5月28日にジェトロ千葉主催のセミナーで講演をします。
もしよろしければいかがですか。
2018年度 第1回ちば海外ビジネス塾
講演: 「千載一遇のチャンス来る ―メガFTAの時代、如何にいきるか」
日時: 5月28日(月) 14:30〜16:30
場所;千葉商工会議所 第1ホール(千葉市中央区中央2-5-1)
無料です。詳細、申し込みは下記から。
https://www.jetro.go.jp/events/chb/f6993ba079d42e71.html
世界で有利に戦うための考え方
5月28日にジェトロ千葉主催のセミナーで講演をします。
もしよろしければいかがですか。
2018年度 第1回ちば海外ビジネス塾
講演: 「千載一遇のチャンス来る ―メガFTAの時代、如何にいきるか」
日時: 5月28日(月) 14:30〜16:30
場所;千葉商工会議所 第1ホール(千葉市中央区中央2-5-1)
無料です。詳細、申し込みは下記から。
https://www.jetro.go.jp/events/chb/f6993ba079d42e71.html
トムソン・ロイターとセミナーを行います。
テーマは、FTAでの原産地証明で鍵となるサプライヤーによる原産判定に関する者です。
是非ご出席下さい。
当日、今度出版するFTAマニュアルの先行印刷版を見て頂くことができるのと、お名刺交換をさせて頂いた方には、日EU EPAの原産地規則・品目別規則・譲許表を冊子にしたものを差し上げます。(英語。Legal Revision前)
セミナー
FTAサプライヤー・マネジメント・セミナー
日時
5 月 17 日 (木)
15 時 受付開始、15 時 30 分開始 18 時 30 分 終了
会場
オフィスパーク名駅 カンファレンスセンター 502
名古屋市中村区名駅 3 丁目 22 番 4 号 名駅前みどりビル 5 階
プログラム
15:30-16:15 テクノロジーがもたらす自動車業界をはじめとした製造業への影響
トムソン・ロイター Asif Alam
16:15-17:00
FTA サプライヤー マネージメントについて
株式会社ロジスティック 嶋 正和
17:00-17:30
トムソン・ロイターソリューションご紹介
トムソン・ロイター 箱田 優子
17:30-17:35
ご挨拶
トムソン・ロイター 植木 謙
17:35-18:30
懇親会
定員
50 名
費用
無料
申込み
こちらから
第20回 FTA戦略的研究会を4月20日に行いました。
テーマは「日EU EPAの原産地規則を読み込む」それと、イハラニッケイ化学工業さんからのFTA活用事例発表でした。
企業事例は、いろいろなことが分かるのでとても為になるものでした。イハラニッケイ化学工業さん、ありがとうございました。
日EU EPAの原産地規則を読み込むセッションは私が行いました。
日EU EPAの原産地規則とPSRを小冊子にして皆さんに配りました。(それでも80ページ前後ありました。)現在、Legal revision前なので正式版と日本語版は少々待たねばなりませんが、この領域はそれほど変わるわけではないので、今から考えても何の問題もありません。
私も読み込むことで大変勉強になりました。疑問点もありましたが、企業の方の解釈や、外務省、経済産業省、ジェトロの方の参加で多面的に解釈ができ、およそ全体像は皆さん把握できたのではないのかと思います。
とても有意義な時間でした。
このたび、ジェトロ千葉で講演をすることになりました。
********************************************************
<ジェトロ千葉より「ちば海外ビジネス塾」のご案内>
ちば海外ビジネス塾は、
した勉強会で、2011年から開始し、今年で8年目となります。
※既にお申込みされている方はご面倒おかけしますが、
当メールの破棄をお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【2018年度第1回ちば海外ビジネス塾】
千載一遇のチャンス来る!・・・メガFTAの時代、
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ちば海外ビジネス塾は、
したい」と言う意欲を持った有志が集まる勉強会で、
います。2011年から開始し、今年で8年目となります。
2018年度第1回目は、
解説します。
○日時:2018年5月28日(月) 14:30~16:30(受付開始14:00~)
○会場:千葉商工会議所 第1ホール(千葉市中央区中央2丁目5-1)
○プログラム○
14:30~16:30
・講演:千載一遇のチャンス来る!・・・メガFTAの時代、
講師:株式会社ロジスティック
代表取締役 嶋 正和(しま まさかず)氏
○定員:30名
○受講料:無料
○申込締切:2018/5/23(水)17:00
○申込・詳細:http://www.jetro.go.jp/
日本関税協会の「貿易と関税」2018年2月号に私の講演録が載りました。
タイトルは、「メガFTAの進展と企業が考えること」
これは2017年12月4日に行われた第659回貿易実務研究部会での小生の講演を文字起こししたものです。
日本関税協会さんが録音したものを文字にしてもらい、小生が修正するのですが、もう少しきちんと話さないといけないなと感じております。
この貿易実務研究部会では通算4回お話をしております。時間が90分位ありますので、他の40~60分の講演に比べると内容を深く出来る(しなければいけない)ので、準備も用意周到です。
ご機会がありましたら、ぜひご一読頂き、ご意見を賜りますれば幸いです。
平成29年度 経済産業省委託事業 「経営者・管理職向け EPA活用セミナー」が本日大阪であります。テーマがテーマなので参加者は以前の大阪に比べて少なく、60名程度。
本日の内容は以下のものになります
日本精工さんもタニタさんも当方のFTA戦略的活用研究会のメンバーで旧知の仲です。
この委託事業もいよいよ終盤で、後は今月末の東京でのセミナーを残すだけです。
・相談業務は3月末までありますが。
2017年12月15日に第16回FTA戦略的活用研究会を行いました。
講演は、SGHグローバル・ジャパン株式会社の
「インドのGST改革とインド物流のついて」
佐川急便グループはエクスポランカ買収からインド物流の改革を進めていらっしゃいます。インドの物流現状をより具体的にお話し頂け、また、参加者の多くの企業がインドへの戦略を深めていることから多くの質問が出ました。
企業のFTA活用事例は、長瀬ビジネスエキスパートからご発表いただきました。
185年の歴史のある商社である長瀬産業。商社のFTA活用あり方でメンバー企業との間で様々な意見が交換されました。
この研究会の真の醍醐味は、この後のメンバー間意見交換会です。
場所を移し、2時間行いました。新しい人もいらっしゃるので、改めて自己紹介をした後で、意見交換を行いました。
プロが集まり、互いが切磋琢磨すると同時に、相談できる仲間となっていることがなによりもうれしい成果です。
PS. ライブ放送を予定していましたが、機材のトラブルで今回は出来ませんでした。申し訳ありません。原因は特定できたので、次回は問題ないと思います。