FTA戦略的活用研究会ご参加の皆様
6月度の会に関しまして
今月19日に開催するFTA戦略的活用研究会ですが、東京国際フォーラムが利用可となりましたので、開催します。
基本Webでの配信とします。
7月以降の開催
先日まで東京国際フォーラムは「東京オリンピックのために、7~9月は利用不可」としておりましたが、利用ができるようになりました。
6月5日に該当月の予約を受付けるとのことですので、日程が確定次第、お伝えします。
世界で有利に戦うためのコツ
コロナウイルスの現状を鑑み、3月度に引き続き4月度もWebでのオンラインとします。
前回は、会場参加もOKとしましたが、今回は「無観客」とさせてください。
今回は、アイ・アイ・ネットワーク株式会社代表取締役社長の貝崎氏より、インドのFTA事情に関してお話を頂戴します。インドではFTA適用における原産地証明の厳格化がなされたとのことでそのあたりのお話をしていただけるとのこと。また、RCEPの話もお願いしております。
4月に予定しておりました企業発表、今回はコマツ様でしたが、この事情ですので5月以降といたします。
最後に、視聴のためのWebアドレスですが、このサイトが一般公開もされていることから、別途メールにてお知らせいたします。
2020年1月16日に第41回FTA戦略的活用研究会を行ないました。
当日のテーマは、
・ 外務省: FTA交渉の実際
・ 外務省: 日EU EPA、日米FTAのアップデート
・ ジェトロ: 日EU EPAでEU側から出たガイドラインの説明
と企業からの相談事でした。それぞれ学びがたくさんありました。
参加が60名となり、いよいよ会場の手狭感を何とかしなくてはいけません。
懇親会も半分の方にご参加頂き、会場で話せないこともいろいろ伺うことができました。
運営側の事情ですが、今回、ビデオカメラを試験的に変えて運用をしました。私の設定ミスで最初音声が出ていなかったのはいただけないミスでした。
ライブ配信での視聴も数が増えており、嬉しい限りです。タイトルや音楽などを凝っているカッコのいい配信ではありませんが、お許しください。
企業の関心もメガFTAと同時に、海外間FTAの話も多く出てくるようになり、次回はそれに関してお話をしていただく事にしています。
いよいよ4年目に突入したFTA戦略的活用研究会です。昨日は、東京国際フォーラムを出て3回目となり、日立ソリューションズさんの場所をお借りして品川で行いました。
参加は50名。最近15~20名くらい参加者増えましたね。
テーマは3つ
どれもとてもためになるお話しでした。
3つめの話では、財務省から日EUの検認の話と日米貿易協定の話を伺いました。
また、外務省からもRCEPの進捗を伺いました。
企業からもACFTAの運用上の問題点とその課題のシェア発表がありましたし。
とても有意義な研究会でした。