無料FTA関連セミナー007「HSコード:関税率表の解釈に関する通則の解説(仮)」(2025年5月22日:Web開催)

第7回目のFTA無料セミナーのテーマは、「HSコード:関税率表の解釈に関する通則の解説(仮)」です。

FTA原産地証明で無視できないHSコード。   その付番するために大切な「関税率表の解釈に関する通則」についてお話しいただきます。   宮崎先生のHSコード・セミナーの続きとなるセミナーです。

■■ 講演者 ■■ FFTAコンサルティング 元税関 古川 広 氏 

■■ 開催日時 ■■
2025年5月22日(木) 14:00~15:00 

■■ 開催場所 ■■
Webのみでの開催(Teams利用予定)

セミナーへのご参加は、実際にFTAを活用する企業に限定させていただきます。
お申し込みの後、セミナー当日午前中にご参加頂く方にリンクをお送りいたします。

■■ 申込み ■■ 
このフォームにご記入の上、送信ボタンを押してください。

FTA-BPOセミナー 004「FTA原産地証明で知ると便利な知識 その1」のビデオをアップしました


FTABPOセミナー004「FTA原産地証明で知ると便利な知識 その1」FTAの原産地証明で、実務上知っておくと為になる情報をお話しします。

株式会社ロジスティック
代表取締役 嶋 正和 氏
 ・FTA BPOチーム メンバー

講師略歴
日本におけるFTAコンサルティングの先駆者

■■学歴■■
東京大学工学部電子工学科卒
フランスINSEAD(Institut Européen d’Administration des Affaires) MBA

■■職歴■■
ボストンコンサルティンググループ
株式会社フットワーク(物流企業:現トールエクスプレスジャパン株式会社) 
ローランドベルガー
2000年に株式会社ロジスティックを設立。現在に至る

■■ セミナー日時 ■■
2025年2月14日 14:00~15:20

FTA戦略的活用研究会のスポンサー様が第100回記念に素敵な記念品を作って下さいました

FTA戦略的活用研究会のスポンサー様が第100回記念に素敵な記念品を作って下さいました。

デジタル温湿度計です。参加の皆様に配っていただきました。

とても素晴らしいものであると同時に、本来主催の私が行わなければいけないところ、ありがとうございました。

FTA戦略的活用研究会 東京会場、第100回を迎えました

FTA戦略的活用研究会 東京会場は第100回を迎えました。

ひとえに、スポンサーの企業の方々、参加企業の皆様、研究会を支えてくださった方々のおかげです。

当日は、まず、スポンサー企業の方々のご挨拶を頂きました。
 ・トムソン・ロイター
 ・日立ソリューションズ
 ・東京共闘会計事務所(体調不良でメールで頂いたメッセージ)

その中で、トムソン・ロイター様には、現在の取組みをお話しいただきました。

第二部は企業プレゼンテーション。

最初はコマツの野田様。3月で退職されるということでFTAへの取組みを詳しくお話しいただきました。コマツではFTAの対応組織がカッチリと構築されています。

二つ目にはオムロンのHSコード付番におけるAI活用に関してお話しを頂戴しました。HSコードは素人ではなかなか対応できないものです。

この後、場所を移動し、懇親会を行いました。東京国際フォーラムは本当に使い勝手のいい会議室棟を持っており、帝国ホテルによるケータリングサービスが充実。

ほぼ全員が懇親会に移動され、最後まで皆様とお話しされていました。

最後の挨拶で、第1回からご参加頂いている方を3名(3社)ご紹介。

「次は第200回ですね」との声を頂くのですが、そうなるとほぼ70才。後進に譲るか、自分が頑張るか。

とても楽しい第100回となりました。

第26回FTA戦略的活用研究会 大阪会場が終わりました。大変有意義な会でした

第26回FTA戦略的活用研究会 大阪会場が終わりました。16名が参加されました。

アジェンダは
 ・企業プレゼンテーション:株式会社島津製作所様
 ・研究会メンバー調査まとめ:サプライヤ証明の現状

島津製作所さんのFTAの取組みは、特に組織が印象的でした。研究会のメンバーからの質問も多く、大変有意義でした。

嶋津さんからの、検認への不安、RCEPの認定輸出者に関する質問へのメンバー討議も大変活発でした。

二つ目のサプライヤ証明の現状は、研究会への参加企業が会としていただき、31社のサプライヤ証明に対しての回答結果まとめを報告しました。

企業により対応が様々でまた、いくつかの面での傾向が見えたのがおもしろく思います。

コメント欄には、また興味深いものがありました。一つだけ参考までに示しますと、

昨年末、商工会議所から証跡として添付したサプライヤー証明書(取得から1年超)の内容の変更が無いか問われ、取得先へ確認した結果「変更なし」と回答したが、最終的に1年超のサプライヤー証明書は無効であり、再取得の要請を受け、再取得した証明書を提出し判定登録が完了しました。
サプライヤー証明書の有効期限が1年以内との公開情報が確認できません。ご存じの方は教えて下さい。

でした。

この調査結果はFTA戦略的活用研究会のフォーラムにファイルをアップします。

懇親会は11名の方が参加され、いろいろな話がなされました。最近のホットトピックですが、トランプ関税も話題に出て、大変有意義な時間でした。

今後の大阪会場の運営は少々形態を変えて対応する事になります。

その件に関しては、メンバーの方に別途アンケートをお送りしますので宜しくお願いします。

【お願い】メールのスパム扱いに関して

弊社では、セミナー申込みに対する返答メール、Web学習用のID、PWの告知メールでメールが来ていないという苦情をもらっています。

当方でも不達の理由を調べているのですが、当方側では「送信済み」となっています。

とある方から、「社内調査をして、その原因が分かった」とのことでメールを頂戴しました。

フィッシング詐欺関連でスパムに引っかかっておりました。
Microsoft社の自動検知ですが、解いて貰って無事成功しました。

他の人のメールサーバーもマイクロソフトで同様のことが起こっています。

さすがに、相手先様のメールサーバーへの対応は出来ませんので、メールが不達の場合、一度会社のメールシステムをご確認頂けますと幸いです。

FTA-BPOセミナー 006「FTAにおける原産地規則の構造及びその解釈の手引き」(2025年4月16日:Web開催) 

FTA原産地規則の構造と規則の解釈についてお話し頂きます。
協定間での違いなど、知っておいて良い内容をお話しいただきます。
相手国税でのトラブル発生時の対応についてもカバーして頂く予定です。

【講演者】
株式会社オフィスロビン 元税関 上川純史氏

(講演者略歴)

–株式会社ロジスティック コンサルティング・アライアンス・メンバー

–大蔵省(当時)関税局において、日本の関税法体系へのHS導入作業に参加

–財務省関税局において日シンガポールEPA交渉の作業に参加(原産地規則作業部会の日本代表を務める)

–財務省関税局において初代原産地規則専門官として、13本のEPAの原産地規則交渉に参加するとともに、各EPAの交渉終結後の関連する国内法令・通達等の整備・策定作業に関与

–丸紅株式会社でFTAに従事

–現在、経営企画室経営企画室長

【開催日時】
2025年4月16日(水) 14:00~16:00 Web開催

【詳細、申込先】
https://global-scm.com/column/2025-02-1001.html

第26回FTA戦略的活用研究会 大阪のご案内

■■ 第26回FTA戦略的活用研究会 大阪のご案内 ■■
★★ 1 企業プレゼンテーション: 株式会社島津製作所 ★★
今回はFTA戦略的活用研究会 大阪会場に新たに参加された島津製作所様にFTA活用のプレゼンテーションを行って頂きます。

島津製作所様、よろしくお願い致します。

★★ 2 研究会メンバーでの情報共有:サプライヤ証明調査 ★★
前回の研究会で、研究会でテーマに従い、情報交換しようということになりました。
今回は、「サプライヤ証明」に関する定期調査です。東京では既に実施いたしました。その結果も合わせてご報告申し上げます。
皆さんのご経験、ご関心をお聞かせください。

■■ 日時 ■■
2025年2月17日(月) 15:00~17:00

■■ 場所 ■■
大阪堂島アバンザ オムロン会議室
大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ
https://www.avanza.co.jp/access/

研究会後、懇親会を行います。

スポンサー企業の問題と、昨今の飲食店値上げにより、ご参加される場合、懇親会参加費を2000円お願いしております。
ご参加の方には、「会議参加費」として領収書をお出しいたします。以下の内容で開催したく思います。 
GEF事務局

第100回FTA戦略的活用研究会 東京のご案内

■■ 第100回FTA戦略的活用研究会 東京のご案内 ■■

以下の内容で開催したく思います。

★★ 1 第100回を迎えて: 事務局からご挨拶 ★★

2016年9月に第1回を開催し、2024年2月で第100回を迎えます。
今までの経過と今後の展開を中心にお話しを致します。
今後の研究会の運営方法が変わりますので、是非ご参加頂けますと幸です。
第100回を機にスポンサーを降りることになった日立ソリューションズに、初回からの支援に感謝いたします。

GEF事務局 株式会社ロジスティック 嶋

★★ 2 企業プレゼンテーション:コマツ ★★

研究会のメンバーで定年退職されるコマツの野田敦史様から、コマツでのFTAの活用に関してプレゼンテーションを行って頂きます。

■■ 日時 ■■
2025年2月20日(木) 14:00~16:30

■■ 場所 ■■
東京国際フォーラム 会議棟G402
東京都千代田区丸の内3丁目5ー1

★★ 3 第100回記念 懇親会 ★★

第100回を記念しまして、ささやかではありますが、懇親会を開催します。

懇親会
時間: 16:30~18:30
会場: 会議棟G408
 ・研究会の同フロアーですが、エレベータを挟んだ反対側の会議室になります。
今回の懇親会参加費は無料です。

GEF事務局