本貿易関係手続簡易化協会)の今川氏に講演を行って頂きました。

テーマは、「WTO非特恵原産地規則の調和作業の経緯と現状」

いわゆるEPAではない原産地証明です。

研究会はFTAと名がつくように、「特恵」の原産地証明には力点を置いてきましたが、参加者にとっては「非特恵」もとても重要なものです。

実際、当時の参加者はとても多く、通常4人でテーブルを囲み、それが10程度あるのですが、無理矢理一人入って頂き、5人席となりました。

話はとても興味深いもので、今の非特恵原産地規則の現状(ハーモナイズできていないのが悲しい)がよく分かりました。

今川氏は私にとっては、(一方的ではありますが)原産地規則の師匠で、雑誌の連載を読み、勉強させて頂きました。

今後はJASTPROとして会合に継続的にご参加頂けるとのことで、強力なメンバーを得られたことを感謝しています。