写真からHSコードを特定するモジュールを開発中。AIによる差が激しい

HSコードを特定する、特に写真で写したもののHSコードを特定することを考えています。

例えば、こんなもの。

お分かり頂けると思いますが、DAMのカラオケシステムのスピーカーですね。

まず最初に、あるAIを使いました。

結果はこちら。

推定されるHSコード(HS2022)

推定6桁コード品名(英語)適用理由推定精度
8518.22Loudspeakers, multiple-type, mounted in the same enclosure写真の箱形スピーカーはウーファ+ツイータ等複数ドライバを同一キャビネットに収めたカラオケ用拡声器と推定されるため。「拡声器(エンクロージャーに取り付けてあるかないかを問わない)」を規定する8518項中、複数型を規定する8518.22が最適。75 %

参考:単一ドライバ構成なら 8518.21、キャビネット無しの裸ドライバなら 8518.29。スタンド単体を別送する場合は「部分品・付属品」として 8518.90 に分類される可能性があります。


判定の根拠

  1. 第85類 8518項の範囲
    • 「拡声器(エンクロージャーに取り付けてあるかないかを問わない。)」を包含し、さらに号注で単一型(-21)、複数型(-22)を明示。
  2. 写真から読み取れる形状・用途
    • DAMブランドの業務用(カラオケ)スピーカー
    • 前面にバスレフポートが2口、ウーファと高域ドライバの2way構成が一般的。
    • エンクロージャー(箱)に組み込み済みで、外付け三脚スタンドに設置。
  3. 通則の適用
    • 通則1:項・類注に従い8518項が優先。
    • 通則6:号レベルでより具体的な「複数型拡声器」を選択。

ちゃんとDAMのスピーカーと特定しています。

HSコードの特定自信の割合は75%と控えめ。

そして、違うAIを使ったところ、判定の毎に答えが違いました。

・電子たばこ

・電気ケトル

・革製ベルト

・色鉛筆

どんどん遠ざかっている気がします。

判定するHSコードは99%の確率で自信があるそうで、使えませんね。

今の時代は、AIもきちんと選択をする必要がありますね。

米国「相互関税」――本日 (2025 年 7 月 15 日) 時点の最新一覧

米国「相互関税」――本日 (2025 年 7 月 15 日) 時点の最新一覧

※ 現在は大半の国で一律 10 % の暫定税率が適用中ですが、下表の国別税率が 8 月 1 日(中国は 8 月 12 日)から発効する予定です。 暫定措置の根拠は 7 月 7 日の大統領令(EO 14316)で、4 月 9 日から続く90 日間の停止期間を8 月 1 日まで再延長したものです。(The White House)

国・地域予定される相互関税率†主な変更ソース
Algeria30 %Annex I
Angola32 %
Bangladesh35 %7 月 7 日書簡 (Reuters)
Bosnia & Herzegovina30 %
Botswana37 %Annex I
Brazil50 %7 月 9 日書簡 (Reuters)
Brunei24 %Annex I
Cambodia36 %7 月 7 日書簡 (Reuters)
Cameroon11 %Annex I
Canada*35 %7 月 11 日書簡 (Reuters)
Chad13 %Annex I
China*34 %(8 月 12 日解禁)Annex I/別途 EO 14298 で暫定10 %続行(The White House)
Côte d’Ivoire21 %Annex I
DR Congo11 %Annex I
EU (27 か国)30 %7 月 15 日時点の通知 (Reuters)
Falkland Islands41 %Annex I
Fiji32 %Annex I
Guyana38 %Annex I
India26 %Annex I
Indonesia*19 %(協定成立・即時発効)7 月 15 日合意 (Reuters)
Iraq39 %Annex I
Israel17 %Annex I
Japan*25 %7 月 8 日書簡 (Reuters)
Jordan20 %Annex I
Kazakhstan25 %7 月 7 日書簡 (Reuters)
Laos40 %
Lesotho50 %Annex I
Libya31 %Annex I
Liechtenstein37 %Annex I
Madagascar47 %Annex I
Malawi17 %Annex I
Malaysia25 %7 月 7 日書簡 (Reuters)
Mauritius40 %Annex I
Mexico*30 %7 月 12 日書簡 (Reuters)
Moldova31 %Annex I
Mozambique16 %Annex I
Myanmar40 %7 月 7 日書簡 (Reuters)
Namibia21 %Annex I
Nauru30 %Annex I
Nicaragua18 %Annex I
Nigeria14 %Annex I
North Macedonia33 %Annex I
Norway15 %Annex I
Pakistan29 %Annex I
Philippines17 %Annex I
Serbia35 %7 月 7 日書簡 (Reuters)
South Africa30 %Annex I/書簡でも維持
South Korea25 %Annex I
Sri Lanka44 %Annex I
Switzerland31 %Annex I
Syria41 %Annex I
Taiwan32 %Annex I
Thailand36 %7 月 7 日書簡 (Reuters)
Tunisia25 %
Vanuatu22 %Annex I
Venezuela15 %Annex I
Vietnam46 %Annex I(英・越は暫定合意だが税率変更未公表)
Zambia17 %Annex I
Zimbabwe18 %Annex I

発効日・留保状況
* 太字印の国・地域は4 月発表時点から税率が変更されたもの。
* ★印(Canada, Mexico, Brazil, EU)は4 月の Annex I には含まれていなかった新規対象。
* 現在(7 月 15 日)は、中国を含む全対象国に暫定10 %(インドネシアは19 %)が課されており、表の国別税率は 8 月 1 日(中国のみ 8 月 12 日)の期限までに交渉妥結が無い場合に自動適用されます。


今後の留意点

  1. 交渉猶予
    • EO 14316 により多くの国は 8 月 1 日 0:01 EDT までに合意をすれば税率が下がる、または撤回される可能性があります。(The White House)
  2. 中国のみ遅延
    • 北京との「暫定枠組み」合意により、国別税率 34 % への復帰は 8 月 12 日 に延期。(The White House)
  3. インドネシアは例外
    • 7 月 15 日の米・インドネシア協定で 恒久19 % に低減し、即時適用。(Reuters)
  4. カナダ・メキシコの扱い
    • USMCA 原産品は依然としてゼロ関税ですが、「協定外品」 に上記税率が適用される旨が通告されています。(Reuters)
  5. EU の30 %