FTA戦略的活用研究会の2018年7月度の日程が決まりました。
日時: 2018年7月20日(金) 14:00~17:00
場所: 東京国際フォーラム 502号
ご予定ください。
世界で有利に戦うためのコツ
日本関税協会の「貿易と関税」2018年2月号に私の講演録が載りました。
タイトルは、「メガFTAの進展と企業が考えること」
これは2017年12月4日に行われた第659回貿易実務研究部会での小生の講演を文字起こししたものです。
日本関税協会さんが録音したものを文字にしてもらい、小生が修正するのですが、もう少しきちんと話さないといけないなと感じております。
この貿易実務研究部会では通算4回お話をしております。時間が90分位ありますので、他の40~60分の講演に比べると内容を深く出来る(しなければいけない)ので、準備も用意周到です。
ご機会がありましたら、ぜひご一読頂き、ご意見を賜りますれば幸いです。
平成29年度 経済産業省委託事業 「経営者・管理職向け EPA活用セミナー」が本日大阪であります。テーマがテーマなので参加者は以前の大阪に比べて少なく、60名程度。
本日の内容は以下のものになります
日本精工さんもタニタさんも当方のFTA戦略的活用研究会のメンバーで旧知の仲です。
この委託事業もいよいよ終盤で、後は今月末の東京でのセミナーを残すだけです。
・相談業務は3月末までありますが。
2017年12月15日に第16回FTA戦略的活用研究会を行いました。
講演は、SGHグローバル・ジャパン株式会社の
「インドのGST改革とインド物流のついて」
佐川急便グループはエクスポランカ買収からインド物流の改革を進めていらっしゃいます。インドの物流現状をより具体的にお話し頂け、また、参加者の多くの企業がインドへの戦略を深めていることから多くの質問が出ました。
企業のFTA活用事例は、長瀬ビジネスエキスパートからご発表いただきました。
185年の歴史のある商社である長瀬産業。商社のFTA活用あり方でメンバー企業との間で様々な意見が交換されました。
この研究会の真の醍醐味は、この後のメンバー間意見交換会です。
場所を移し、2時間行いました。新しい人もいらっしゃるので、改めて自己紹介をした後で、意見交換を行いました。
プロが集まり、互いが切磋琢磨すると同時に、相談できる仲間となっていることがなによりもうれしい成果です。
PS. ライブ放送を予定していましたが、機材のトラブルで今回は出来ませんでした。申し訳ありません。原因は特定できたので、次回は問題ないと思います。
先日行われた日本関税協会での講演を、早速カーゴニュースに記事にして頂きました。
先日の投稿にも書きましたが、昨今のメディアの記事は正確でないものが多いですね。記事が出る前のチェックもさせてもらえず、間違った記事が出てしまいます。
その内容の責任が私の方に来るので困ります。
しかし、カーゴニュースの記者の方はちゃんと理解して下さったようで、正確かつ明快な記事になっていました。
こういう記事を書いて頂けると安心します。
11月上旬に日本EU EPAのセミナーをトムソン・ロイターと行いました。
GEFとしてのジョイントセミナーで多くの方にお越し頂きました。
トムソン・ロイターはさすがに世界規模の会社だけあってマーケティングにもお金をかけますね。
会場がリッツカールトン東京。そして、東洋経済での広告記事を出されています。
セミナーの概略をライターさんが書かれ、そのセミナーのビデオと資料は登録してくれたらダウンロード出来るという仕組みです。
まねしようかな。
ただ、少々難があったのはライターさんが書かれる記事。言っていないこと、間違ったことばかりでした。
FTAはその専門用語含めあまり容易な内容ではありません。それ故に正しい記事を書くのは難しいでしょう。
メディアの取材記事はヒアリングはするが、記事の校正はインタビューされる側にはさせてくれない。
確かに、いちいち文章にインタビューされる側から難癖をつけられても困るのはよく分かりますが、間違った文章がでることは当方の信用にも関わります。
幸い、この記事は広告記事なので修正をお願いすることができました。(オンライン掲載で、紙面ではなかったことが幸いです。)
メディアはいい宣伝にはなりますが、間違うと専門性が疑われるので今はあまりメディアに依存しないようにしています。