FTA戦略的活用研究会 東京会場の7-9月度の日程と会場が決まりました。
会場: TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター 11C
3回ともこちらの会場です
住所: 東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル
日程
2021年7月16日(金) 14:00~16:00
2021年8月20日(金) 14:00~16:00
2021年9月17日(金) 14:00~16:00
ご予定ください。
世界で有利に戦うためのコツ
FTA戦略的活用研究会 東京会場の7-9月度の日程と会場が決まりました。
会場: TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター 11C
3回ともこちらの会場です
住所: 東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル
日程
2021年7月16日(金) 14:00~16:00
2021年8月20日(金) 14:00~16:00
2021年9月17日(金) 14:00~16:00
ご予定ください。
第3回FTA戦略的活用研究会が無事終了しました。
講演では、私がFTA原産地証明の気をつけるところをお話しし、企業事例(東京ではなかなかできないのですが)を株式会社シマノさんに行ってもらいました。
私の話は聞かれた方に判断を委ねるとして、シマノさんの話はとてもためになりました。
FTAにおけるシステム化のアプローチ、検認の経験など内容が濃く、質問も多く出ました。
終了が18:00でしたが、20分ほどオーバー。その後も、名刺交換などで話が盛り上がっていました。
ちなみに、大阪会場は、会場参加が10名ほどいらっしゃり、東京と人数上でなんら遜色がありませんでした。(Webの人数より多い)
参加された企業さんもいい刺激を受けられたと思います。
次回の大阪は、4月22日(木)です。
最近の研究会はマイクロソフトのTEAMSを使っています。
別のPCの画像(資料のプレゼン)と、講演者の画像を組み合わせTEAMSで配信していました。
以前は問題なかったのですが、それがここ3回出来なくなっていました。
その結果、TEAMSでPCのみで配信を行う事になってしまいました。
PCのマイクで音を拾うため、聞きにくいとか、資料のスイッチに時間がかかったり、ゴタゴタしていました。
今まで出来ていたのに、どうしてだろう。
原因を突き詰めていくと、TEAMSのカメラの背景画(部屋を見せないようにするバックグラウンド)が悪さをしていました。これのために、外部スイッチャーからの映像を受け付けなくなっていたのです。
本当に、Eureka!です。
PCのせいと思っていたので、ほっとしました。次回からはちゃんと出来ると思います。
2020年12月18日に東京国際フォーラムとWebで第50回FTA戦略的活用研究会を行いました。
テーマはCAROTAR 2020。
内容の講演ではなく、研究会メンバーの実際の経験から具体的に何が起こっており、どうすべきかを討議を行いました。
コロナの影響で会場での参加人数はかなり少ないのではと思っていましたが、会場への参加者は20名。集まった実際の体験の数もかなりとなりました。
Webからの参加も多く、このテーマがどれだけ企業の関心を持っているかを示していました。
会場参加の企業さんには、インド駐在で帰国した方もいらっしゃり、その方に経験談を語っていただきました。やはり、実体験はライブ感がありますよね。
企業の質問に対して、官庁・関連団体(ぼかした表現で申し訳ない)からの即座の回答もありました。
経験談の中からいくつかの有効な対策案が出てきました。参加各社には有効ではないかと考えます。
最後に、私からの注意点「企業としてどこまでの情報開示をするのかの境界線を明確にしておくこと」など申し上げ、会は終了しました。
会の後、いつも行っている意見交換会には12名の参加者が来られ、コロナの影響を受けてから、もっとも多くの方にご参加頂けました。インドの話が熱かったです。バルーンやくす玉をご用意頂いた皆様、ありがとうございました。
もう50回、まだ50回。頑張って参ります。
下記の写真は、その模様です。