第44回FTA戦略的活用研究会のTKAO資料

FTA研では、TKAOがEPAのテストを行ったかと思います。

その時のテスト結果資料を該当のYouTubeチャンネルにアップしましたので、必要でしたら、ダウンロードをお願いします。

該当のビデオは今週の金曜日前後まで閲覧できるようにしておきます。

 

第44回FTA戦略的活用研究会を終えて

オープンセッションとした第44回FTA戦略的活用研究会、ご参加いただきありがとうございました。

久しぶりのセミナー、久しぶりのWeb配信。東京国際フォーラムのLANのスピードが安定せず、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。また、セッティングの問題で、音声にハウリングが起こったようで、一部の方には大変ご迷惑をおかけしました。

会場には10名程度の方がいらっしゃっていただけました。FTA研の名物でもあるセミナー後の懇親会も、ソーシャル・ディスタンシングに気を遣って小一時間行いました。

セミナーにもあったのでインドのFTAの話など出ました。また、各社のテレワークの現状など大変興味深く拝聴できました。

研究会のビデオは1週間程度閲覧できるようにしておりますので、是非ご覧下さい。

その後、ネットから落とすようにします。

今年オリンピックが開催されないため、オリンピックで使われる予定であった東京国際フォーラムは7月から9月まで利用が可能となりました。今後も毎月ここでFTA戦略的活用研究会を行って参ります。

研究会のメンバーでない企業の方で、ご関心がおありの方は是非、お声をかけて下さい。

下記のメールアドレスからお問い合わせ下さい。

info@logistique-inc.com

 

FTA戦略的活用研究会 7~9月度の日程

本日、東京国際フォーラムに予約を入れました。

以下の日程となります。

  • 7月度: 7月17日(金) 14:00~  @G402
  • 8月度: 8月21日(金) 14:00~  @G402
  • 9月度: 9月25日(金) 14:00~  @G402

コロナ対策をとることになりますので、

  • 島型の座席配置からスクール形式に変更して、間隔を空けます
  • 喫煙室がありましたが、当面閉鎖となります

会場参加者に関しては、席数が限られますので、ネットで予約して頂きます。

以上、よろしくお願い申し上げます。

 

今後のFTA戦略的活用研究会の開催に関して

FTA戦略的活用研究会ご参加の皆様

6月度の会に関しまして

今月19日に開催するFTA戦略的活用研究会ですが、東京国際フォーラムが利用可となりましたので、開催します。

基本Webでの配信とします。

 

7月以降の開催

先日まで東京国際フォーラムは「東京オリンピックのために、7~9月は利用不可」としておりましたが、利用ができるようになりました。

6月5日に該当月の予約を受付けるとのことですので、日程が確定次第、お伝えします。

 

5月度の東京国際フォーラムでのFTA戦略的活用研究会

欲しいという旨の電話を頂戴しました。

会場閉鎖は5月31日までだそうです。

FTA戦略的活用研究会をどうするかはまだ思案中ですが、東京国際フォーラムでの開催はなくなりました。

他会場からWebでできないかは考えていますが、4月同様、中止になる可能性も否定できません。

この機会を利用して・・・

現在、なかなか動きがとれませんが、この機会を利用してセミナーでのWeb配信の仕組みを見直しています。

カメラでとった映像をそのままネットに流していましたが、それを変えます。資料画面をメインにしてサブ画面には講師とホワイトボードを、移せる仕組みにしようとしています。

当方の場合、セミナーはすべて移動してのことなので、機材はコンパクトにしておく必要がありますが、なんとかできそうです。

よりわかりやすいセミナーやFTA戦略的活用研究会のライブ配信を目指します。

東京国際フォーラム

本日、東京国際フォーラムから電話がありました。

都から正式な通達は10日になるそうですが、東京国際フォーラムは閉館になる予定です。

顧客の中にもウイルス感染をした企業も出て、いよいよ本格的に対策を練らねばならないことになってきました。

愛知が対象になっていないから、歌舞伎町のホストクラブが大挙して名古屋に人を送り込むかんてばかげたことをするそうですが、ぜひやめてほしいですね。

皆様もご自愛、そして、他の人への配慮もよろしくお願いします。

レバンテの閉店

本日、仕事で東京国際フォーラムを通ったら、レストランのレバンテが閉店していた。

ここは、FTA戦略的活用研究会の初期のころ、メンバーの懇親会を行っていたところ。

オリンピックで、東京国際フォーラムが施設の改修を行った際に、別の場所に移動。新しいところは少し小さな場所で、30人の懇親会はもう受け付けられないと言われ、今のイルバールに場所を変えた。

半年くらい前からあまりお客さんを見なかったので、大変だったのだろう。そして、コロナが閉店への追い打ちをかけたのだろう。

いろいろな議論をした場所だったので、懐かしくもあり、寂しくもある。

IMG_3739

 

FTA戦略的活用研究会4月度:実施方法について

コロナウイルスの現状を鑑み、3月度に引き続き4月度もWebでのオンラインとします。

前回は、会場参加もOKとしましたが、今回は「無観客」とさせてください。

今回は、アイ・アイ・ネットワーク株式会社代表取締役社長の貝崎氏より、インドのFTA事情に関してお話を頂戴します。インドではFTA適用における原産地証明の厳格化がなされたとのことでそのあたりのお話をしていただけるとのこと。また、RCEPの話もお願いしております。

4月に予定しておりました企業発表、今回はコマツ様でしたが、この事情ですので5月以降といたします。

最後に、視聴のためのWebアドレスですが、このサイトが一般公開もされていることから、別途メールにてお知らせいたします。

無観客セミナー

昨日のGEFによるFTA担当者向けのセミナーは残念ながらYouTubeによるライブのみとなりました。

会場は東京国際フォーラム。ここは予約した以上、キャンセルでの返金をしないのでうちのような会社だと会場から配信しないと思ってしまいます。

実際に会場で収録をしたのですが、違和感がありすぎました。セミナーは現場の反響を見ながらペースを変えたりするのですがそれができません。

終わって何人かの方から「わかりやすかった」というメールをもらったので、ちょっとほっとしています。

この会場はミュージシャンの椎名林檎がいる東京事変が2月29日、3月1日とコロナウイルスの環境でコンサートを開き、物議を醸している場所です。

東京都が51%の株主であるこの会場は、先に申したように申し込めば一切の返金をしない会場なので、コスト負担を嫌った事務所がやむにやまれずやったのかもしれませんね。

ちなみに隣の会場では、ある会社が採用のための会社説明会を実施していました。