相互関税(米国の追加相互関税:2025年10月6日)最新一覧

作成日:2025年10月6日(JST)

対象:下記各国・地域から米国へ輸入される貨物に対して課される「相互関税(Reciprocal Tariffs)」の追加関税率(通常の関税=HTSUSのColumn 1(General)税率に上乗せ。EU・日本は特例)です。

重要な注記

  • 注1:ここでの「関税率」は相互関税の追加分です。一般(MFN/Column 1)や他制度(セクション232、アンチダンピング等)は別途。
  • 注2:EU特例…Column 1 Duty Rateが15%未満の品は「(15% − Column 1)」を加算、15%以上追加0%
  • 注3:カナダ/メキシコはAnnex Iに非掲載→相互関税としてはSec.2(d)により10%ベースラインの対象。一方で**別制度(IEEPA:国境・合成麻薬対策)**の追加関税が並行:メキシコ25%カナダ原則35%(8/1発効、エネルギー等は10%)、USMCA適合は除外。詳しくは各行の備考を参照。
  • 注4:中国5/12の大統領令で相互関税を一時10%に引下げ(90日)8/11の大統領令で延長し、2025/11/10 0:01 a.m.(米東部標準時)まで継続。
  • 注5:経過措置(7/31 EOに基づく船積済み猶予)は2025/10/5 0:01 a.m.(米東部時間)で終了。税率自体の更新ではありません。

出所の略記:
「Annex I(7/31 EO)」=2025/7/31大統領令 “Further Modifying the Reciprocal Tariff Rates” 附属書I(国別率)/本文Sec.2(d)(Annex I外=10%)
「EO 9/4(日本)」=“Implementing the United States–Japan Agreement”(日本の特例)
「EO 5/12・EO 8/11(中国)」=5/12の一時引下げ8/11の延長
「IEEPA(加・墨)」=北部/南部国境対策の別制度(連邦官報・WH発表)

前日からの差分

  • 税率の変更は確認なし(前日比:なし)。経過措置の失効済み(10/5 EDT)を注記に反映。

一覧表(国名・相互関税率・出所・備考)

特記なき限り、出所はAnnex I(7/31 EO)で、相互関税=追加%です。 全レートの原典はAnnex I。

国名相互関税率(追加)出所備考
Afghanistan(アフガニスタン)15%Annex I(7/31 EO)
Algeria(アルジェリア)30%Annex I(7/31 EO)
Angola(アンゴラ)15%Annex I(7/31 EO)
Bangladesh(バングラデシュ)20%Annex I(7/31 EO)
Bolivia(ボリビア)15%Annex I(7/31 EO)
Bosnia & Herzegovina(ボスニア・ヘルツェゴビナ)30%Annex I(7/31 EO)
Botswana(ボツワナ)15%Annex I(7/31 EO)
Brazil(ブラジル)10%Annex I(7/31 EO)
Brunei(ブルネイ)25%Annex I(7/31 EO)
Cambodia(カンボジア)19%Annex I(7/31 EO)
Cameroon(カメルーン)15%Annex I(7/31 EO)
Canada(カナダ)(相互関税)原則10%(Annex I外)EO 7/31 Sec.2(d)別制度:IEEPAで35%(8/1〜)、エネルギー等は10%、USMCA適合は除外。相互関税10%は“ベースライン”。
Chad(チャド)15%Annex I(7/31 EO)
China(中国)10%(一時引下げ・延長中)EO 5/12・EO 8/115/12の90日一時引下げ→8/11延長。11/10 0:01 a.m.(EST)まで
Costa Rica(コスタリカ)15%Annex I(7/31 EO)
Côte d’Ivoire(コートジボワール)15%Annex I(7/31 EO)
DR Congo(コンゴ民主共和国)15%Annex I(7/31 EO)
Ecuador(エクアドル)15%Annex I(7/31 EO)
Equatorial Guinea(赤道ギニア)15%Annex I(7/31 EO)
EU(欧州連合)特例方式Annex I(7/31 EO)Column 1<15%:**(15%−Column 1)**を加算/Column 1≧15%:追加0%
Falkland Islands(フォークランド諸島)10%Annex I(7/31 EO)
Fiji(フィジー)15%Annex I(7/31 EO)
Ghana(ガーナ)15%Annex I(7/31 EO)(原文に未記載だったため追補)
Guyana(ガイアナ)15%Annex I(7/31 EO)
Iceland(アイスランド)15%Annex I(7/31 EO)(原文に未記載だったため追補)
India(インド)25%Annex I(7/31 EO)
Indonesia(インドネシア)19%Annex I(7/31 EO)
Iraq(イラク)35%Annex I(7/31 EO)
Israel(イスラエル)15%Annex I(7/31 EO)
Japan(日本)特例:ベースライン15%EO 9/4(日本)Column 1<15%は合計15%、≧15%は追加0%汎用医薬品・特定資源は**0%**の品目例外。
Jordan(ヨルダン)15%Annex I(7/31 EO)
Kazakhstan(カザフスタン)25%Annex I(7/31 EO)
Laos(ラオス)40%Annex I(7/31 EO)
Lesotho(レソト)15%Annex I(7/31 EO)
Libya(リビア)30%Annex I(7/31 EO)
Liechtenstein(リヒテンシュタイン)15%Annex I(7/31 EO)
Madagascar(マダガスカル)15%Annex I(7/31 EO)
Malawi(マラウイ)15%Annex I(7/31 EO)
Malaysia(マレーシア)19%Annex I(7/31 EO)
Mauritius(モーリシャス)15%Annex I(7/31 EO)
Mexico(メキシコ)(相互関税)原則10%(Annex I外)EO 7/31 Sec.2(d)別制度:IEEPAで25%(USMCA適合は除外)。相互関税10%は“ベースライン”。
Moldova(モルドバ)25%Annex I(7/31 EO)
Mozambique(モザンビーク)15%Annex I(7/31 EO)
Myanmar(ミャンマー)40%Annex I(7/31 EO)
Namibia(ナミビア)15%Annex I(7/31 EO)
Nauru(ナウル)15%Annex I(7/31 EO)
New Zealand(ニュージーランド)15%Annex I(7/31 EO)
Nicaragua(ニカラグア)18%Annex I(7/31 EO)
Nigeria(ナイジェリア)15%Annex I(7/31 EO)
North Macedonia(北マケドニア)15%Annex I(7/31 EO)
Norway(ノルウェー)15%Annex I(7/31 EO)
Pakistan(パキスタン)19%Annex I(7/31 EO)
Papua New Guinea(パプアニューギニア)15%Annex I(7/31 EO)
Philippines(フィリピン)19%Annex I(7/31 EO)
Serbia(セルビア)35%Annex I(7/31 EO)
South Africa(南アフリカ)30%Annex I(7/31 EO)
South Korea(韓国)15%Annex I(7/31 EO)
Sri Lanka(スリランカ)20%Annex I(7/31 EO)
Switzerland(スイス)39%Annex I(7/31 EO)
Syria(シリア)41%Annex I(7/31 EO)
Taiwan(台湾)20%Annex I(7/31 EO)
Thailand(タイ)19%Annex I(7/31 EO)
Trinidad and Tobago(トリニダード・トバゴ)15%Annex I(7/31 EO)
Tunisia(チュニジア)25%Annex I(7/31 EO)
Turkey(トルコ)15%Annex I(7/31 EO)
Uganda(ウガンダ)15%Annex I(7/31 EO)
United Kingdom(英国)10%Annex I(7/31 EO)
Vanuatu(バヌアツ)15%Annex I(7/31 EO)
Venezuela(ベネズエラ)15%Annex I(7/31 EO)
Vietnam(ベトナム)20%Annex I(7/31 EO)
Zambia(ザンビア)15%Annex I(7/31 EO)
Zimbabwe(ジンバブエ)15%Annex I(7/31 EO)

参照先(主要ソース)

  • 大統領令(7/31)Further Modifying the Reciprocal Tariff Rates(Annex Iの国別率、EU特例、Sec.2(d)の10%ベースライン、経過措置期日)。
  • 大統領令(9/4・日本)Implementing the United States–Japan Agreement(対日ベースライン15%・0%例外)。
  • 大統領令(8/11・中国延長)Further Modifying Reciprocal Tariff Rates to Reflect Ongoing Discussions with the PRC(一時10%の延長、終了=2025/11/10 0:01 a.m. EST)。
  • IEEPA(カナダ)Amendment to Duties to Address the Flow of Illicit Drugs Across Our Northern Border(**35%**へ増率、USMCA除外やエネルギー10%等の位置づけ)。
  • IEEPA(メキシコ)Imposing Duties To Address the Situation at Our Southern Border25%、USMCA適合除外)。

 

FTAでAIを活用する:株式会社ロジスティック

Logistique Inc.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください