A. 用語の整理:代替性のある産品・材料とは
- 定義のイメージ
見た目や規格・品質が同一で互いに取り替えて使えるため、混ざってしまうと個々の出所を見分けられない産品・材料のこと(例:樹脂ペレット、ボルト、穀物、化学薬品)。RCEP では「商業上代替可能で、本質的性質が同一」などと定義されています。Ministry of Commerce FTA - なぜ規定がある?
倉庫・サイロ・タンクで原産(Originating)と非原産(Non‑originating)が混蔵されても、合理的な在庫管理で**どれだけ“原産として使った扱いにできるか”**を決め、原産地証明を実務的に可能にするためです。CPTPP や RCEP は「物理的分離」または「GAAP(各国会計原則)に認められた在庫管理法」での扱いを明記しています。Global Affairs Canada
B. どの協定で使えるか(主要協定の早見表)
※「範囲」=材料のみ/材料+完成品(保税的な保管から輸出)、「方法」=在庫管理法の例。条文は英語正式名。
協定 | 条文・用語 | 範囲 | 方法・ポイント(抜粋) |
---|---|---|---|
CPTPP(TPP11) | Art. 3.12: Fungible Goods or Materials | 材料+完成品 | 物理分離またはGAAPに認められた在庫管理法(年度を通じて同一法を継続使用)。Global Affairs Canada |
RCEP | Art. 3.11: Fungible Goods or Materials | 材料+完成品 | 物理分離またはGAAPベースの在庫管理法(通年で使用)。定義も明記。Ministry of Commerce FTA |
日EU EPA | Art. 3.8: Accounting segregation | 材料のみ | 会計分離を許容。税関の事前許可を求め得る/物理分離と同じ結果を超えてはならない。Ministry of Foreign Affairs of Japan |
日英 EPA | Art. 3.8: Accounting segregation | 材料のみ | 日EUと同趣旨(会計分離、事前許可可)。Japan Customs |
日豪 EPA(JAEPA) | Art. 3.10: Fungible Goods and Materials | 材料+完成品 | GAAPに認められた在庫管理法で判断可。Japan Customs |
日メキシコ EPA | Art. 28: Fungible Goods and Materials | 材料+完成品 | FIFO/LIFO/平均法を明示。選んだ方法は会計年度(又は期間)を通じ継続。Ministry of Foreign Affairs of Japan |
日ASEAN(AJCEP) | Art. 35: Identical and Interchangeable Materials | 材料のみ | **在庫管理・在庫会計の慣行(GAAP)**で判断。用語は「同一・代替材料」。Japan Customs |
日チリ EPA | Art. 34: Fungible Goods and Materials | 材料+完成品 | 混蔵在庫に在庫管理法適用を明記。Ministry of Foreign Affairs of Japan |
日ペルー EPA | Art. 46: Fungible Goods or Materials | 材料+完成品 | 条文項目として規定あり(原文索引)。Ministry of Foreign Affairs of Japan |
実務上、近年の日本の二国間EPAは多くが採用しています(上の日本税関「LEGAL TEXTS」から各本文参照可能)。具体案件では対象協定の条文番号を都度確認してください。Japan Customs
C. 原産性の判断方法
- 二つのアプローチ
- 物理的分離:原産と非原産を倉庫・タンク等で区分保管。
- 在庫管理法/会計分離:混蔵を前提に、FIFO(先入先出)/LIFO(後入先出)/平均法などGAAPに基づく手法で、「どれだけ原産を使ったことにするか」を算定。CPTPP・RCEPは「同一会計年度に同じ方法」の継続使用を要求。日EU・日英は会計分離で、税関の事前許可や物理分離と同じ結果を超えないことを求めます。Japan Customs+3Global Affairs Canada+3Ministry of Commerce FTA+3
- 「材料のみ」か「材料+完成品」か
- 材料+完成品まで認める:CPTPP、RCEP、日豪、日メキシコ、日チリ、日ペルー 等。**混蔵在庫から“そのまま輸出される同種完成品”**にも在庫法を適用可能。Ministry of Foreign Affairs of Japan+5Global Affairs Canada+5Ministry of Commerce FTA+5
- 材料のみ:日EU・日英・AJCEP など。製造に投入する材料の会計分離は可だが、完成品の混蔵輸出に在庫法を使う想定ではない点に注意。Ministry of Foreign Affairs of Japan+2Japan Customs+2
- 記録と検証
- 選択した在庫管理法を会計年度を通じて継続(CPTPP/RCEP/日メキシコ 等)。在庫台帳・入出庫記録・生産実績で数量/比率の説明ができる状態に。Global Affairs Canada+2Ministry of Commerce FTA+2
- 日EU・日英は会計分離の事前許可が求められ得る。許可条件・撤回事由も条文に記載。Ministry of Foreign Affairs of Japan+1
- 原産地証明の形(超要約)
- CPTPP:輸入者・輸出者・生産者いずれでも自己作成の原産地証明(Minimum Data)。Global Affairs Canada
- RCEP:発給機関の原産地証明 or 承認輸出者/輸出者・生産者の申告。Ministry of Commerce FTA
- 日EU/日英:輸出者の原産地申告(Statement on origin)または輸入者知見。会計分離は許可制の可能性。Ministry of Foreign Affairs of Japan+1
- AJCEP/日メキシコ等:**原産地証明書(CO)**の取得が基本。日メキシコは在庫管理法の明示も可能。Japan Customs+1
D. 実務フロー(社内の動き方)
- 適用協定の特定(仕向地・品目) → 製品の**PSR(品目別規則)**確認
- 混蔵の有無を棚卸:倉庫/サイロ/タンクで原産・非原産が混ざるか
- 方法を選択:
- EU/UK は会計分離の許可取得が必要な場合 → 事前申請
- CPTPP/RCEP/日豪/日メキシコ 等はFIFO/LIFO/平均法のどれを使うか決定し、会計年度を通じて継続
- 記録体制:在庫台帳(入庫日・数量・原産性)、使用数量、出荷ロットと紐づけ
- 原産計算:PSR(CTC/VA/工程)に合わせ、在庫法で“使った原産材料”の数量・価額を確定
- 証明:協定に応じて申告書/COを作成(データ最小要件や有効期限に留意)
E. 具体例(3ケース)
例1:樹脂ペレット → 成形部品(CPTPP/RCEP/日EU)
- 倉庫に原産600kg(日本製)と非原産400kg(域外)のペレットを混蔵。
- 平均法を選択すると、原産比率は 600/1,000=60%。同日に生産・出荷する800kgぶんの材料使用をみなす場合、原産480kg/非原産320kgとして取り扱える。
- CPTPP/RCEPならこの比率をもとにRVCの計算やCTC判定へ展開(年度内は継続適用)。日EUの場合は「材料の会計分離」として同様の按分が可能(必要に応じ事前許可)。Global Affairs Canada+2Ministry of Commerce FTA+2
例2:ボルトを混蔵保管し、そのまま輸出(完成品への適用)
- 日メキシコ/日豪/CPTPP/RCEPのように完成品レベルでもみなし適用が可能な協定では、倉庫で混蔵されたボルト(同一規格)をFIFOで引き当てて**「原産として輸出できる数量」**を算定できる。
- 日EU・日英・AJCEPは材料限定のため、完成品の混蔵輸出に在庫法を使う設計ではない点に注意。Japan Customs+6Ministry of Foreign Affairs of Japan+6Japan Customs+6
例3:コーヒー豆ブレンド → 焙煎豆(AJCEP)
- 原産(ASEAN域内)と非原産の生豆を混蔵し焙煎。AJCEPの**「同一・代替材料」**規定により、**在庫管理(GAAP)**で投入原料の原産比率を出せる(材料レベル)。Japan Customs
F. よくある落とし穴(回避策)
- 年度途中の方法変更:CPTPP/RCEP/日メキシコは会計年度を通じ同一方法。年度途中の切替は不可(新年度から変更)。Global Affairs Canada+2Ministry of Commerce FTA+2
- 会計分離の許可漏れ:日EU・日英は税関の事前許可が必要となる場合。社内フローに許可取得を組み込む。Ministry of Foreign Affairs of Japan+1
- 証憑の不足:在庫台帳・入出庫、BOM、購買・生産・出荷記録、コスト計算根拠等を5年程度の保管(協定・相手国法で年限は異なる)。CPTPPの記録義務を参考。Global Affairs Canada
- 完成品への適用可否の取り違え:材料のみの協定(日EU・日英・AJCEP)では完成品混蔵に在庫法を使わない。Ministry of Foreign Affairs of Japan+2Japan Customs+2
③ 確認(依頼事項への対応状況)
- 「代替性のある産品及び材料」とは何か:定義と目的を説明(A章)。Ministry of Commerce FTA
- 日本のEPAのどれで利用可能か:主要協定を表で整理(B章)。Japan Customs+9Global Affairs Canada+9Ministry of Commerce FTA+9
- 原産性の判断の方法:物理分離/在庫管理法・会計分離の考え方、適用範囲、継続使用・許可等の要件を解説(C章)。Japan Customs+3Global Affairs Canada+3Ministry of Commerce FTA+3
- 具体的な事例:3ケースを提示(E章)。該当協定の注意点も併記。
付録:条文原文の要点(抜粋)
- CPTPP 3.12:在庫法はGAAPに認められた方法、かつ会計年度を通じて使用。Global Affairs Canada
- RCEP 3.11:物理分離またはGAAP在庫法(通年)。Ministry of Commerce FTA
- 日EU 3.8:会計分離(fungible materials)、事前許可可、物理分離と同等結果要件。Ministry of Foreign Affairs of Japan
- 日英 3.8:日EUと同旨。Japan Customs
- 日豪 3.10:Fungible Goods and MaterialsをGAAP在庫法で判断可。Japan Customs
- 日メキシコ 28条:FIFO/LIFO/平均法を明示、会計年度を通じ継続。Ministry of Foreign Affairs of Japan
- AJCEP 35条:同一・代替材料を在庫会計慣行で判断(材料に限定)。Japan Customs