時期が悪いのか正しい理由はわかりませんが、昨日のFTA戦略的活用研究会 大阪会場は参加者がいつもより少なかったです。
フォーラムで参加を募る方法にして、東京はすでに2回行っており、第100回までと同じ状況で参加者がこられていましたので、大阪も問題がないと高をくくっていました。
大阪は2ヶ月に1回の開催ですので、ちゃんとした告知ができていなかったのだと反省しています。
大阪の次回、6月度はすでに告知を開始しておりますので、フォーラムを是非ご覧下さい。
世界で有利に戦うためのコツ
FTA戦略的活用研究会の東京と大阪でメンバーと情報と意見交換を1度つづ行いました。
ご存じの通り、まだはっきりしていない状況です。
ジェトロのセミナーやその他企業の情報を収集している会社がほとんどでしょう。
担当者は煩雑な情報をできるだけ整理して、可能性のあるオプションを提示するために日々努力されています。確たるものが出ているわけではないので当然です。
問題は、この状況で部下から提示される情報と可能性のあるオプションを理解し、どうするのがベストかを経営陣に問うているのだと感じています。情報の咀嚼力、洞察力、そして結論を出して行動する判断力が経営陣に問われているのです。
確たるものが現れてから判断するという状況ではありません。不確かなものをより確かなものに煮詰めて経営の意思決定を行う。経営者の仕事といえばそれまでですが、今までにない大役であろうと考えています。
当方もアメリカの大統領選挙前から相談を受けて、意思決定のためのオプション考察、リスクの低減、判断の支援を行ってきました。
誰もが確かな答えを知らない中、経営者の力量が問われています。
必要であれば、最大限の知恵を働かせるお手伝いをいたします。
多くの方にご参加頂き、ありがとうございました。
株式会社オフィスロビン 元税関 上川純史氏による「FTAにおける原産地規則の構造及びその解釈の手引き」です。
FTAの各協定を読み解く場合に、簡易なセミナーでは全て同じとして扱って話しをしますが、実際は協定間で違いが存在します。
そのことを理解するにはちょうどいいセミナーでした。
FTA-BPOのメンバーである上川さんは、日本が締結した20のFTAの内、14件に関わってこられています。簡単ではありませんが、ためになる話でした。
聞き逃した方は、YouTubeにアップしていますので、ご覧下さい。
次回は、FFTAコンサルティング 古川 広 氏による「HSコード付番の基礎
「関税率表の解釈に関する通則」解説です。
詳細とお申し込みはこちらから