A. 東ティモールの概要
- 人口・規模:人口約140万人(2024年)。名目GDPは約18.8億米ドル(2024年)。若年人口比率が高い小規模市場。 World Bank Open Data+1
- 産業・貿易の特徴:輸出の主力は原油・LNG、コーヒー等。輸出先はシンガポール、韓国、日本など。 Trade Information Portal
- 現行の輸入課税:関税(輸入関税)一律5%、売上税2.5%、品目別に酒税(物品税)。WTO統計でも平均MFN実効税率は概ね2.5%。 World Trade Organization+3Timor-Leste Customs Authority+3Timor-Leste Customs Authority+3
- WTO:2024年8月にWTO加盟。一部情報技術協定(ITA/ITA拡張)の関税は2027年・2030年までに段階的撤廃(該当HSでMFNゼロへ)。 World Trade Organization+2World Trade Organization+2
実務メモ:現時点(2025年9月)で、対東ティモール向け日本産品の輸入時は上記5%+2.5%が原則。一方、東ティモール原産品の対日輸入は、日本のLDC特恵(特別特恵)対象で多くが無税になり得ます(Form A等の要件充足が前提)。 Ministry of Foreign Affairs of Japan+2Japan Customs+2
B. ASEANへの参加の経緯(時系列の要点)
- 2022年11月:ASEAN首脳会議で**「原則承認」(11番目の加盟国として)。オブザーバーとして各会合に出席。 2023年に「完全加盟ロードマップ」**をまとめる方針。 ASEAN
- 2023年5月:ロードマップ採択(第42回首脳会議)。実装進捗報告を注視。 ASEAN+1
- 2025年:
- 3月:ASEAN事務局とADBが**能力強化プログラム第2弾(CBP 2.0)**開始。ロードマップの「優先合意群」への対応を加速。 ASEAN+2ASEAN+2
- 7月:第58回外相会議(AMM)で、完全加盟に向けた支持再確認・ASEAN事務局内の東ティモール・ユニット稼働等を明記。 ASEAN
- 直近の見通し:2025年10月・クアラルンプールで正式加盟の儀式・最終化と報道。 CNA
ポイント:正式加盟の発効は、署名・批准・寄託等の国内手続の完了を経て効力発生(“式典=即時発効”とは限らない)。ただ、外相会議やASEAN公式リリースからは最終段階に入っていることが読み取れます。 ASEAN
C. ASEAN加入で起こるビジネス上の変化
1) 関税(ATIGA)を中心に
- 域内関税の基本像:ASEANのATIGAは域内関税の大幅撤廃を目的。先行加盟6か国は99.65%の品目で関税撤廃済み。新規加盟国も段階的スケジュール(センシティブ例外を含む)で最終的にゼロ%に近づくのが通例。東ティモールも自国の譲許表(削減工程)を策定・公表していく運び。 ASEAN+1
- 東ティモールの現行MFNとの関係:今は**MFN5%(一律)**だが、**ATIGA発効後は「ASEAN原産品」に限り段階的に低下→原則0%**へ。非ASEAN原産(例:日本原産)はATIGAの対象外。 Timor-Leste Customs Authority+1
- 日本から東ティモールへの輸出
- 短期:ASEAN正式加盟直後は、日本原産にはATIGAの特恵なし。当面は**MFN5%+売上税2.5%**が目安。 Timor-Leste Customs Authority
- 中期:東ティモールがAJCEP(日本-ASEAN包括的経済連携)に追加加入(別途手続)すれば、日・東ティモール間に協定特恵が広がる余地。現時点で日本政府も加盟支援の意向を表明。 Ministry of Foreign Affairs of Japan+1
- 補足(WTO/ITA):情報通信機器などITA品目は2027/2030年までにMFN無税へ(原産地を問わず)。電気電子系の対東ティモール輸出は個別HSでゼロ化時期を要確認。 World Trade Organization
- 東ティモールから日本への輸出
- **日本のLDC特恵(特別特恵)**により、多くの品目で無税(Form A等の原産性証明が前提)。当面の優遇として実務的に最も使いやすい。 Ministry of Foreign Affairs of Japan+1
- ASEAN内サプライチェーン活用
- 加入後は、ATIGAの原産地規則(一般にRVC40%やCTH等)を満たすASEAN原産として組み立てれば、東ティモール向け域内ゼロ関税が狙える(譲許表に依存)。e-Form Dや**自己申告(AWSC)**の活用が実務の肝。 ASEAN+1
2) 当面の優遇・支援/ハーモナイズ(制度面)
- 能力強化(IAI/JAIF・CBP 2.0):ASEANのIAI(格差是正)、日本のJAIFにより、東ティモール官庁の制度整備・人材育成を重点支援。2025年3月に第2期プログラム始動。これにより移行期の“緩やかな適用”や運用安定化が期待できる。 ASEAN+1
- 関税・通関の整合
- AHTN(8桁):ASEAN共通の**品目表(AHTN 2022)**を採用へ。HSとの整合が取りやすくなり、品目分類のブレが減る。 ASEAN+1
- ASW/e-Form D:ASEAN Single Windowに国家シングルウィンドウを接続し、ATIGAのe-Form Dを電子交換。紙のCO依存が低下し、通関の可視性・迅速化につながる。 ASEAN+2ASEAN+2
- ACTS(域内トランジット):域内単一担保・単一申告で陸送トランジットを簡素化。将来的に東ティモールが参加すればロジコスト低減に寄与。 acts.asean.org+1
- 投資・サービス
- ACIA(投資保護・内外無差別の枠組み)とATISA(サービスのネガティブリストベース化)へ段階的に編入。参入透明性・保護が向上。 ASEAN+1
- MNP協定(ビジネス人材の一時入国)で、ビジネス訪問者・企業内転勤等の扱いが整理され、人の流れがスムーズに。 Centre for International Law
まとめ(ハーモナイズの道筋):
AHTN採用 → ASW接続(e-Form D/AWSC) → ATIGA譲許表の履行 → ACIA/ATISA/MNPの国内整備 →(必要に応じて)ACTS参加という順で、**制度面の“ASEAN化”**が進む見込みです。 WTO Regional Trade Agreements+4ASEAN+4ASEAN+4
D. 日本企業の実務アクション(すぐできること)
1) HSコード単位の影響洗い出し
- 対東ティモール輸出入で使うHS8桁(AHTN想定)を棚卸。現行MFN(5%)+売上税2.5%、WTO/ITAのゼロ化時期(2027/2030)、将来のATIGA譲許(域内ゼロ化)可能性をコード別にマッピング。 Timor-Leste Customs Authority+2Trade Information Portal+2
2) 原産地戦略の見直し
- ATIGAのRVC40%/CTHを満たすASEAN内生産・加工の設計(発効後にe-Form Dで享受)。日本からの完成品直送は当面MFNのまま、AJCEP追加加入の時期をモニター。 ASEAN+2Enterprise Singapore+2
3) 通関電子化の準備
- e-Form D/AWSCの運用実務、ASW接続国の受入状況(相手税関の受信・照合プロセス)を理解。社内/通関業者とデータ項目・運用手順を詰めておく。 Singapore Customs
4) 調達・販売の“当面の優遇”活用
- 対日輸入(東ティモール原産)はLDC特恵で無税が広い。コーヒー等の一次産品だけでなく軽工業品の育成輸入の芽も検討。 Ministry of Foreign Affairs of Japan
5) 制度整備の進捗を定点観測
- 正式加盟の最終化(2025年10月クアラルンプール)、ASEAN・東ティモール政府の**「優先合意群」実装**、投資・サービスのネガティブリスト公表等を四半期ベースで確認。 CNA+1
留意点(不確実性)
- 正式加盟の効力発生日やATIGAの個別譲許表(削減カレンダー)は、署名・批准・官報告示を経て確定します。実務適用は法令公布・関税令改正の確認が必須です(ASEANも「優先合意群」整備を継続中)。 ASEAN
付録:ミニ早見表
テーマ | “いま” | 加入後に起きること(概念) |
---|---|---|
関税(対TL輸入) | MFN一律5%+売上税2.5%(物品税あり) | ATIGAに基づきASEAN原産は段階的に**0%**へ(譲許表次第) Timor-Leste Customs Authority+1 |
日本→TL(日本原産) | 当面はMFN(5%+2.5%) | AJCEPへの東ティモール加入が成立すれば協定特恵(時期未定) Ministry of Foreign Affairs of Japan |
TL→日本(TL原産) | LDC特別特恵で広く無税(Form A等) | 継続(TLがLDCである限り) Ministry of Foreign Affairs of Japan |
電機・ICT | 多くがMFN2.5% | WTO/ITAで2027/2030までにMFN0%(対象HS限定) World Trade Organization |
通関・証明 | 紙CO中心 | ASW/e-Form D/AWSCで電子化・迅速化 ASEAN+1 |
品目表 | (自国表) | AHTN 2022へ整合(HS8桁統一) ASEAN |
投資・サービス | 個別法制 | ACIA/ATISA/MNPの枠組み適用で透明性・保護向上 ASEAN+1 |
出典の要所(抜粋):
- ASEAN首脳・外相文書/事務局発表(2023ロードマップ採択、2025年AMMコミュニケ、ASW/ACTS解説) acts.asean.org+4ASEAN+4ASEAN+4
- WTO(加盟・関税プロフィール・ITA撤廃工程) World Trade Organization+2World Trade Organization+2
- 東ティモール政府/通関(現行5%関税+2.5%売上税) Timor-Leste Customs Authority+1
- CNA報道(2025年10月クアラルンプールでの正式加盟見通し) CNA
- 日本側制度(LDC特恵・政府支援の言及) Ministry of Foreign Affairs of Japan+1