10月: 政府・389委員会が原産地規則のさらなる強化を発表。偽装「Made in Vietnam」による対外的な通商問題化を回避する方針を再確認。
2. 取締の柱(制度 × 運用)
A. C/O発給の一元化とデジタル化 VCCI権限の撤回により、MOITへの集約で審査基準の統一と不正抑止を図る体制が整備されました。 eCoSys(電子C/Oシステム)の機能が強化され、リアルタイム検知、データ連携、審査ログの可視化が進んでいます。地方レベルでの手続き運用も一体的に整備される見込みです。
B. 税関の検査・事後調査の明文化(決定467) Circular 33/2023/TT-BTCを基に、通関時審査と事後監査で原産地検証を強化。高リスク品目・企業を重点的に選定します。 審査はリスクベースで実施され、申告書・C/Oの整合性、BOM(部品表)・製造工程、RVC(地域価値含有率)/CTC(関税分類変更)適合性を多角的に確認します。
C. 表示(ラベリング)規制の厳格運用 Decree 111/2021により、原産国表示は真実で正確、関連法令と整合するものが義務付けられています。輸出入品にも適用され、「Made in Vietnam」の濫用は摘発対象です。
D. 対外要因:米国のトランシップメント規制強化 米国向けの不正迂回認定で最大40%課税の可能性が示唆され、家具・電子・金属製品が監視対象となっています。ベトナム政府は企業に原産地管理の強化を指示しています。
チリ(Servicio Nacional de Aduanas:チリ国税関)におけるHSコードの事前教示(Advance Ruling/Resolución Anticipada)の実務まとめです。根拠は国税関の手続ページ・様式(2020年改正手続)とWCO(TFA Art.3)紹介、BCN(国会図書館)法令ページなどの一次情報です(最終確認:2025年10月23日)。