EPA相談デスクで、浜松にてセミナー講師を務めました

本日は、浜松でセミナーの講師を務めました。

テーマは他の会場でのセミナーと同じで、

「戦略活用とコンプライアンス」

資料は毎回進化させています。

企業のEPA事例としては、東芝ジーイータービンコンポーネンツ株式会社様と、株式会社タスコ様がお話しをされました。

参加者は20名と少なかったのですが、無事に終えて良かったですね。

2016年9月14日 EPA活用デスク セミナー@浜松
2016年9月14日に浜松で行われました「EPA活用セミナー」の光景です

昨日は、TKAOのEPA活用セミナーの講師で福山に行きました

台風が来ていましたが、TKAOのEPA活用セミナーの講師で福山に行きました。

主催がジェトロとのジョイントで、通常の14:00スタートではなく、13:00スタート。

天候の問題もあり、到着が13:00少し手前となってしまいました。

私が最初に講演することになっており、問題がありましたので順番を変えて頂きました。

出席者は70名。商工会議所、ジェトロ他の皆様のご尽力のおかけです。

17:00までの長丁場でしたが、皆さん真剣に聞いておられました。

昨日は、中小企業大学校関西校で講師を1日行ってきました

昨日は、中小企業大学校関西校(兵庫・福崎)で講師を1日行ってきました。

テーマはグローバル人材についてで、午後からは私の専門のFTAのお話。

個人的にはグローバル人材という言葉は嫌いで、そんなものは全くないと思っています。むしろそういう曖昧な言葉でまとめて語るから、「グローバル人材」が育たないのだと。

個人的な、他国の人とのコミュニケーションは、共通項と違いを早く理解し、共通項で語りながら、違いを尊重することだと思っています。

話が長くなるので今回はこれまでとして、午後のFTAの講義はいい経験でした。

決して大きくない企業からの人8名でしたが、とても勉強熱心。講義時間が4時間あるので、FTA業務では定番のWorld TariffをID取得から行い、自分たちの商品が他国でどれくらい関税がかかっているかから経験してもらいました。その後に原産地規則を説明、実際にどんな規則かを調べてもらい、「大変だー」といった言葉がでたり、かなり和気藹々と抗議は終わりました。

「知らないことばかり」、「眠たくなる暇なし」と後の懇親会でおっしゃっていただき、東方としてもとてもいい経験が出来ました。

学校のロケーションは、福崎という播州に位置する町です。私はその播州の加古川に小学生までいましたら、とても懐かしい思い出いっぱいでした。

 

FTA/TPPセミナーが立て込み、グロッキー気味

この1週間程度、かなりFTA関連のセミナーが立て込みました。

7月25日: GEF FTA戦略的活用研究会 @東京

7月26日: EPAデスク EPA活用セミナー(日本自動車部品工業会協賛) @名古屋

7月27日: 中小企業大学校 三条校 TPPの活用に関して @新潟県三条市

7月30日: 専修大学、東京信用保証協会 TPPの活用 @東京

8月2日; 日本関税協会 メガFTAに関して @東京

8月8日(予): 中小企業大学校 関西校 TPPの活用について @兵庫県姫路市

これ以外にも、トムソン・ロイターのセミナーでのパネルディスカッション、福山でのセミナーと8月であと二つ。

そろそろ充電しないと、しゃべることがなくなりつつあります。

EPA相談デスクのセミナー@名古屋

7月26日は、経済産業省の補助金事業のEPA相談デスクの名古屋セミナーでした。

この会場のセミナーは日本自動車部品工業会の共催で行われ、自動車メーカーや自動車部品メーカーの方々が多く来られました。

私もセミナーの講師をしました。

私の最近の関心事は、FTAとコンプライアンス(検認)とサプライヤーのFTA原産地証明の巻き込み方。最近のパターンです。

講演の後、多くの方が名刺交換に来られました。これらの関心の高さがうかがえます。

企業事例では、デンソーとヒロタニの2社の自動車部品メーカーが講演をされ、100名近くの方で大盛況でした。

 

EPA活用セミナーで講演をしました@大阪

現在、お手伝いしているEPA活用デスクの大阪セミナーが昨日ありました。

そこで、小生も講演をしてきました。

テーマは前回の東京と同じテーマ。FTA活用の戦略とコンプライアンスです。

セミナーとは関係がないのですが、面白かったのはセミナー会場。

大阪だけではなく、日本で有名ですが、ビルの中を高速道路が突き抜けているビルです。

IMG_1620IMG_1619

実際、5階から8階まではフロアーがありません。

昔から知っていましたが、まさかここに来る日が来るとは。

 

本日は長野でTPPに関する講演を行いました

本日は長野でTPPに関する講演を行いました。

主催:

  • 北信エリア広域連携支援事業
  • 中小企業大学校三条校

講演タイトル

「TPPの効果的な活用法と注意点」

久しぶりに3時間の講演。

疲れました。

TPPセミナー@長野
TPPセミナー@長野

昨日、EPA活用セミナーで講演をしました。

昨日、経済産業省のEPA活用セミナー(東京)で講演をしました。

テーマは、

「戦略活用とコンプライアンス」

サプライヤーの関与についてより多くの時間を割いてお話ししました。

定員200人で、ほぼ満席。出席率は95%位でしょうか。

とても大盛況でした。

次回は、7月6日大阪にてお話しします。

EPA活用セミナー風景
EPA活用セミナー風景

6月22日に東京で講演します。「EPA(経済連携協定)活用セミナー」

昨年同様、経済産業省の補助金事業(去年は形式が違いましたが)のEPA相談デスクで講演をすることになりました。

テーマは、「EPA(経済連携協定)活用セミナー」

今年は、昨年度のコンプライアンスに加えて、原産地証明に欠かせないサプライヤーの協力支援の話を交えようかと思っています。

サイトは下記ですが、満席のようです。

https://epa-info.jp/seminar/epa_001.php