注目

FTA-BPOセミナー013 「FTA業務でのAI活用:可能性と限界」

FTA-BPOセミナー013 「FTA業務でのAI活用:可能性と限界」の日時が決まりました。


昨今、AI活用が叫ばれており、FTA業務もその例外ではありません。原産地証明、HSコードなど適用領域は多くありますが、その一方でAIを使う事による問題も生じています。

どういう点を考えるべきなのかを、ロジスティックが作ったAIモデルを使っていただき、皆さんと経験を交えてお話ししていきます。

■■ 講演者 ■■
株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和 氏

■■ 開催日時 ■■
2025年11月13日(木) 14:00~15:00

■■ 開催場所 ■■
Webのみでの開催(Teams利用予定)

■■ セミナー関連情報 ■■

AIを活用したHS Code Finder

セミナーへのご参加は、実際にHSコードを活用する企業に限定させていただきます。
お申し込みの後、セミナー当日午前中にご参加頂く方にリンクをお送りいたします。

■■ 申込み ■■
こちらからお申し込み下さい。

中国:電池材料・人工黒鉛陽極材の輸出管理強化

一目で把握(結論)

  • 新たな規制(2025年): 2025年10月9日、商務部(MOFCOM)と税関総署が公告2025年第58号を発出。リチウム電池、正極材、人工黒鉛陽極材および関連設備・技術を輸出許可制に追加。2025年11月8日施行。
  • 既存の黒鉛規制(2023年): 2023年10月20日、公告2023年第39号により、高純度人工黒鉛や天然鱗片黒鉛(球状・膨張等を含む)が許可制に追加済み(2023年12月1日施行)。

何が「対象」か(抜粋)

2025年 新規制(公告第58号)対象

  • 電池そのもの:
    • 重量エネルギー密度300Wh/kg以上の充放電式Li-ion電池(電池セル/パック)。(参考HS:85076000)
  • 正極関連:
    • LFP(圧実密度≥2.5 g/cm³、グラム容量≥156 mAh/g)、三元系前駆体(NCM/NCA)、リチウムリッチマンガン系正極材。
    • 製造設備(ローラー炉、混合機、粉砕機など)。
  • 人工黒鉛「陽極材」関連:
    • 人工黒鉛陽極材(管制コード:3C901.b.1)。
    • 人工+天然の混合陽極材(管制コード:3C902.b.2)。
    • 製造設備(造粒釜≥5m³、箱体炉/Acheson炉/内串炉/連続黒鉛化炉、CVD回転窯等)。
    • 製造技術(造粒、連続黒鉛化、液相被覆)。
    • ※具体的な装置・工程名が明示されており、実務での判定がしやすくなっています。

(参考)2023年 既存規制(公告第39号)対象

  • 黒鉛材料そのもの:
    • 高純度・高強度・高密度の人工黒鉛材とその製品(参考HS:3801100030, 3801909010, 6815190020 など)
    • 天然鱗片黒鉛とその製品(参考HS:2504101000, 2504109100, 3801901000, 3801909010, 3824999940, 6815190020 など)

手続き(輸出者がやること)

  1. 輸出許可の取得:
    • 省級商務主管部門経由で申請。契約書、技術説明/試験成績、最終用途・最終ユーザー証明などを提出します。
  2. 通関申告の明記義務:
    • 管制該当時: 備考欄に「属于两用物项」+管制コードを記載。
    • 非該当の場合(特に閾値近傍): 「不属于两用物项」+具体パラメータを記載。疑義発生時は通関保留の可能性があります。
  3. 許可の有効期間:
    • 一般的に6か月更新が標準運用(2023年措置の解説に基づく)。実案件では許可証の条件を遵守する必要があります。

影響(ビジネス視点)

  • 陽極材・装置の輸出にリードタイムが発生:
    • 装置・工程(連続黒鉛化、液相被覆、CVD回転窯など)が管制対象のため、ライン新設・増設案件の輸出計画で許可待ちの遅れが生じます。
  • 境界の技術パラメータが実務のボトルネック:
    • エネルギー密度300Wh/kg、造粒容積、CVD回転窯の寸法等、数値閾値の立証資料が鍵となります。
  • 既存の黒鉛規制(2023年)との二重管理:
    • 原料黒鉛(人工/天然)と、最終の陽極材/設備・技術とで許可の層が異なるため、BOM(部品表)とプロセスで該当性を二重にチェックする必要があります。
  • 国際環境:
    • 各国もグラファイトや電池材料を巡り貿易措置を強化中です(例:米国の301関税変更・免除失効や対中AAMの反ダンピング動向)。調達コスト・需給に波及します。

直近スケジュール

  • 2025年11月8日: 公告2025年第58号 施行(電池・正極・人工黒鉛陽極材・関連設備/技術)。
  • 2023年12月1日: 公告2023年第39号 施行済(人工/天然黒鉛材料)。

実務チェックリスト(即対応用)

  1. 該当判定表を作成: 製品(電池/陽極材/黒鉛原料)、設備、技術の3レイヤーで管制コード(3A/3B/3C/3E)と閾値を横串で管理する。
  2. 申請パッケージを標準テンプレ化: 契約書、仕様書/試験成績、フローチャート、最終用途・最終ユーザー証明(End-Use/End-User)を準備する。
  3. 税番≠管制コードのギャップを解消: HSコードはあくまで参考。輸出管理は「管制コード」で判断する運用に社内を統一し、通関備考の記載ルールを徹底する。
  4. 閾値近傍の説明責任を強化: 非該当申告でも具体数値の記載と裏付け資料を準備し、税関の疑義による通関保留を避ける。
  5. 調達・販売計画を見直し: 装置・治具の海外移設、試作品・サンプル出荷も許可要否を確認。許可取得リードタイムを考慮し、契約条項(許認可前提、不可抗力)を更新する。

主要出典(抜粋)

  • 公告2025年第58号(電池・正極・人工黒鉛陽極材・装置・技術):対象品目・閾値・申告義務・施行日。
  • 公告2023年第39号(黒鉛材料):対象黒鉛と参考HS、申請書類、施行日。
  • MOFCOM FAQ(2024年更新):許可申請手順と判定基準の解説。
  • 香港TID(工業貿易署)解説:58号の対象整理と施行日。

ベトナム:原産地証明(C/O)取締強化の最新動向と実務対応

(ビジネスレポート/2025年10月30日)

エグゼクティブサマリー

2025年は、C/O発給体制の再編と税関の原産地審査プロセスの明文化により、原産地詐称や迂回輸出(トランシップメント)対策が強化されました。発給と審査の両方でデジタル化(eCoSys)とリスクベースの監視が進んでいます。

  • 発給体制の一元化: VCCI(ベトナム商工会議所)のC/O発給権限は4月21日付で撤回され、MOIT(工業貿易省)傘下に一元化されました。企業は移管後の手続きや窓口への対応が急務です。
  • 税関審査の強化: 税関は決定467/QD-CHQ(4月29日)で原産地の検査・確認手順を公表。通関時および事後調査での原産地検証の頻度と深度が増加しています。
  • 対外リスク(米国): 米国向け輸出の迂回判定が強化され(違反時最大40%課税の可能性が示唆)、ベトナム政府は企業に対し原材料の来歴管理を強く要請しています。高リスク品目(家具、電機、金属など)への監視が厳格化しています。
  • 国内表示規制: 国内表示規制(Decree 111/2021:原産国表示の適正化)の運用も徹底され、偽装「Made in Vietnam」への取り締まりが常態化しています。

1. 2025年に何が起きたか(主な出来事と日付)

  • 4月10日: MOITが原材料の原産地・来歴管理強化を業界団体・企業に要請(Official Letter 2515/BCT-XNK)。
  • 4月15日: MOITが指令09/CT-BCTを発出し、原産地詐称や不正C/Oの抑止を指示。
  • 4月21日: 決定1103/QD-BCTにより、VCCIのC/O発給およびREX登録権限を撤回し、MOIT傘下に集約(5月5日以降、VCCIでの発給停止)。
  • 4月29日: ベトナム税関が決定467/QD-CHQを公布。原産地の検査・確認手順(通関時・事後調査、リスク評価)を明確化。
  • 5月13日~6月15日: 首相電文65/CD-TTgに基づき、国家反密輸・偽造品対策委員会(389委員会)が原産地詐称の全国一斉取締キャンペーンを実施。
  • 7月1日: MOIT通達40/2025/TT-BCTが発効。C/O発給手順と輸出者の自己申告承認の枠組みを明確化(eCoSys経由)。
  • 9月23日: 「ベトナム産の認定基準」整備に向けた検討が公表(国内制度の明確化)。
  • 10月: 政府・389委員会が原産地規則のさらなる強化を発表。偽装「Made in Vietnam」による対外的な通商問題化を回避する方針を再確認。

2. 取締の柱(制度 × 運用)

A. C/O発給の一元化とデジタル化 VCCI権限の撤回により、MOITへの集約で審査基準の統一と不正抑止を図る体制が整備されました。 eCoSys(電子C/Oシステム)の機能が強化され、リアルタイム検知、データ連携、審査ログの可視化が進んでいます。地方レベルでの手続き運用も一体的に整備される見込みです。

B. 税関の検査・事後調査の明文化(決定467) Circular 33/2023/TT-BTCを基に、通関時審査と事後監査で原産地検証を強化。高リスク品目・企業を重点的に選定します。 審査はリスクベースで実施され、申告書・C/Oの整合性、BOM(部品表)・製造工程、RVC(地域価値含有率)/CTC(関税分類変更)適合性を多角的に確認します。

C. 表示(ラベリング)規制の厳格運用 Decree 111/2021により、原産国表示は真実で正確、関連法令と整合するものが義務付けられています。輸出入品にも適用され、「Made in Vietnam」の濫用は摘発対象です。

D. 対外要因:米国のトランシップメント規制強化 米国向けの不正迂回認定で最大40%課税の可能性が示唆され、家具・電子・金属製品が監視対象となっています。ベトナム政府は企業に原産地管理の強化を指示しています。

3. 高リスク品目・典型的シグナル

  • 高リスク品目: 電機・家電、繊維・履物、自転車、木製家具、鉄鋼、太陽電池関連。
  • 典型的シグナル:
    1. 対米向けC/O申請の急増
    2. 輸入原材料の急増と輸出の連動
    3. 加工工程の軽微さ
    4. RVCが閾値近辺
    5. サプライヤ変更の頻発
  • 当局はeCoSysや税関データでこれらを捕捉可能となっています。

4. 実務影響(日本企業・在越サプライヤー)

  • EU向け(EVFTA): EUR.1の発給・運用はMOIT主導。6,000ユーロ以下の小口は原産地宣言が可能ですが、裏付け資料の整備が不可欠です。
  • 米国向け(非FTA): 実質的変更(Substantial Transformation)の立証負担が増大。実務ではRVC40%超を目安に工程の実質性を文書化する動きが広がっています(法定要件ではなくリスク低減策)。
  • アジア向け(RCEP/ATIGA等): C/Oの電子化と事後検証が強化され、生産工程・原材料のトレーサビリティ説明を求められるケースが増加しています。

5. 90日アクション・プラン(すぐやる運用強化)

0–30日(初期対応)

  • C/O発給窓口の変更対応(eCoSys設定、社内フロー刷新、委任状・印章管理)。
  • 原産地責任者(Origin Officer)の任命と社内教育(EVFTA/EPA、Circular 33の要点)。

31–60日(体制整備)

  • コスト入りBOMと原材料来歴(証跡)の整備:仕入先宣言、サプライヤの階層トレース、RVC計算の定型化。
  • 高リスク製品のモック審査(C/O申請書類と実態の突合、工程の実質性メモ作成)。

61–90日(運用・定着)

  • 事後調査対応キット(チェックリスト)の完成と、半期ごとの内部監査の定例化。
  • ラベル表示・梱包仕様書のDecree 111/2021整合性確認。

6. 税関・当局に提示できる「原産監査パック」最低限セット

  • 製品別BOM(コスト入り)、RVC計算表、適用原産地規則(CTC/RVC/PSR)の根拠。
  • 製造工程フローチャート(要所の付加価値と加工内容)。
  • サプライヤ宣言・原産証憑(上位原材料までの来歴)。
  • C/O申請ログ(eCoSys)、過去の問合せ・差戻し記録。
  • 出荷書類一式(インボイス、BL、パッキング)と検品・品質記録。
  • 表示(ラベル)設計書・写真(Decree 111/2021整合)。
  • 対米向け追加資料: 「実質的変更メモ」(工程の実質性、主要部材の出所、比較表)。

7. よくある論点

  • Q:VCCIでC/Oが取れなくなった?
    • A: 4月21日付で権限が撤回されました。今後はMOIT(輸入輸出局)と委任先が発給します。eCoSys経由の申請に統一されます。
  • Q:検査は何が厳しくなる?
    • A: 決定467に基づき、通関時審査と事後監査で原産地検証が強化されます。C/O・BOM・工程の一貫性、RVC/CTCが重点です。
  • Q:EVFTAでの自己申告は?
    • A: 6,000ユーロ以下は原産地宣言が可能です。それを超える場合はEUR.1が原則となります(ベトナム側は自己認証の全面適用を未通知)。

8. 主要法令・公表物(出所)

  • 決定467/QD-CHQ(2025年4月29日):原産地の検査・確認手順(税関)。
  • Circular 33/2023/TT-BTC:輸出入品の原産地決定の一般ルール。
  • 決定1103/QD-BCT(2025年4月21日):VCCIのC/O発給権限撤回。
  • 通達40/2025/TT-BCT(2025年7月1日発効):C/O発給手順・自己申告承認。
  • Decree 111/2021(ラベリング):原産国表示の適正化。
  • 対外環境の要点(米国):原産地詐称・迂回対策強化の動き。

9. 直ちに見直すべき内部統制(チェックリスト)

  • C/O発給権限移管後の社内RACI(責任分担)。
  • eCoSysアカウント・権限(申請/承認/監査ログの分離)。
  • BOM・工程・表示の一貫性監査(月次)。
  • 高リスク製品の四半期ごとのモック審査(対米・対EUは別立て)。
  • サプライヤに対する来歴証憑SLAと抜取監査。

モンゴル税関総局(CGA)におけるHSコード事前教示

(最終確認:2025年10月29日)

モンゴル税関総局(Customs General Administration:CGA)におけるHSコードの事前教示(Advance Ruling、モンゴル語:Барааны ангиллын кодыг урьдчилан тодорхойлох)の実務を以下にまとめます。この制度は、輸入貨物の分類を事前に確定するためのもので、関税法および関連細則に基づいています。

1. 主管当局と公式情報源

主管当局はCustoms General Administration(CGA、モンゴル税関総局)です。電子サービスポータル「gaali.mn」から「品目分類の事前決定(申請)」サービスを利用でき、CGAの所在地や連絡先も掲載されています。

法令・根拠:

  • 関税・関税税法(英語版):第21条でHSの適用と国内細分(National Subheadings)の採用を、第23条で分類の事前教示、第24条で申請手続、第25条で決定の変更・撤回・停止を規定。
  • 実施細則(CGA長官命令 A/25:2022年2月9日):「品目分類コードを事前に確定する手続」として、申請様式、必要資料、処理期間(30日)、有効期間(1年)などを定め、2008年の旧手続を更新。
  • 補足(制度強化の動向): 2025年5月、WCOとCGAがHSおよび事前教示の実務強化を目的とした国内研修を共催。制度の運用改善が継続中です。

2. 事前教示(分類)のプロセス

  • 申請資格: 申告者(Declarant、輸入者本人または代理申告者)が申請可能。関税・関税税法第23条第1項に規定。
  • 申請タイミング: 輸入貨物が発送済みでモンゴル国境未入境時(細則2.1)。
  • 提出先・手段: CGA本部宛に書面提出(細則2.2)。オンライン申請はgaali.mnの該当サービス経由で可能。
  • 受理後の補正: 書類不足時は受領後14日以内に追加資料を通知。申請者は通知後30日以内に補正し、期限超過で申請却下(細則3.2–3.3、関税法第24条第2–3項)。
  • 審査・決定: 必要に応じ税関ラボでサンプル分析(細則3.6–3.7)。申請(および追加資料)受領から30日以内に決定書を発出(細則3.5)。ポータルでも標準30日と記載。
  • 決定の適用・提示: 通関時に決定書の原本(写し添付)を提示(細則3.10–3.11)。全国の税関で有効。
  • 判定レベル: HS 8桁(国内細分)レベル。HS解釈規則(GIR)、注解、WCO勧告を根拠(細則3.4、関税法第21条第2項)。
  • 補足: 原産地や評価の事前教示については、関税法第27条第3項で原産地のAdvance Rulingを規定。ただし、WTO TFAデータベースでは原産地ARの国内ルール整備が課題として残り(分類ARは2022年改訂で整備済)。最新運用はCGA告示を確認。

3. 申請に必要な最小限の情報

(A)申請書・添付書類(細則2.2–2.4、関税法第24条第1項):

  • 申請書(所定様式)。
  • 取引関係書類:売買契約、商業書類(インボイス等)、原産地証明、適合性証明、許認可(非関税規制該当時)。
  • 技術資料:サンプル/モデル、商品説明、写真/図面、商業・技術仕様書。

(B)品目の技術的特定(申請書記載事項、様式抜粋):

  • 商業名・固有名・英名、製造者名/国、製造年、用途・機能、銘柄・型式、規格、材質、構成・組成、部品構成、技術仕様、包装、寸法・重量等。

実務TIP: GIRや部注・類注に基づく申請者の分類見解(候補コードと根拠)を記載すると審査が効率化(細則3.4)。

4. 処理期間(SLA)

  • 標準処理期間: 申請(追加資料含む)受領日から30日(細則3.5、ポータル記載)。
  • 補正・照会: 不足通知は14日以内、補正提出は30日以内。未提出で却下(細則3.2–3.3、関税法第24条第2–3項)。
  • ラボ分析: 中央ラボの審査は別申請で目安5日(ポータルSLA)。分析の有無・件数で全体期間に影響。
  • 注意: 決定前に貨物が入境した場合、通常通関を実施(細則5.1、関税法第55条)。

5. 有効期間・拘束力・改廃

  • 有効期間: 発給日から1年(細則4.1)。
  • 拘束力: 申請者に対し全国税関で有効。通関時原本提示必要(細則3.10–3.11)。
  • 改廃・停止: 国内細分や条約変更で失効、虚偽情報判明で停止(遡及効)、税関長の裁量で改廃(関税法第25条、細則4.2–4.4)。不服申立ては関税法第16–23条に基づく。

6. 必要費用

  • 原則: 決定手数料およびラボ分析費は申請者負担(細則3.8)。具体額は別表規定。
  • ラボ分析料: 中央・支部ラボの分析料表(CGA長官命令 A/64:2022年5月6日付属書)で品目・方法ごとの定額公開。
  • 参考: ラボ分析のオンライン申請はgaali.mn経由(目安5日)。
  • 実務TIP: 決定手数料の定額は公示されていないため、CGA窓口で最新料金表・見積を確認。

7. その他の運用・留意点

  • 言語・UI: 法令・様式は主にモンゴル語。ポータルは英語UI併設で、英語資料は補助的に使用可能(要点をモンゴル語要約推奨)。
  • 公開・データベース: 決定データベースはCGA内部管理。ガイダンス・FAQはcustoms.gov.mn/gaali.mnに整理。
  • 制度整備状況: 分類ARは2022年細則改正(A/25)で更新。原産地ARは法的に規定されるが、TFA通知で国内規程整備が課題(実装期限2024年末まで延長)。現況はCGA告示で確認。
  • 他国制度との違い: EU・米国等では輸出者・生産者も申請可能だが、モンゴルは申告者(輸入者)中心(関税法第23条)。

申請準備チェックリスト(分類AR用)

  • ☐ 申請時期: 発送後/入境前に申請(細則2.1)。
  • ☐ 書類準備: 申請書+取引書類(契約・商業書類・原産地証明・適合証・許認可)+技術資料(サンプル/モデル、写真・図面、仕様書等)(細則2.3–2.4)。
  • ☐ 技術的特定: 名称/用途/構造・原理/材質・組成/部品構成/技術仕様/包装/寸法重量等を様式に記載。
  • ☐ 自社見解: HS 8桁候補とGIR・注解の根拠を簡潔に。
  • ☐ SLA管理: 標準30日。不足照会→14日以内通知、30日以内補正。ラボ分析時は追加5日程度(別申請)。
  • ☐ 通関運用: 決定書原本を提示(全国有効)。入境先行時は通常通関(細則3.10–3.11/5.1)。
  • ☐ 費用: 決定手数料・ラボ費を申請者負担。ラボ料金表(A/64)を確認。
  • ☐ 有効期間: 1年。法令変更/虚偽情報等で停止・失効(関税法第25条、細則4.1–4.4)。

主要根拠(一次情報)

  • 関税・関税税法(英語版):HS適用(第21条)、分類AR(第23–25条)、原産地AR(第27条第3項)。
  • CGA長官命令 A/25(2022年2月9日):申請タイミング、必要書類、30日SLA、1年有効、原本提示、費用負担等。
  • gaali.mn(CGA電子ポータル):事前分類申請サービス(30日処理)、中央ラボ申請(5日)、CGA住所・連絡先。
  • ラボ分析料告示:中央・支部ラボ分析料表(A/64:2022年5月6日)。
  • WCOニュース(2025年5月):HS・Advance Rulings運用強化研修。
  • WTO TFAデータベース:原産地AR規程整備・期限延長(~2024年12月31日)。

カンボジア(Kingdom of Cambodia)におけるHS事前教示(Advance Ruling)制度

本文書は、カンボジアにおけるHSコードの「事前教示(Advance Ruling)」制度(分類・評価・原産地)の実務向けまとめです(最終確認日:2025年10月27日)。

主管当局と公式URL

主管当局:General Department of Customs and Excise(GDCE/経済財務省所管)

所掌部局:GDCE本部内のDepartment of Planning, Technique and International Affairs(DPTIA)が事前教示業務を所掌しています。

主要URL(公式)

Advance Ruling制度は2013年のPrakas No.002で開始され、WTO貿易円滑化協定(TFA)第3条の履行対象となっています。

事前教示のプロセス(分類ARを中心に)

対象・種別

  • (a) 分類(AR-TC)、(b) 評価(AR-CV)、(c) 原産地(AR-OG)の3種
  • 一申請=1品目(1HS)または個別の1件取引が原則

申請書

AR-TC Form 1(分類)、AR-CV Form 1(評価)、AR-OG Form 1(原産地)をクメール語または英語で作成します。

提出先

DPTIAの所掌部局(公式「Offices in Charge of Advance Rulings」に記載)。必要書類を添えて、申請者本人(または権限ある代理人)が上記オフィスへ持参提出します。

手数料の納付

1申請につき200,000リエル(公共サービス手数料)。

受理・審査

不備があれば追加資料・サンプルの提出指示があります。審査後、書面のAdvance Rulingが発給され、通関で拘束されます(同一条件に限る)。

備考(FTA経路)

カンボジア-中国FTA(CCFTA)は「必要情報受領後90日以内に発給」「有効3年」等を規定しており、国内SLAと併存します。

事前教示取得に必要な情報(最小パック)

身元・資格資料

申請者(会社・個人)のVAT登録証・パテント(営業許可)・身分証/旅券の写し等。代理提出の場合は委任状が必要です。

貨物の詳細(分類判断に十分なレベル)

  • 品名(通称/技術名)/用途・主用途/作動原理・構造
  • 材質・組成(重量%=合計100%)/寸法・重量・電気的仕様
  • 包装形態(小売/バルク、セット/部分品)
  • 写真・図面・カタログ、製造工程・処方、SDS/COA(該当品)
  • 必要に応じサンプル

商流資料

発注書・売買契約・プロフォーマインボイス・LC等(該当時)

申請者の見解

HS/AHTN候補と根拠(GIR・部注・類注)を明記します。

言語

クメール語または英語での提出が明記されています。

結果が出るまでに必要な期間(SLA)

国内SLA(公共サービス基準):30日(Advance Rulingの標準処理期間としてPrakas No.1608のサービス表に明記)。

FTAベース(例:CCFTA):必要情報受領後90日以内に発給(協定での規定)。

事前教示の有効期間・拘束力

有効期間

発給日から3年。実体事実の変更、虚偽・不完全情報、国内法や通達改正等で失効/変更し得ます。

拘束力

発効日以降、税関を拘束します(申請者の同一貨物・同一条件が前提)。

関連法との関係

通関後の事後確認で、申告から3年以内は税関が分類等を再判定できる一般規定があります(法第19条等)。ARがある場合でも実貨物が照会内容と同一であることの立証が重要です。

事前教示取得に必要な費用

申請手数料(公共サービス):200,000リエル/件(Advance Ruling per document)。GDCE案内・Prakas No.1608双方で確認できます。

その他の実費:サンプル輸送費・第三者分析費・翻訳費などは個別に発生し得ます(公示手数料の対象外)。

その他の重要事項(実務の要点)

申請窓口

**DPTIA(GDCE本部)**が所掌しています。Preah Norodom Blvd.(本部)のFocal Pointページに担当部局・連絡先が掲載されています。

公開データ

Issued Advance Rulingsで公開済み裁定の参照が可能です(他社のARは直接拘束しませんが、先例調査に有用です)。

TFA第3条の完全実施

カンボジアはAdvance Ruling条項(3.1〜3.6)を2017年2月22日に履行とWTOデータベースに通知しています。

不服申立て

分類・原産地・評価の税関決定に対する不服手続の案内ページがあります(ARに関連する決定の争いも含む)。

制度開始の根拠

**Prakas No.002(2013年1月4日)**でAdvance Ruling(分類・評価・原産地)を導入しました。

申請準備チェックリスト(分類AR・すぐ使える)

  • ☐ AR-TC Form 1(クメール語/英語)を作成(一申請=1HS)
  • ☐ 企業・申請者の身元書類(VAT・パテント・ID/旅券、委任状)を添付
  • ☐ 用途・機能/作動原理/構造/材質・組成(100%)/寸法重量/電気仕様/包装を写真・図面・カタログ・工程で裏付け。必要ならサンプル
  • ☐ **HS候補と法的根拠(GIR・部注・類注)**を明記
  • ☐ 提出方法:DPTIAの担当オフィスへ持参提出。手数料200,000リエルを準備
  • ☐ スケジュール:国内SLA30日(FTAルートは90日(必要情報受領後))
  • ☐ 有効3年。事実変更・法改正・誤りで失効/変更の可能性。同一性の社内管理(仕様変更時の再申請判断)を整備

参考(制度の背景・補強資料)

  • GDCE「Handbook on Customs Clearance」:ARは発効日から税関拘束と説明
  • WTO TPR(2025):2013年Prakas 002でARを開始の旨

米国「相互関税(Reciprocal Tariffs)」国別レート一覧(2025年10月26日時点)

本文書は、2025年10月26日時点で公表・報道されている米国「相互関税(Reciprocal Tariffs)」の国別最新レートをまとめたものです。ここでいう「相互関税」は、2025年の大統領令(EO 14257ほか)に基づき米国が輸入品に課す追加の従価関税を指します。多くの国は2025年7月31日付EO 14326(8月6日官報掲載)のAnnex Iで改定されました。カナダ・メキシコ・ブラジル・中国については別の大統領令により相互関税とは別枠または一時停止等の措置が併存しています。

作成方針

根拠の整理:官報(Federal Register)掲載の大統領令と付属書(Annex)を一次情報として特定し、必要に応じてホワイトハウス/USTR発表や実務向けファクトシートで補強しました。

最新化:2025年7月31日のEO 14326(8月6日掲載)Annex Iを基準に、中国・カナダ・メキシコ・ブラジルの後続措置(8月以降)と、東南アジア数か国の10月発表を反映しています。

出力形式:国名/関税率/出所/備考の形式で一覧化し、前日(10月25日)からの差異の有無を備考に明記しました。

検証:表下にEUの算式、別枠IEEPA関税、対中一時停止などの適用ルールを注記しています。

国別関税率一覧

出所は特記なき限りEO 14326(2025年7月31日)Annex Iです。レートは「追加」関税(ad valorem)です。

国名関税率(追加)出所備考(前日からの差異・特記事項)
Algeria30%EO 14326 Annex I差異なし
Angola15%同上差異なし
Bangladesh20%同上差異なし
Bosnia & Herzegovina30%同上差異なし
Botswana15%同上差異なし
Brazil10%(相互関税)EO 14326 Annex I別枠:2025年7月30日のEO 14323により**+40%の追加関税(多くの品目に適用、主要例外あり)→合計最大50%**。Annex Iの10%は残存。前日差異なし
Brunei25%EO 14326 Annex I差異なし
Cambodia19%同上前日差異なし。10月の米・カンボジア合意公表:相互関税19%維持、一部品目は将来0%候補と明記
Cameroon15%EO 14326 Annex I差異なし
Canada*35%(IEEPA別枠)EO 14325(7/31)/ 官報相互関税の対象外。北側危機対処のIEEPA追加関税として25%→35%(2025年8月1日発効)。USMCA原産など例外あり。前日差異なし
Chad15%EO 14326 Annex I差異なし
China*10%(相互関税の国別上乗せは一時停止中)EO 14334(8/11)/ 官報対中の国別「高率」相互関税は2025年11月10日まで停止継続。したがって相互関税は10%のみ(他の通商措置や既存関税は別)。前日差異なし
Côte d’Ivoire15%EO 14326 Annex I差異なし
DR Congo15%同上差異なし
EU品目のHTS一般税率(Column 1)と連動:Column1≧15%→追加0%、Column1<15%→(15%−Column1)EO 14326 Annex I4月2日時点の20%から方式変更(7月31日)。前日差異なし
Falkland Islands10%同上差異なし
Fiji15%同上差異なし
Guyana15%同上差異なし
India50%EO 14329(8/6)/ 官報訂正:2025年8月27日から50%(25%の相互関税+25%のロシア産石油輸入対策関税)に引き上げ。ただし10月報道で15–16%への引き下げ交渉進行中
Indonesia*19%EO 14326 Annex I(4月の32%から7月31日に19%へ)前日差異なし
Iraq35%同上差異なし
Israel15%同上差異なし
Japan*15%同上(4月の24%から7月31日に15%へ)前日差異なし
Jordan15%同上差異なし
Kazakhstan25%同上差異なし
Laos40%同上差異なし
Lesotho15%同上差異なし
Libya30%同上差異なし
Liechtenstein15%同上差異なし
Madagascar15%同上差異なし
Malawi15%同上差異なし
Malaysia19%同上前日差異なし。米・マレーシア合意が10月公表:相互関税19%維持、Annex III品目の一部を0%対象に選定予定
Mauritius15%EO 14326 Annex I差異なし
Mexico*25%(IEEPA別枠)EO 14194ほか / 官報・CBP相互関税の対象外。南側危機対処のIEEPA追加関税25%(USMCA原産等の例外あり)。7月31日に90日延長も、レート自体は25%維持。前日差異なし
Moldova25%EO 14326 Annex I差異なし
Mozambique15%同上差異なし
Myanmar40%同上差異なし
Namibia15%同上差異なし
Nauru15%同上差異なし
Nicaragua18%同上差異なし
Nigeria15%同上差異なし
North Macedonia15%同上差異なし
Norway15%同上差異なし
Pakistan19%同上差異なし
Philippines19%同上差異なし
Serbia35%同上差異なし
South Africa30%同上差異なし
South Korea15%同上差異なし
Sri Lanka20%同上差異なし
Switzerland39%同上差異なし
Syria41%同上差異なし
Taiwan20%同上差異なし
Thailand19%同上前日差異なし。米・タイ枠組み合意が10月公表:相互関税19%維持、一部0%候補
Tunisia25%EO 14326 Annex I差異なし
Vanuatu15%同上差異なし
Venezuela15%同上差異なし
Vietnam20%同上前日差異なし。米・ベトナム枠組みが10月公表:20%維持、一部0%候補
Zambia15%EO 14326 Annex I差異なし
Zimbabwe15%同上差異なし

適用ルールの確認

EUの算式(2025年7月31日以降)

EU域内品目のHTS一般税率(Column 1)が15%以上の場合は追加0%、15%未満の場合は(15%−一般税率)を加算し、合計15%に誘導する方式です。

中国(*)

対中の国別相互関税(高率)は一時停止中です。EO 14334(8月11日)で11月10日まで延長と明記されています。停止中は相互関税10%のみで、他の制裁・特別関税やデミニミス撤廃など別措置は別途適用されます。

カナダ(*)

相互関税のリスト外です。IEEPAに基づく北側国境対処で35%(8月1日発効)となっています。USMCA原産等は別途の扱いです。

メキシコ(*)

相互関税のリスト外です。IEEPAに基づく南側国境対処で25%となっています。7月31日に90日延長が発表されましたが、レートは25%を維持しています。

ブラジル

相互関税10%に加えて、2025年7月30日のEO 14323で**+40%**(対象多数、例外あり)が課され、最大50%となります。主要な例外品目には、オレンジジュース、民間航空機・部品、特定機械、特定金属、エネルギー製品などが含まれます。

インド

2025年8月27日から、ロシア産石油輸入を理由とした追加25%関税(EO 14329)が発効し、合計50%(相互関税25%+追加25%)となりました。ただし、2025年10月下旬の報道では、インドがロシア産石油輸入削減に合意することと引き換えに、米国が関税率を15–16%へ引き下げる交渉が進行中と報じられています。

7月31日改定の背景

多くの国が**15%または19–25%**に再設定され、4月時点のレートから変更されました(例:日本24%→15%、インドネシア32%→19%等)。

前日(10月25日)からの差異まとめ

レート変更の公的発表:本日までの官報・USTR発表に新たなレート変更は確認されていません。

東南アジアの合意発表:マレーシア、タイ、カンボジア、ベトナムについて、相互関税レートは維持(19%または20%)され、一部品目を0%にする”Aligned Partners”向けの選定を進める枠組みが10月に公表されました。

主要ソース

  • EO 14257(2025年4月2日):相互関税の基本枠組み(10%ベース + Annex I国別率)
  • EO 14326(2025年7月31日;8月6日官報):Annex Iの最新国別率(本表の大半)
  • EO 14334(2025年8月11日;8月14日官報):対中の国別相互関税一時停止を11月10日まで延長
  • EO 14325(7月31日):カナダ向け35%(8月1日発効)
  • EO 14194(2月1日)ほか:メキシコ向け25%、その後も維持
  • EO 14323(7月30日):ブラジル向け**+40%**(最大50%)
  • EO 14329(8月6日):インド向け追加25%(8月27日発効)
  • USTR/ホワイトハウスの10月発表(マレーシア/タイ/カンボジア/ベトナム):レート維持と一部0%対象選定方針

補足(読み方)

表の「関税率」は相互関税として上乗せされる追加率です(原則、通常税率や他の特別関税に積み上がります)。

EUは**「15%に到達するよう加算」という算式方式**に変更されており、個々の品目のHTS一般税率を確認する必要があります。

IEEPA別枠(カナダ・メキシコ等)やブラジル+40%は相互関税とは別の大統領令で課される措置であり、実務上は併存し得ます。

2025年10月25日発表「対カナダ関税追加10%ポイント引き上げ」

以下は、2025年10月25日(米国時間)にトランプ大統領が発表した「対カナダ関税を追加で10%ポイント引き上げ」の現時点で判明している要点と、既存の関税制度との関係をAIの力を借りてまとめたものです。

発表内容(速報ベース)

10月25日、トランプ大統領がカナダへの関税を「現在の税率にさらに10%ポイント上乗せする」とSNSで表明しました。発表の直接のきっかけは、オンタリオ州政府が米国内で放映した反関税TV広告(レーガン元大統領の発言を引用)への反発とされています。これに先立ち、米国は広告問題を理由にカナダとの通商協議を打ち切っていました。

対象品目や発効時期などの実務詳細は、公式告示が未公表のため未確定です。主要紙も「どの品目にどう適用されるかは現時点で不明」と報じています。

重要:現場での運用は大統領布告・商務省/税関(CBP)通知が出て初めて確定します。現時点では「追加10%ポイント」の方針表明段階です。

既存の対カナダ関税の枠組み(2025年時点)

USMCA適合品:原産地規則等を満たす大半の対米輸出は依然として無関税。2025年夏時点で対米加輸出の多くが関税非課税と報じられています。

USMCA非適合品(一般品):2025年8月1日から25%→35%に引上げ済み。

エネルギー関連:10%(国別追加関税の区分として明示)。

鉄鋼・アルミ:通商拡張法232条に基づき2025年6月4日から50%(英国のみ25%枠)。

自動車・同部品:25%(製品別の追加関税として明示)。

なお、米国は2025年4月5日から「ほぼ全輸入に最低10%関税(ベースライン)」を徴収開始していますが、対カナダではUSMCA適合品の無税枠が大きく残っています。

「追加10%ポイント」で想定される影響(シナリオ)

正式な告示が出るまで断定はできませんが、大統領の言い回しは「今払っている税率に10%ポイント上乗せ」と解釈されるため、カナダ原産で既に課税されている品目に広く加算される可能性があります。想定シナリオを整理すると:

区分現行(参考)追加10%適用と仮定した場合の見込み
USMCA適合品0%0%のまま(無税枠が維持されれば変化なし)
USMCA非適合の一般品35%45%
エネルギー10%20%
鉄鋼・アルミ(232条)50%60%
自動車・同部品25%35%

※上表は「一律に+10%ポイント」が適用される場合の試算イメージです。実際の対象範囲が限定される(例:USMCA非適合品のみ等)可能性もあり、最終は官報・布告待ちです。

:USMCA非適合の一般品を10万ドル輸入する場合、現行35%=3.5万ドルの関税 → 追加10%ポイントで45%なら4.5万ドル。差額1万ドル増。

背景事情

2025年春以降、米国は「ベースライン10%」や国別・品目別の高関税を段階的に導入しています。対カナダでは8月の35%(非USMCA品)に続くさらなる圧力となります。

今回の「10%上乗せ」は、オンタリオ州の反関税広告(レーガン発言引用)への報復色が濃い、政治的経緯を伴う措置です。

企業の実務対応チェックリスト

HS分類・原産地判定の再確認:USMCA適合化(原産地規則・RVC・関税分類変更)で関税ゼロに戻せないか直ちに検討。

関税負担のシナリオ試算:上記の+10%ポイントを前提に、製品別の実効税率・原価・価格転嫁を再計算。

在庫・通関タイミング:発効日確定後は通関日/引取り時点で税率が決まるのが通例。入港スケジュールを調整。

鉄鋼・アルミ・自動車等の品目別規制:232条50%や自動車25%など、既存の高率関税に重畳適用され得るかを注視。

公式告示のフォロー:大統領布告・商務省/CBPの実装通知(HTS追加注記・適用除外・移行措置等)を一次情報で確認。

今後の見通し

対象や発効日の詳細は未公表です。ホワイトハウスや商務省からの正式文書が出るまでは、社内ルールを「暫定→正式」に切り替える準備段階です。

米連邦最高裁は11月5日に広範な関税(IEEPAベース)の適法性を審理予定との報道もあり、法的リスクも交錯しています。

カーニー首相は協議再開に前向きと発言していますが、両首脳は直近のASEAN/APECに出席予定である一方、首脳会談の具体的計画は報じられていません。

まとめ

今回の「10%引き上げ」は「追加の10%ポイント」という宣言で、どの品目にどう重なるかは告示待ちです。実務上はUSMCA適合化(無税化)と非適合品の関税再試算が当面の肝になります。

ペルーSUNATにおけるHSコード事前教示制度

ペルーSUNATにおけるHSコード事前教示制度(Advance Ruling)の最新実務

2025年10月25日確認時点

1. 主管当局・関連窓口

  • 統括機関:SUNAT(Superintendencia Nacional de Aduanas y de Administración Tributaria)
  • 主な窓口・制度説明:
    • サービス概要「Tariff Classification」
    • 事前教示申請(DESPA‑PE.00.09)、電子提出(MPV-SUNAT)、公開決定検索入口など複数ページから案内

2. 制度の種類と申請資格

  • 「分類決定(Resolución de Clasificación Arancelaria)」:自然人・法人の誰でも申請可能。
  • FTA等に基づく「事前決定(Resolución Anticipada)」:協定に定められた輸入者・輸出者・生産者(または代理人)が申請可能。代理申請は厳格な書類要件あり。

3. 申請方法・必要情報

  • 電子(MPV-SUNAT推奨)または窓口書面提出。
  • 様式「Solicitud de clasificación arancelaria(Anexo I)」で申請、1申請につき1品目。
  • 添付資料:技術資料(カタログ、写真、工程図、SDS等)、申請者見解、品目特定情報(用途・構成・寸法など)。
  • 代理申請時は、代理権限証明(公証要件)提出が必須。
  • スペイン語提出(他言語は簡易訳で可)。

4. 審査の流れ・期限

  • 形式要件不備があれば10営業日以内に補正要請。代理権限の場合は15営業日以内の補正。
  • 必要に応じてサンプル提出・中央研究所による分析(15営業日で一次報告+最大5営業日追加)。
  • 基本審査期間:
    • 分類決定(通常):提出日から45営業日以内に発出
    • 事前決定(FTA):提出日から最大90暦日(制度による短縮例あり)。米国FTAでは最大150暦日という記載も公刊資料あり(デッドラインは運用ベースで原則90日以内)。

5. 主な発給不可ケース

  • 審査・監査等の「行為中」や裁判・係争中
  • 申請時点で該当品が輸入済みの場合
  • 条文解釈のみや抽象的案件
  • 申請資格・代理権限の不備
  • 上記に該当する場合、申請は却下される。

6. 費用について

  • 申請自体は無料。
  • サンプル分析が必要な場合、「Boletín Químico」発行ごとにS/ 163.00(2024年1月現在)が固定で課金される。UIT%換算は旧方式であり、現行はTUPA明記の固定額のみ。

7. 決定の通知・公開・有効性

  • 決定は申請者へ書面通知、SUNATポータルでも5年間原則公開(申請者が秘密指定の場合は非公開)。
  • 決定番号は輸入申告書欄「7.37」に記載し運用。
  • 決定は関税表(Arancel)の改正や国際規則変更、事実変更等で効力を失う場合あり。FTAの事前決定は協定規定優先で運用。
  • 決定に対し不服申立(異議・上訴)は税通則法や各FTA規定を根拠に行う。

8. 実務上の注意事項

  • ウェブ上の「電子照会」(SUNATサイト)のみでは拘束力なし。正式な「書面決定」のみが法的効力を持つ。
  • 公開決定検索で先例参照はできるが、他社事例は拘束力なし。

9. チェックリスト(分類AR申請手順)

  • Anexo I様式提出(電子または紙)
  • 技術裏付資料添付(写真・カタログ・SDS等)
  • 自社分類見解明記
  • サンプル要請時の即応(分析料S/ 163.00固定)
  • 主要期限(分類決定:45営業日/FTA事前決定:原則90暦日)
  • 決定番号の運用・社内展開徹底
  • 関税表改正時の決定見直し準備

【参考資料・根拠】

  • SUNAT「Tariff Classification」
  • SUNAT PROCEDIMIENTOS ASSOCIADOS INSTRUCTIVO: DESPA-IT.00.11(分類AR・事前決定)
  • SUNAT「Boletín Químico分析費周知」
  • PAFTA導入関係資料(申請資格・期限)

必要に応じて最新官報改正、TUPA記載等も追加で参照のこと。

米中関税交渉・動向 最新アップデート

2025年10月24日(米国時間)時点:米中関税交渉・動向 最新アップデート

全体要点

  • 新たな交渉ラウンド:米財務長官スコット・ベッセントとUSTRジャミソン・グリアーは、クアラルンプールで中国の何立峰副首相と会談中。大型関税エスカレーション回避と、トランプ大統領と習近平国家主席の首脳会談実現への道筋が目的。注目点は中国のレアアース輸出規制とこれに対する米国の対応。
  • 100%追加関税の予告:トランプ大統領は2025年11月1日から中国からの輸入品に追加で100%関税(現行関税に上乗せ)を課すと表明。ただし中国側対応次第で変更の可能性も示唆。この「追加関税発動」が目下のデッドラインとなっている。
  • 関税休戦の延長:8月12日に両国は高関税発動を回避する90日休戦延長で合意。これにより11月10日まで米30%、中10%の暫定関税水準が維持されている。
  • “Phase One”履行調査:USTRは2020年「Phase One」合意の履行状況について新たな301条調査を開始。追加関税発動の法的根拠拡充を意図。
  • 301条除外品目(178品目)の延長:USTRは11月29日まで特定品目に対する関税除外を延長済。該当HSコードは引き続き除外対象。

関税水準とリスク

  • 現状:8月の協議延長により11月10日までは「米30%:中10%」水準の関税休戦が継続。
  • 上振れリスク:トランプ大統領による「11/1から追加100%」の表明が実行されれば、休戦期限前倒しで関税水準が急上昇する可能性。
  • 対抗措置:レアアース規制拡大に加え、米国は米製ソフト利用製品の対中輸出規制強化なども検討中。

今後の注目日程

  • 11月1日:米国の追加100%関税の発動想定日(交渉進展により変更・撤回の可能性も)。
  • 11月10日:関税休戦延長(90日)の期限。トランプ-習会談もこの前後が節目に。
  • 11月29日:301条除外品目(178)の延長期限。以後の延長要否についてパブコメ手続・官報を要監視。

交渉の主要論点

  • レアアースの安定供給:中国の管理強化により米側は防衛・半導体・EV分野などサプライチェーンの影響を懸念。
  • 輸出管理 両国の応酬:米国はソフトウェア規制拡張を検討中で、AIチップや先端装置にも波及しうる。
  • “Phase One”履行・農産品購入拡大:米国は中国に大豆などの追加購入コミットを要求中。
  • 制制度是正:知財、強制移転、農業・金融サービスの体制面の履行状況も再検証。

企業対応チェックリスト

短期(〜11/10)

  • 船積み前倒し検討(到着日ではなく通関時税率適用に注意)。
  • 301条除外適用(〜11/29)HS再確認と申告書類整備。
  • 価格条項見直し(追加関税転嫁ロジック織り込み)。

中期(〜年末)

  • レアアース等サプライチェーン二線化推進。
  • 重層規制リスク(関税・輸出管理・制裁)のリスト化・管理。
  • 官報・USTRパブコメ監視の定期化。

補足・時系列ハイライト

  • 7/29:ストックホルム協議で休戦延長方針一致(最終判断は米大統領判断)。
  • 8/12:休戦延長で合意、暫定関税水準維持開始。
  • 10/10:トランプ大統領「11/1から100%関税追加」表明。
  • 10/22以降:米国が米製ソフトを利用した対中輸出の包括規制検討。
  • 10/24:クアラルンプールで米中実務協議、USTRがPhase One履行調査着手。

結論・注意喚起

最短11/1、遅くとも11/10が大きな分岐点です。「レアアース規制緩和と100%追加関税提案」のバーター的な妥協が現実的ですが、交渉決裂の場合は急激な関税引き上げ+輸出規制強化シナリオに要警戒です。各社は最新動向を見極め、輸入・生産・契約の「関税セーフティネット」を即点検してください。


参考・出典

  • クアラルンプール実務協議
  • トランプ大統領 100%追加関税表明
  • 関税休戦(〜11/10)延長と現行水準
  • 301条除外品目延長

(必要に応じ一次英文もご提供可能です。)

2025年10月24日(JST)時点、「10月11日以降に変わった(or 追加で動いた)」ポイントを中心に、Section 232(鉄鋼・アルミ)をアップデート

2025年10月24日(JST)時点、Section 232(鉄鋼・アルミ)の最新動向まとめ(複数AIを利用)

1) 10月11日以降の新着・進展

派生品の第2回インクルージョン(追加対象)案が公開・パブコメは終了
商務省BISが2025年9月サイクルの追加対象要請90件超を10月7日に公開し、10月7日~10月21日(米国東部時間)でコメントを受付。10月21日でパブリックコメント期間は終了済。掲載先はDocket BIS-2025-0023。ここで指定されたHTSの派生品が今後の官報告示で正式追加される見込み。該当品目の実名リストはBISのドケットで確認可能。

アルミ”溶解・鋳造(smelt/cast)不明=UN報告”は当該行に200%を自動適用(実務コスト注意)
CBPのCSMS #65340246(2025年6月13日発行)で、アルミ派生品のsmelt/castを”UN”(不明)申告した行に200%関税を課す手順が明記。10月24日時点でもこの扱いが有効で、現場では”UN回避”対応(証憑整備・サプライヤー照会)が実務の最優先事項。

基礎レートや課税設計に10月11日以降の数値変更なし(再確認)
2025年6月4日以降の鉄鋼・アルミ本体&派生品=原則50%(UKのみ25%)は継続。課税ベースは「金属含有価額のみ」で2行計上(金属行/非金属行分離)の運用も継続。”非金属行には相互関税(IEEPA)等が適用されるが、金属行には適用されない”という”アンスタッキング”の原則も変わっていない。

まとめ
10月11日以降の核心は「第2回インクルージョン(追加候補)の審査進行」+「UN=200%の徹底適用で実務負荷増」。税率や「金属含有価額のみ課税」の枠組み自体は据え置き。

2) 制度の現状(2025年10月24日時点の要点リファレンス)

税率水準
鉄鋼・アルミ(本体+派生品)は原則50%、UKのみ25%(EPD条項に基づく特例)。効力は2025年6月4日以降継続。引下げ・停止の公表なし。

課税対象の価額
金属(鉄鋼/アルミ)の含有価額にのみ232を課す(非金属部分は通常関税+相互関税等)。CBPは2行計上(非金属行/金属行)を要求する運用。

相互関税との関係
金属行には相互関税を重ねない一方、非金属行には適用(HTS 9903.01.25/9903.01.33の案内)。

派生品の拡大
2025年8月18日に407サブヘッディングを正式追加(官報8月19日告示)。以後はBISのインクルージョン・プロセスで年3回ウィンドウを開き追加を継続(1月、5月、9月)。

アルミ”ロシア起因”/不明取扱
ロシア起因は200%。smelt/cast “UN”申告行も200%。

UK特例
当面25%維持(EPDの履行評価次第で将来50%やTRQ化の余地)。

除外・クオータ
GAEは2025年3月11日で失効、新規除外の受付停止。既存の「企業別除外」は有効期限/数量上限まで存続。過去の232クオータも3月11日で終了。

FTZ
2025年6月4日以降は**”privileged foreign status”**等、入庫・消費移行での取扱が厳格化。

実務ガイダンス拠り所
CBP CSMS(例:#65236374(鉄鋼)/#65236645(アルミ)/#65936570(鉄鋼派生品追加)/#65936615(アルミ派生品追加))、FAQ。

3) 企業対応(10月11日以降に優先度が上がったチェックリスト)

自社HTSの”派生品”該当性の再点検
2025年8月18日追加分+10月の第2回インクルージョン案件をBISドケット(BIS-2025-0023)でクロスチェック。最終決定→官報で即時課税になるため、製品・部品単位のマッピングを更新。

インボイス/原価内訳の”2行計上”仕様に統一
金属含有価額の算定方法(輸入原価の分解根拠)を社内標準化。非金属行/金属行を分け、金属行に232、非金属行に通常+相互関税等を載せる。監査対応の算定ワークペーパーを常備。

アルミの”smelt/cast”証憑の100%取得(UN回避)
**UN申告=200%**は致命的コスト。一次・二次smelt国/cast国をサプライヤーから宣誓書+裏付資料で取得し、ACE記録と連動。

UK原産の振分け最適化
UKは25%。部材調達・最終加工の切替余地があればUK由来比率の引上げや原産地証明の整備で即効性あり(ただし将来のTRQ/見直しリスクは注記)。

“米国溶解・鋳造→海外加工”の0%特例の掘り起こし
**US melt & pour(鉄鋼)/US smelt & cast(アルミ)を使った派生品は0%(9903.81.92/9903.85.09)**が使える設計。サプライヤー宣誓とトレーサビリティを整備。

既存の”企業別除外”は期限管理と量管理を厳格化
新規申請不可、GAE失効済。

4) 参考:基本セット(実務メモ)

追加関税率原則50%UK25%Federal Register
課税ベース金属(鉄鋼/アルミ)含有価額のみ2行計上推奨Federal Register+1
相互関税との関係金属行には不適用/非金属行には適用content.govdelivery.com
派生品の拡大8/18に大幅追加(官報告示)、第2回公募は10/7公開・10/21締切Federal Register+1
アルミ“UN”UN報告行=200%(ロシア並み)content.govdelivery.com
除外・クオータGAE失効/新規除外停止、既存企業別は期限・数量まで産業安全保障局+1
FTZ・ドローバック特定条件下でprivilegedドローバック不可Federal Register

チリにおけるHSコード事前教示制度

チリにおけるHSコード事前教示制度の実務まとめ

チリ(Servicio Nacional de Aduanas:チリ国税関)におけるHSコードの事前教示(Advance Ruling/Resolución Anticipada)の実務まとめです。根拠は国税関の手続ページ・様式(2020年改正手続)とWCO(TFA Art.3)紹介、BCN(国会図書館)法令ページなどの一次情報です(最終確認:2025年10月23日)。

対応組織と公式情報源

主管当局: Servicio Nacional de Aduanas(チリ国税関)

制度総合ページ: 「Resoluciones Anticipadas」から手続案内・様式(アペンディクス・各別添)・公開済み決定へアクセス可能

制度の定義・範囲: WCO掲載のチリ当局説明によると、分類・評価(バリュエーション)・原産地を対象とし、輸入・輸出・再入国の申告前に書面で発給する拘束的決定。申請者(輸入者・輸出者・生産者)または通関士・代理人が申請可。有効期間は3年。

現行手続の根拠: Resolución Exenta N° 1629(2020年4月23日)で新手続を制定(官報掲載:2020年4月28日、施行:90日後)。BCN法令ページに告示要旨、国税関サイトに本文と様式が掲載。

申請フォーム: 「Formulario de Solicitud de Resolución Anticipada」(分類=Anexo 1、評価・原産地の各別添あり)

窓口住所: Plaza Sotomayor 60, Valparaíso(国税関・本庁のOficina de Partes(事務管理課)宛て)

事前教示のプロセス

対象分野の選択

申請は以下のいずれかについて行います:

  • (1) 分類(Clasificación arancelaria)
  • (2) 価額評価(Valoración)
  • (3) 原産地(Origen)

申請書の作成

アペンディクス(共通様式)+該当別添(例:分類はAnexo 1)を記入。スペイン語での提出が必須。

提出先

国税関・本庁のOficina de Partes(Plaza Sotomayor 60, Valparaíso)に書面提出(郵送・持参)。

受理・審査

申請が「admisible(適法受理)」と判断されると審査に入り、必要に応じて追加資料の提出を求められます。審査完了後、書面のResolución Anticipadaが発出されます。決定・変更・撤回は当局サイトで公開(機密条件に配慮)されます。

適用

通関前に入手した決定を、該当申告に適用します(決定は当局と申請者を拘束)。手続改正に伴い、輸入・輸出書類の記載要領も調整されています。

必要情報(最小パック:分類の例)

Anexo 1(Clasificación)に沿って、少なくとも次をスペイン語で整えます:

  • 申請者情報(輸入者・輸出者・生産者、通関士等の代理人を含む)、連絡先
  • 申請対象の特定:分類対象貨物の説明(品名・用途・機能・作動原理・構造)、材質・組成(%)、寸法・重量・電気的仕様、包装形態(小売・バルク、セット・部分品)、写真・図面・カタログ等の客観資料
  • 申請者の見解:チリ関税表での分類候補(10桁)と根拠(GIR・部注・類注等)
  • 原産地・評価で申請する場合:当該FTAの原産地規則や評価方法に関する証憑・計算根拠(別添に従う)

様式の所在:アペンディクス(共通フォーム)に「分類(Anexo 1)」「評価」「原産地」の選択欄と、各別添の記入指示が明記されています。

処理期間

現行の標準: 適法受理(admisibilidad)後、最大50営業日で発給(以前の90日から短縮)。国の行政サービス案内(ChileAtiende)で明示されています。

有効期間・拘束力

有効期間: 原則3年(発給日または決定で指定する後日から起算)。法令改正や事実変更、決定の変更・撤回があった場合は有効期間中でも影響を受けます。

拘束力: 当局(国税関)と申請者を拘束(同一の事実・条件の範囲)。行政審査・司法審査の対象となり得ます。

公開: 決定・変更・撤回は国税関サイトで公開(機密指定が可能。情報公開法の原則の下で配慮)。

費用

申請手数料: 無料(No tiene costo)。国税関サイト・行政サービス案内に明記。

留意点: 第三者分析・鑑定等が必要な場合の実費負担や翻訳費など、申請外の実費が発生することは一般論としてあり得ます(旧手続には第三者調査時の取扱い規定あり)。

その他重要な実務上の注意

申請資格: 輸入者・輸出者・生産者(自社案件に限る)。通関士・法定代理人経由も可。

言語: スペイン語で提出。

提出先: 本庁Oficina de Partes(Plaza Sotomayor 60, Valparaíso)

公開データの探索: 国税関サイトで決定一覧(Resoluciones/Dictámenes)を参照可。類似品の先例調査に有用(先例は他社を直接拘束しない)。

書類記載と申告反映: 2020年手続の導入に伴い、輸入(Anexo 18)・輸出(Anexo 35)書類の記載要領が改訂されています(決定番号の管理・記載を社内で徹底)。

見直し・不服: 決定・変更・撤回・手続打切りは、行政・司法審査の対象になり得ます。

申請準備チェックリスト(分類向け)

  • ☐ アペンディクス+Anexo 1を入手し、スペイン語で記入
  • ☐ 用途・機能・作動原理・構造、材質・組成(%)、寸法・重量、包装を一次資料(写真・図面・カタログ等)で裏付け
  • ☐ 自社見解(HS10桁・根拠:GIR・部注・類注)を簡潔に記載
  • ☐ 提出先:Plaza Sotomayor 60(本庁Oficina de Partes)へ書面提出
  • ☐ タイムライン:受理後50営業日以内を目安(早めの準備・追加照会への即応)
  • ☐ 費用:申請無料(ただし外部鑑定等の実費は発生し得る)
  • ☐ 有効期間3年。法改正・事実変更での失効・変更に備え、更新時期を逆算

主要根拠(一次情報)

  • WCO(TFA Art.3:Chileの実務):対象分野、申請主体、拘束性、有効3年、公開・見直し、国内根拠=Res.Ex.1629(2020)
  • BCN(国会図書館):Res.Ex.1629(2020年4月23日)の制定告示・施行・旧手続撤廃
  • 国税関手続ページ・様式:Oficina de Partes提出(スペイン語)、アペンディクス(共通フォーム)、Anexo 1(分類)の存在
  • 処理期間:50営業日(適法受理後)— 行政サービス案内ChileAtiendeおよび新手続の周知記事
  • 費用:無料(No tiene costo)— 国税関の案内ページ・ChileAtiende