GEF1月17日の東京でのセミナー:30分で満席に

1月7日11:10頃にGEFセミナ-(1月17日、キャプランとの開催)のご案内メールをお送りしました。

30分も経たずに、当方の割当枠は満席となりました。

皆様にはご迷惑をおかけします。

共催側の枠がありますので、先ずはそちら側で申し込まれるといいかと存じます

 ・当方、本日30分で満席となりました。先方はそのようなことはないと思います。

共催側のキャプランが明日にWebに案内を出すと思われますので、そちらからお申し込みをされると可能かと存じます。
 ・当方の割り当て席が一杯となりましたので
 ・同数の割り当てが先方にもあります。
キャプランの運営するIBAT(国際取引業務検定協会)

第26回 Global Edge Forum セミナー (01月21日:東京開催) 「緊急対策ゼミ:TPPと日EU EPAの完全自己証明に備える」

TPP11が発効し、日EUも来月1日に発効を迎えます。

日本もいよいよメガFTA と完全自己証明の時代に突入します。

Global Edge Forumでは、「緊急対策ゼミ:TPPと日EU EPAの完全自己証明に備える」と題してセミナーをキャプラン株式会社と共催にてにて行います。

実際の実務運用面で明らかになっていない部分も少なからずありますが、現在明確に分かっている範囲をお伝えし、皆さんの役に立つセミナーとして参ります。

日時: 2019年1月21日(月) 15:00~17:00

場所: 東京有楽町 東京国際フォーラム(変更の場合があります。分かり次第お伝えします)
     ・今回はLive配信はございません

講演: 「緊急対策ゼミ:TPPと日EU EPAの完全自己証明に備える」 
      ・株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和  
   
費用:  無料

申込み
申込みはこちらから

書籍に関して
書籍に関して詳しくは、こちらから
ご予約頂けますと、当日お取り置き致します。(現金での決済をお願いします。)

第25回 Global Edge Forum セミナー (01月17日:大阪開催) 「緊急対策ゼミ:TPPと日EU EPAの完全自己証明に備える」

TPP11が発効し、日EUも来月1日に発効を迎えます。

日本もいよいよメガFTA と完全自己証明の時代に突入します。

Global Edge Forumでは、「緊急対策ゼミ:TPPと日EU EPAの完全自己証明に備える」と題してセミナーを大阪にて行います。

実際の実務運用面で明らかになっていない部分も少なからずありますが、現在明確に分かっている範囲をお伝えし、皆さんの役に立つセミナーとして参ります。

日時: 2019年1月17日(木) 14:00~17:00

場所: 大阪(場所未定:淀屋橋近辺です。分かり次第お伝えします)
     ・今回はLive配信はございません

講演: 「緊急対策ゼミ:TPPと日EU EPAの完全自己証明に備える」  
      ・株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和  
    FTAソリューションについて  
      ・株式会社日立ソリューションズ

費用:  無料

申込み
申込みはこちらから

書籍に関して
書籍に関して詳しくは、こちらから
ご予約頂けますと、当日お取り置き致します。(現金での決済をお願いします。)

キャプランとIBAT(一般社団法人国際取引業務検定協会)共催のセミナーでメガFTAに関する講演をしてきました

12月20日に、キャプランとIBAT共催のセミナーでメガFTAのセミナーをしてきました。

キャプランの顧客層によるのですが、物流企業がほとんどで、且つ、FTAは余り知らない人たちです。

従来のセミナーとは方向性を変えてお話をしました。

メガFTAの対処に関しては危機感を持って頂けたようです。

2時間のセミナーで一から全てをお話しすることは無理ですので、かいつまんだ話となりましたが、50名のかたが真剣にお話しを聞いて頂けました。

1月には、より深い内容を目指してキャプラン、IBATとともにセミナーをする予定にしています。

本日は、大蔵金桜会の昼食会で講演をしてきました

本日は、大蔵省(財務省)税関OBのメンバーが月に1度集まる「大蔵金桜会」でお話をしてきました。

相変わらずの「メガFTAと完全自己証明」周りの話ですが、税関OBでいらっしゃるので、違う切り口でお話しをしました。

私の知り合いの方も多くご参加されており、全く始めてという印象はあまりありませんでした。

頂いた50分はあっという間に終わり、質問もたくさんしていただき、とても楽しい時間となりました。

やはり、もうじき発効のメガFTAは皆さんご関心がありますね。

GEFセミナーを名古屋で行いました(2018年12月14日)

GEFセミナーを名古屋で行いました。

TPP11と日EU EPAの完全自己証明の情報アップデートをセミナーで行いました。

関東や関西、中国地方からもご参加がありました。今回はLive配信を行いませんでしたので、知っていることをストレートに話したのがよかったのか、大変好評でした。

名古屋は移動が生じるので、なかなか出来ないのですが、今回の好評を受けて、できたら又やりたいと思います。

それにしても、TPP11と日EU EPAに対する関心の高さをとても感じます。

FTA戦略的活用研究会の第28回を行いました。

2018年12月14日にFTA戦略的活用研究会第28回を行いました。

今回の内容は以下の3つです

  1. USMCAの見方(ロジスティック嶋)
  2. TPP、日EU EPAの実務規則のアップデート
  3. 企業事例紹介(PHC;旧パナソニック・ヘルスケア)

この後に、会の忘年会を行いました。30名以上の方がご参加頂き、とても有意義な会でした。

次回は1月15日となっていますので、メンバーの人はご予定下さい。

経済産業省委託事業のEPAデスクによるEPAセミナー@名古屋

経済産業省の委託事業であるEPAデスク。

そのセミナーが本日名古屋であります。

今回のテーマは「協力依頼者向けEPA活用」

自動車産業の盛んな中京エリアだけに、トピックとしてはホットです。

プログラムの内容は

  1. 原産地証明の手続~協力依頼の必要性~  東京共同会計事務所 八鍬氏
  2. 原産品判定と生産者・サプライヤの協力  ロジスティック 嶋
  3. 関税分類の基礎             東京共同会計事務所 三浦氏
  4. EPA活用事例(株式会社タスコ)

約80名程度のご参加です。

 

11月29日に、第23回GEFセミナーをトムソンロイターと共催しました

11月29日に第23回GEFセミナーをトムソンロイターと共催しました。

セミナー内容は以下のものになります。

  • 原産地規則:TPP11協定と日EU・EPAにおける留意点(森・濱田松本法律事務所 弁護士 畠山氏)
  • 完全自己証明への備え(ロジスティック 嶋)
  • FTA活用のためのソリューション紹介(トムソンロイター 箱田)
  • 懇親会

約70名の方が参加されて、とても熱いセミナーでした。

懇親会でも様々な方とお話しをしました。

弊社のFTA監査やFTA戦略的活用研究会に関しての相談なども多く頂き、企業の熱気を感じました。

日本関税協会のセミナー:関税分類 第2回目 自動車関連

昨日、日本関税協会主催のセミナーに行ってきました。

今回は関税分類の第2回目で、自動車関連

自動車部品の分類は産業的にも大事なのですが、それらがはっきりと分かっている人は少ない。私も勉強です。

具体的なお話しをいろいろ聞くことができ、有益でした。

どういった発想でHSコードを分類するか、よく分かりました。

HSコード分類の役立つサイトも教えて頂きました。当方はそれなりに知っているつもりでしたが、これは新しいサイトでした。

また、HSの改訂されるだろう2022に向けてのトピックも伺いました。

  1. 3Dプリンタ
  2. AI
  3. ブロックチェーン
  4. IOT

これらが大きな改正項目になりそうだとのこと。

HSコードは改訂1年半前に対象を絞り、凍結するそうで、倉だとすると2020年半ばまでの世の中の動きが対象になるとのことです。