ニュージーランド税関における事前教示制度

ニュージーランド(New Zealand Customs Service)におけるHSコードの事前教示(Advance Ruling)—同国ではCustoms ruling(関税分類=Tariff classification、原産地、評価、コンセッション)と総称—の実務概要です(確認日:2025年10月18日)。​

担当組織と連絡先

主管当局:New Zealand Customs Service(NZ Customs)​
担当部局:Valuation, Origin and Classification(VOC)​
連絡先voc@customs.govt.nz(申請・照会窓口)​

公式ページ

申請様式(C7/C7A/C7B/C7C)は「Apply for a ruling」ページから入手できます。​

申請プロセス(分類を中心に)

申請時期:輸入前の申請が原則です。輸入後に申請する場合は、長官の事前許可が必要です。申請は輸入者本人の名義で行います(代理人による提出も可能ですが、書類上の名義は輸入者本人である必要があります)。​

申請フォーム(案件に応じて選択):​

  • C7:Tariff classification(関税分類)またはDuty concession(関税減免)
  • C7A:Country of produce/manufacture(原産国)
  • C7B:Correct application of regulations(規則の適用適否)
  • C7C:Valuation(関税評価)

提出・やり取り:フォームと添付資料をVOCへ提出します。必要に応じて追加資料やサンプルの提出を求められることがあります。​

決定通知:書面でCustoms rulingとして番号付きで発給されます。通関時に利用でき、全国の税関で拘束力を持ちます。​

不服申立て:裁定(不発給・変更を含む)に不服がある場合は、Customs Appeal Authorityへ不服申立てができます。​

申請に必要な情報(分類裁定=C7の場合)

申請者情報:​

  • 輸入者の名称・住所・連絡先
  • 通関代理人の情報(該当する場合)
  • 申請名義は輸入者本人

貨物情報(分類判断に十分な技術詳細):​

  • 品名(通称・技術名)
  • 用途・主な使用方法
  • 作動原理・構造
  • 材質・組成(百分率表示)
  • 寸法・重量
  • 包装形態(小売用・バルク、セット品か部品か)
  • 図面・写真・カタログ
  • 必要に応じてサンプル

申請者の見解:HS分類の候補(NZ Working Tariffの見出し)と根拠(GIR・部注・類注)。​

既往・係属の有無:同一品に関する既存の裁定や係争の有無。​

原産地・評価の場合:該当協定の原産地規則や評価方法の適用根拠、投入材料の内訳・工程・契約・価格算定の証憑等(C7A/C7C)。​

処理期間(SLA)

標準SLA(必要情報の提出完了時点から):​

  • 分類・コンセッション等:40日以内
  • 原産地・評価:150日以内

運用目標:資料が初回から十分に揃っている場合、20営業日での発出を目指しています。​

有効期間・効力

有効期間:発給日から最長3年間(事実や法令の変更があれば改廃される場合があります)。​

適用範囲:裁定の保有者(申請者)と特定貨物にのみ適用されます。全国のすべての入港地で拘束力を持ちます。​

改定時の保護措置(増税となる改定の場合):​

  • (a) 改定通知日までに締結済みの拘束契約に基づき、通知日から3か月以内に輸入する貨物
  • (b) 改定通知日に輸出地を出発済みの貨物
  • (c) 改定通知日に既に輸入済みだが未クリアランスの貨物

上記に該当する場合は、改定適用が猶予されます。

申請費用

分類・原産地・コンセッション等:NZ$40.88/品目/裁定(GST込み)。​

評価裁定(Valuation ruling):​

  • 申請料:NZ$300(GST込み)
  • 審査完了時の実費請求:
    • 2.5時間を超える審査時間:NZ$116.48/時(GST込み)
    • その他合理的な費用(鑑定・サンプル輸送等の実費)

その他の重要事項

公開方針:裁定は公益等の要件の下で公表される場合があります(申請者の同意または匿名化が前提)。​

利用者:申請者本人のみが当該裁定を対象貨物に使用できます(第三者は直接の拘束を受けません)。​

通関での使い方:輸入申告に裁定番号を紐付け、裁定条件と同一の貨物であることを確認の上で運用します。​

相談先:VOC(Auckland)が裁定の唯一の発給部門です。​

法的根拠:Customs and Excise Act 2018(裁定の発給・改廃・不服等)および関連規則(時間枠・手数料等)。​


申請準備チェックリスト(分類裁定向け)

☐ C7フォーム(分類用)を使用し、輸入者名義で申請​
☐ 輸入前に申請​
☐ 用途・機能、作動原理、構造、材質・組成(百分率)、寸法・重量、包装形態を一次資料で準備​
☐ 図面・写真・カタログを添付(必要に応じてサンプルも)​
☐ 申請者の分類見解(GIR・部注・類注の根拠、候補見出しの比較)を明記​
☐ 既往の裁定・係属の有無を申告​
☐ 費用:分類等NZ$40.88、評価NZ$300+時間単価を確認​
☐ SLA:分類等40日、原産地・評価150日(20営業日目標もあり)を確認​
☐ 有効期間3年、改定時の保護要件(3か月・出発済み・未クリアランス)を把握​