FTA戦略的活用研究会 2021年2月度の日程

FTA戦略的活用研究会の2021年2月度の日程と場所が決定しました。

2021年2月18年(木) 14:00~  

会場はいつもの東京国際フォーラムG402です。

ご予定下さい。

FTA戦略的活用研究会にご関心のある人は、メールを下さい。

第1回FTA戦略的活用研究会 大阪会場 大成功のうちに終了しました

2020年10月16日に行いました第1回FTA戦略的活用研究会 大阪会場は大成功のうちに終了しました。

参加企業は10社。会場参加で15名ほどでした。東京会場の企業も参加され、新しい大阪の企業も。コロナの中、会場参加は勧められない部分が多いですが、それでもこれだけの方が集まっていただけたのはよかったです。

お試しの企業が半分でしたが、皆さん本参加されるとのことで、嬉しい限りです。

第1回ということもあり、近くの中華料理屋で懇親会を行いました。ほぼ全ての方々がご参加いただき、名刺交換も皆さんされて、会の終わりには打ち解けた雰囲気となりました。

これからメンバー企業も増やして行きたく思っています。

参加ご希望の方はこちらまで。

★ プログラム ★
1 FTA戦略的活用研究会 大阪会場開催に関するご案内

2 専門家公演
HSコードとEPA原産地証明
  FFTAコンサルティング 代表 古川氏

内容
 1.メーカーがHS番号を間違える理由
 2.HSコードの不一致が生ずる理由
 3.HS品目表のテクニカルな用語の解説

3 今後の活動に関して
 第2回は
  ・2020年12月11日(金) 16:00~18:00

第47回FTA戦略的活用研究会は無事に終了。後の懇親会も11名の方がご参加

2020年9月25日に行いました第47回FTA戦略的活用研究会も無事に終了しました。

ありがとうございました。

テーマは、「インドによる原産地証明に係わる新ルール概説」です。

当面、YouTubeで開示していますので、ご覧下さい。登録して頂けると助かります。

https://youtu.be/cTHogTSvlMs

資料のダウンロードは、下記のサイトから必要事項をご記入頂きますと、ダウンロードサイトを示したメールが届きます。

https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001724b133ce9ae1f5363b6cc

一週間前の告知にかかわらず、オープンセッションで160名のネット参加も頂き、また、質疑も多く頂きました。

インドでの通関時のメンバー各社の経験をとりまとめ、メンバー間の資産にしたいと思います。

https://global-scm.com

FTA戦略的活用研究会のメンバーであられるM社の山崎氏が8月末で定年退職をされます。

昨日、少ないメンバーで研究会の後で意見交換会をしました。

その席で、M社の山崎氏から定年退職で8月末に会社をお辞めになるとのこと。

研究会でも議論を盛り上げていただいた山崎さんなので、皆さんと一緒に「お疲れ様」と申し上げたかったですね。

参加したメンバーから、「名誉会員」として参加してほしいとお願いしました。

5年間かけて仕組み作りをしてこられたとのことで、来月にその際の社内苦労話をしてほしいとお願いしましたところ、快諾をいただきました。

来月が楽しみです。

第46回FTA戦略的活用研究会にご参加頂き、ありがとうございました(運用と対策)

第46回FTA戦略的活用研究会にご参加頂き、ありがとうございました。

コロナの中でWebを中心とした運営は3回

ネット配信でもたつき、ご迷惑をおかけしています。

今回はMicrosoftのTeamsを使って運用しました。YouTubeでは視聴制限が多くあったためです。その中でも会議形式ではなくライブとして運用をしました。

皆様が使われるのは通常会議形式だと思います。このライブで行うと皆様のマイクをオフにしなくても、皆様からの音声は入らないようになっており、便利だと判断しました。

ただ、今回、家庭内の音声と思われるものが混じったという報告ももらっています。途中からなくなったと言うことですが。少し研究が必要です。

また、音声に飛行機のような音が入っていたとのこと。多分これはプロジェクタの音です。どうしてもカメラを近くにおくことができず、分離ができていませんでした。これは指向性マイクを使う事で対策したいと思います。

ライブ配信の課題は、会議とは違いどうしても現場と配信に遅延が生じること。YouTubeで10秒程度の遅延が発生していました。最近では新たな設定が出来、低遅延化出来るようにはなりました。Teamsの遅延は10~20秒とのことでしたが、実際には30~1分近くの遅延になることもあります。仕様なので如何ともしがたいです。

あと、頭を悩ませているのが、会場でのプロジェクタ。昨日までは皆様が見ていらっしゃる映像を会場で放映していました。ですので、遅延画像を現場参加者は見ることとなり、しゃべる方も一苦労でした。ただ、この問題はHDMIのスプリッタを導入することで解決できそうです。

あと、音声管理が十分でなく、申し訳なく思っております。音をミュート二したまま開始をしたことが2回あり、ご不便をおかけしました。気をつけます。

以上、長々と話しましたが、問題点はほぼ解決できるめどが立ちました。慣れないTeamsでのライブでの経験の積上げにお付き合いいただき、感謝しています。

ありがとうございました。

2020年10月度FTA戦略的活用研究会の開催日

2020年10月度FTA戦略的活用研究会の開催日ですが、以下の日程と場所となりました

ご予定ください

日時: 2020年10月23日(金) 14:00~17:00

場所: 東京国際フォーラム会議室棟 G402

 

これにより、今後の日程は以下となります。

  • 7月度: 7月17日(金) 14:00~  @G402
  • 8月度: 8月21日(金) 14:00~  @G402
  • 9月度: 9月25日(金) 14:00~  @G402
  • 10月度:10月23日(金) 14:00~  @G402

 

第44回FTA戦略的活用研究会のTKAO資料

FTA研では、TKAOがEPAのテストを行ったかと思います。

その時のテスト結果資料を該当のYouTubeチャンネルにアップしましたので、必要でしたら、ダウンロードをお願いします。

該当のビデオは今週の金曜日前後まで閲覧できるようにしておきます。

 

第44回FTA戦略的活用研究会を終えて

オープンセッションとした第44回FTA戦略的活用研究会、ご参加いただきありがとうございました。

久しぶりのセミナー、久しぶりのWeb配信。東京国際フォーラムのLANのスピードが安定せず、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。また、セッティングの問題で、音声にハウリングが起こったようで、一部の方には大変ご迷惑をおかけしました。

会場には10名程度の方がいらっしゃっていただけました。FTA研の名物でもあるセミナー後の懇親会も、ソーシャル・ディスタンシングに気を遣って小一時間行いました。

セミナーにもあったのでインドのFTAの話など出ました。また、各社のテレワークの現状など大変興味深く拝聴できました。

研究会のビデオは1週間程度閲覧できるようにしておりますので、是非ご覧下さい。

その後、ネットから落とすようにします。

今年オリンピックが開催されないため、オリンピックで使われる予定であった東京国際フォーラムは7月から9月まで利用が可能となりました。今後も毎月ここでFTA戦略的活用研究会を行って参ります。

研究会のメンバーでない企業の方で、ご関心がおありの方は是非、お声をかけて下さい。

下記のメールアドレスからお問い合わせ下さい。

info@logistique-inc.com

 

FTA戦略的活用研究会 7~9月度の日程

本日、東京国際フォーラムに予約を入れました。

以下の日程となります。

  • 7月度: 7月17日(金) 14:00~  @G402
  • 8月度: 8月21日(金) 14:00~  @G402
  • 9月度: 9月25日(金) 14:00~  @G402

コロナ対策をとることになりますので、

  • 島型の座席配置からスクール形式に変更して、間隔を空けます
  • 喫煙室がありましたが、当面閉鎖となります

会場参加者に関しては、席数が限られますので、ネットで予約して頂きます。

以上、よろしくお願い申し上げます。