ラオス人民民主共和国におけるHSコード事前教示制度

ラオス人民民主共和国におけるHSコード事前教示制度の実務まとめ

ラオス(Lao PDR)におけるHSコードの事前教示(Advance Ruling)制度—ラオス関税法上は分類・原産地・評価・手続/レジームを対象とするAdvance Rulings—の実務向けまとめです。一次根拠は、改正関税法(Customs Law)の第32条と、財務大臣インストラクション No.3610/MoF(2012年12月21日)、およびラオ・トレードポータルの掲載資料です。

主管当局と公式情報源

所管当局:税関総局(Lao Customs Department, Ministry of Finance)

制度案内・根拠:「Instruction of the Finance Minister on Advance Ruling, No. 3610/MoF」(ラオ・トレードポータル掲載)

Advance Ruling Unit(ARU):税関本部の所掌部局内に設置(申請受付・審査・決定案作成)。決定権者は税関総局長です。

問い合わせ先:WTO TFAデータベース上の税関協力Enquiry Point(連絡先・所在地)—税関協力窓口ですが、AR申請に関する初期照会先として有用です。

関連ポータル:ラオ・トレードポータル(制度全般/関連法令)

事前教示のプロセス(分類ARを中心に)

申請

様式:指定フォーム(分類/原産地/評価/通関手続・レジーム)で手書・電子のいずれも可。ラオス語または英語で詳細記載し、裏付け資料・必要に応じサンプルを添付してARUに提出します。

受付・照会

受付票の発行:受付日・受付番号を付して書面/電子で通知。

書類確認:5営業日以内に追加情報を求め得ます(インストラクションでは5日以内に照会→申請者は10営業日以内に回答とされていますが、改正関税法〔第32条〕では「追加情報の提出期限:5営業日」に短縮されているため、実務は法〔5日〕優先と理解するのが安全です)。

審査・決定

原則の流れ(省令ベース):10営業日以内に決定案を作成→ユニット長が5営業日以内に確認→2営業日以内に申請者へ受領案内。ラボ分析が必要な場合はこの10営業日目標を超過します。

法定の上限(関税法):申請受理日から60日以内にAdvance Rulingを発出。不備照会→5営業日以内の追完→再起算。

再考申立て(Reconsideration)

決定受領後30日以内に再考請求可。税関は7営業日以内に結果を通知します。

適用範囲・現場運用

全国の国境税関で有効。ただし現場の検査権限は維持(同一性確認のため現物検査を行い得る)。同一・同質貨物にも適用できる旨が明記されています。

注意:ラオスの別資料に「advance declaration(事前申告)」という語があり、”7日以内に事前申告を行う”等の運用が示されていますが、これは通関の事前申告であり、分類・原産地・評価のAdvance Ruling(第32条)とは別制度です。混同に注意してください。

申請に必要な情報(最小パック)

申請者情報:輸入者/申告者(海外の生産者・輸出者の代表による申請も可)。連絡先。

貨物の詳細説明:品名(通称/技術名)・用途/機能・作動原理・構造・材質/組成(重量%=100%合計)・寸法重量・包装形態(リテール/バルク、セット/部品)。写真・図面・カタログ等の裏付け。必要時はサンプル(提供困難な場合は技術情報で代替)。

申請者の見解:AHTN/HS候補と法的根拠(GIR・部注・類注)。

既往・係属:同一・類似案件の既存ARや係属(審査・不服)の有無。

原産地/評価:該当協定の原産地規則・工程/投入材内訳、評価方法の適用根拠、契約・価格関連証憑 等。

言語:ラオス語または英語(申請フォーム記載可)。

処理期間

法定上限:60日以内(受理日から)。追加資料のやり取り期間は別途。

内部目標(省令):10営業日で発出目標(ラボ分析等がある場合は超過)。受理後5営業日で照会可/申請者は(旧指針では)10営業日で回答。

有効期間

最新法令(関税法 第32条):3年間有効(貨物の性状等が不変であることが条件)。変更があれば新規ARが必要。

旧インストラクション(2012年):1年+延長1年と規定。現行は関税法の3年が優先(後法優先)。

必要な費用

手数料:金額の一律公表は確認できません。インストラクション第22条は「費用徴収に関する別途指示を税関が発出」と規定(発出時は「発給・延長に係る実費」ベース)。現時点で定額の料額表の公開情報は見当たらないため、ARUに個別確認が確実です。

実費:サンプル送付・試験分析などの実費が生じ得ます(関税法の規定上、サンプル提供要請あり)。

その他重要な実務上の注意点

拘束力の射程:全国すべての国境税関で有効。ただし現場検査権限は維持(貨物同一性の確認のため)。「同一・同質貨物」にも適用可能。

対象分野:分類(1申請=1品目)、評価、原産地、通関手続/レジーム(各1テーマごと)。

再考(Reconsideration):30日以内に申請→7営業日以内に回答。

公開性:非機密のARはデータベース化する方針(インストラクション)。

制度導入の背景:2012年インストラクション→2020年の関税法改正で「60日・3年有効」を明文化。

申請準備チェックリスト(分類AR)

☐ フォーム(分類用)にラオス語/英語で記入、ARU宛に提出

☐ 用途・機能・原理・構造・材質/組成(重量%=100%)・寸法重量・包装を写真・図面・カタログで裏付け、サンプルは要請時に対応

☐ AHTN/HS候補+GIR/注解で分類見解を明示

☐ 既往AR・係属の有無を申告

☐ タイムライン:受理→60日以内(内部目標は10営業日、不備照会は現行法では5営業日以内に回答)

☐ 有効3年(性状変更・法改正で失効)。更新時期の逆算

☐ 費用:統一料額の公示なし→ARUに確認(分析・サンプル等は実費)

主要根拠

関税法(改正):第32条 Advance Rulings(60日以内の発出/不備照会5営業日/再考30日→7営業日回答/有効3年)

財務大臣インストラクション No.3610/MoF(2012年):ARUの設置・手順、内部目標(10営業日で発出、ラボ分析時は超過)、決定の構成・全国適用・データベース化・費用規定の枠組み 等

電子通関関連の別資料(参考):advance declaration(事前申告)の運用(7日)—分類等のAdvance Rulingとは別制度