詳しくはこちらをご覧下さい。
タグ: セミナー
2024年11月19日 無料セミナー「FTA業務の悩みと解決方法」(Web開催)開催
2024年11月19日 無料セミナー「FTA業務の悩みと解決方法」(Web開催)開催を開催いたします。どなたでもご参加頂けます。
■■ 概略 ■■
企業、特に担当者が抱えるFTA業務の悩みは尽きることがありません。
原産地証明、検認に対する恐れ、業務の継続性の不安などFTA業務に対する悩みを紐解き、それに対する解決の道筋を企業事例も含めて提示します。また、当社を中心とした、FTAにおける日本一流のメンバーによるFTA業務支援サービスもご紹介します。
Webのみでの開催となります。
ふるってご参加下さい。
パート1 (60分)
原産地証明、検認に対する恐れ、業務の継続性の不安などFTA業務に対する悩みとその解決案
株式会社 ロジスティック
代表取締役 嶋 正和
パート2 (30分)
企業が抱える悩みと対処:企業事例
FTAラボ
所長 國松 佳史
■■ 日時 ■■
2024年11月19日(火) 14:00~15:30
■■ セミナー形式 ■■
Webでの開催のみ(Teams利用予定)
セミナーへのご参加は、実際にFTAを活用する企業に限定させていただきます。
お申し込みの後、ご参加頂く方にリンクをお送りいたします。
■■ 申込み ■■
下記のフォームにご記入の上、送信ボタンを押してください。
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000121e746bfb7d2d620b67cd64
短縮アドレス: https://bit.ly/Seminar1119
確認ページが出てきますから、そのページの最下部の送信ボタンは必ず押して下さい。
■■ 今後のセミナーに関して ■■
今後、FTAに関するセミナーを他の講師を招いてWebで行う予定です。以下のリンクでセミナー案内をメールにてお送りします。
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011c302b5ef23e4bdeee5f593f
「HSコード付番 ワークショップ」好評につき満員となりました
HSコード付番の無料ワークショップを開催します
本来ですとFTA戦略的活用研究会の一環として予定していたのですが、席にゆとりがありますので、会員の企業様以外にも解放することとしました。
開催まで1週間ないのですが、もしお時間が合うのでしたら、ご参加下さい。
■1■ HSコード付番 ワークショップ ■■
GEFでは、「HSコード付番 ワークショップ」を実施します。
第91回FTA戦略的活用研究会として実施しますが、若干の席がございますので、皆さんにもご案内する次第です。
来週なので、既にご予定がおありでしょうが、お時間がございましたらご参加をご検討ください。
「HSコード付番 ワークショップ」
FTA戦略的活用研究会で有名な元税関の篠崎先生に、HSコードを特定する問題を数問お出しいただきます。
当日、グループを組んで、その商品のHSコードは何か、その理由を考えてもらいます。
そして、篠崎先生から解答と解説をしていただく、研究会の人気コンテンツです。
当然、新作問題が出題されます。当日は、HSコードに関する情報を得られるような、書籍、PC、タブレットをお持ちください。
・ ネットを使われる場合は、各自でご用意ください。
日時
2024年5月22日(水) 14:00~17:00
場所
東京国際フォーラム 会議棟G402
東京都千代田区丸の内3丁目5ー1
費用
無料
定員
40名(10名ほどの空きがございます。)
申込み
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000117af41338f6c2c7c047a8ee
■2■ HSコードの付番の方法 Web学習ツール ■■
今回のワークショップに関係するサービスです
FTA・EPAにおいて、HSコードの付番はとても大切となりますが、その一方、その方法を学ぶ方法があまりありません。
また、主たるサイトで間違った付番方法を説明しており、FTAを活用する方々へ謝った知識を与えています。
HSコードの付番方法は、検認などで相手の税関にHSコードの妥当性を問われた時に正しい方法で説明する必要がある大切なもので、その妥当性を巡り訴訟になることも少なくありません。
皆様にその正しいHSコード付番方法を理解していただくために、Webでの学習ツールを開発しました。
説明動画(YouTube)
https://youtu.be/a1XODc2oE0Y
サンプル問題の利用、お申し込み
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000014673dbcfef77861268ac5a
セミナーで投影されているスライドの写真を撮る人、正直困ります
セミナーを開催して、スライドを使ってお話しすることはかなりの頻度であります。
手元資料もお渡しして話をするのですが、資料として渡したくないが、話の流れから、そして、お話しはした方がいいものはその資料から除外します。
しかし、カメラ付きの携帯電話が普及したこともあり、その投影したスライドを撮影する人がいます。
この前のFTA戦略的活用研究会でも企業のFTAプレゼンを撮影をされた方がいます。(後ほど、参加者から報告いただきました。残念ながら私が見たわけではない)
企業のプレゼンテーションはなかなか聞く機会がありません。その中でも資料を用意してくださったことは感謝です。本来外部に出るはずもない経験談。その資料は配付できないものでありました。それを撮影している。
私の行うセミナーでも一度ありました。その際はセミナーの進行を止めて、その行為をその場でとがめ、写真を削除するまでをその場でしていただきました。(他の方に同様の事をして頂きたいわけではないです。これは私の意思です)
FTA戦略的活用研究会では、今後このような行為が発覚した場合は、即刻退場、メンバーからも外れてもらいます。安心して議論が出来る場にする義務がありますから。
内容が見づらいなど理由があるのなら、前の席を取るべきでしょうし、また、セミナーの後に講演者に質問などをすべきです。
2024年1月19日のセミナービデオをアップしました
FTA戦略的活用研究会としても行われたセミナービデオをYouTubeにアップしました。
「FTAに継続的に対応できる組織はどう作り上げるべきか」
・FTA戦略的活用研究会セミナー、一般公開
・講演者: 株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
日時: 2024年1月19日
誰でもご覧頂けます。
一つ、注意点がございます。
当日のプログラムには前半と後半があり、本ビデオは後半のみを扱っています。
前半は、セミナーお申し込みの際に、頂いた質問や、懸念点などをご紹介の上、会場参加された方々をグループに分け、意見交換をして頂きました。そして、その意見を集約して各グループで発表して頂くことを行っています。
実は、FTA戦略的活用研究会ではこのことを多く行っています。通常セミナーだと自分の意見や悩みを多くの人前で話しにくいものです。それを4~6名単位のグループにすることで話しやすくします。また、話すということは名刺交換などそれぞれが自己紹介をするので企業間ネットワークができやすいのです。FTA戦略的活用研究会の目的の一つがこれになります。
ビデオを開示すれば、顔も見えますし、企業の情報も聞こえます。それ故にビデオを開示いたしません。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
資料もダウンロード出来ますが、以下のサイトから資料ダウンロードの登録をして頂ければ、ダウンロードリンクの記載されたメールが送られてきます。そちらからダウンロードしてください。
無料FTAセミナー「FTAに継続的に対応できる組織はどう作り上げるべきか」
無料FTAセミナーを開催します。
形の上では第87回FTA戦略的活用研究会として行いますが、メンバー以外の方もウエルカムです。
研究会の雰囲気を知って頂ければと思います。
このメールはFTA戦略的活用研究会の方にもお送りしています。既にお申し込みの方は再度の申込みは結構です。
★★ 討議会:「FTAに継続的に対応できる組織はどう作り上げるべきか」 ★★
概略:
最近、皆様からのご意見で多いのは、FTAに継続的に対応できる組織のあり方に関してです。この問題に対して皆さんと意見交換が出来ればと考えています。
- FTA担当者が辞めた、人事異動でいなくなった。
- 会社は人の補充を真剣に考えてくれない。
- 一生懸命人を教育してきたが、人事異動で、一からやり直し。一人前になる前にいなくなる。
- 原産地証明に長けた人が人事異動でいなくなり、企業としてのスキルがゼロ・リセットとなった
- 経営者、担当上司のFTAに対する理解がないため、会社としての責任意識がない。投資をしてくれないだけではなく、セミナーに行くのも一苦労。
- 原産性の証拠書類の正確性の担保、維持管理が一担当者では難しい。検認時の対応ストーリーが描けない。
- など
いったんFTA 対応組織を作っても、時が経てば組織やスキルが維持できないという困難を感じている企業が多くいらっしゃいます。
その点に対し、当方から問題点提起の後、皆さんからのご意見を頂戴して、議論が出来ればと思っています。
モデレータ: 株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
・ 本件に関する問題提起を行います
問題提起の後、参加の皆さんとの意見交換を行います
本セッションは、会場で行い、それをビデオに撮影して後日参加できなかった方へ配信いたします。
日時
2024年1月19日(金) 14:00~17:00
場所
会場参加の場合
東京国際フォーラム 会議棟G502
東京都千代田区丸の内3丁目5ー1
後日の配信
後日、URLをお送りします。
会場参加の方にもお送りします。
★★ 参加申込み ★★
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000014fd6125d7cffe0e18ec944
★★ 定員 ★★
会場参加の場合、50名が定員です。
■■ ご注意 ■■
会員以外の方も参加可能なオープンセッションとします。
第1回「Web学習者向け 原産地証明基礎講座」
ロジスティックがサービスを展開しているFTA原産地証明のWeb学習。その受講者向けの初心者向け無料セミナーです。第1回は、Web学習者だけではなく、未受講の方もご参加頂けます
・ 未受講の方には申し訳ございませんが、講座の資料の配付はございません。資料は受講者のみ配布です。
・ Web配信はございません。講座は会場のみです。但し、Web学習者向けには、ビデオを後日公開いたします。
内容: 「FTAにおける原産地証明の基礎を学ぶ」
日時: 2023年10月25日(水) 15:30~16:40
会場: 東京国際フォーラム 会議室棟G405 (東京都千代田区丸の内3丁目5?1)
・ webでの配信はございません。
定員: 35名
料金: 無料
申込み;
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000127485b9cdbb492fc4fa0cb1e
(短縮アドレス) https://bit.ly/FTA-Web-learning01
■■ 「FTA原産地証明」のWeb学習に関して ■■
以下のサイトにご案内がございます。
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000127485b9cdbb492fc4fa0cb1e
(短縮アドレス) https://bit.ly/FTA_POO_EL
以下のサイトで、サンプル問題10問を試すことが出来ます
https://gef.quizgenerator.net にアクセス
・ 以下でログイン
ID: fta-test
PW: fta-tester@1
多くの方がアクセスした場合、ログイン出来ない場合があります。その場合は時間をおいてログインください。
YouTubeに説明ビデオがあります
https://youtu.be/VifyRLt6I44
(短縮アドレス) https://bit.ly/FTA_EL