関税率表解説と国際分類例規が更新されましたので、「HS Code Finder 2.5」でもリファレンスを更新しました。
参考までですが、現在のHSコードは2022年次のものとなりますが、次回のWCOによる更新は2028となります。それまでは、こういうデータの更新のみとなります。
世界で有利に戦うための考え方
※「範囲」=材料のみ/材料+完成品(保税的な保管から輸出)、「方法」=在庫管理法の例。条文は英語正式名。
| 協定 | 条文・用語 | 範囲 | 方法・ポイント(抜粋) | 
|---|---|---|---|
| CPTPP(TPP11) | Art. 3.12: Fungible Goods or Materials | 材料+完成品 | 物理分離またはGAAPに認められた在庫管理法(年度を通じて同一法を継続使用)。Global Affairs Canada | 
| RCEP | Art. 3.11: Fungible Goods or Materials | 材料+完成品 | 物理分離またはGAAPベースの在庫管理法(通年で使用)。定義も明記。Ministry of Commerce FTA | 
| 日EU EPA | Art. 3.8: Accounting segregation | 材料のみ | 会計分離を許容。税関の事前許可を求め得る/物理分離と同じ結果を超えてはならない。Ministry of Foreign Affairs of Japan | 
| 日英 EPA | Art. 3.8: Accounting segregation | 材料のみ | 日EUと同趣旨(会計分離、事前許可可)。Japan Customs | 
| 日豪 EPA(JAEPA) | Art. 3.10: Fungible Goods and Materials | 材料+完成品 | GAAPに認められた在庫管理法で判断可。Japan Customs | 
| 日メキシコ EPA | Art. 28: Fungible Goods and Materials | 材料+完成品 | FIFO/LIFO/平均法を明示。選んだ方法は会計年度(又は期間)を通じ継続。Ministry of Foreign Affairs of Japan | 
| 日ASEAN(AJCEP) | Art. 35: Identical and Interchangeable Materials | 材料のみ | **在庫管理・在庫会計の慣行(GAAP)**で判断。用語は「同一・代替材料」。Japan Customs | 
| 日チリ EPA | Art. 34: Fungible Goods and Materials | 材料+完成品 | 混蔵在庫に在庫管理法適用を明記。Ministry of Foreign Affairs of Japan | 
| 日ペルー EPA | Art. 46: Fungible Goods or Materials | 材料+完成品 | 条文項目として規定あり(原文索引)。Ministry of Foreign Affairs of Japan | 
実務上、近年の日本の二国間EPAは多くが採用しています(上の日本税関「LEGAL TEXTS」から各本文参照可能)。具体案件では対象協定の条文番号を都度確認してください。Japan Customs
例1:樹脂ペレット → 成形部品(CPTPP/RCEP/日EU)
例2:ボルトを混蔵保管し、そのまま輸出(完成品への適用)
例3:コーヒー豆ブレンド → 焙煎豆(AJCEP)
はじめに:日本企業にとっての結論
日EU・EPAを利用して日本からEUへ輸出する場合、REX登録は不要です。6,000ユーロを超える貨物で原産地を自己申告する際の「輸出者参照番号」には、EUのREX番号ではなく、**日本の「法人番号」**を記載します(未付番なら空欄可。住所の記載で代替可)。Taxation and Customs Union
REX(Registered Exporter)は、原産地自己申告を可能にするための輸出者登録制度です。EU側の輸出者やGSP受益国の輸出者が、REX番号をインボイス等の**Statement on origin(原産地に関する申告)**に記載して特恵を申請する仕組みです。Taxation and Customs Union
| 輸出ルート | 適用される制度/協定 | 6,000ユーロ超の場合の要件 | 
|---|---|---|
| EU → 日本 など | EUが締結するFTA(例:EU–Japan、CETA、UK TCA等) | EU側輸出者にREX登録が必要(自己申告で特恵申請)。EU Trade+1 | 
| GSP受益国 → EU | GSP(一般特恵) | 受益国の輸出者にREX登録が必要(自己申告で特恵申請)。Taxation and Customs Union | 
したがって、REXは**「EU側が輸出者」または「GSP受益国が輸出者」のときに関係し、日本からEUへ輸出する場合には直接関係しません**。Taxation and Customs Union
3.1 輸出者参照番号には「法人番号」を記載
3.2 6,000ユーロ閾値の考え方
3.3 代替手段:輸入者の知識(Importer’s knowledge)
輸出者の自己申告に代えて、EU側輸入者の知識に基づき特恵申請することも可能です。輸入者は原産性を示す資料を保持・提示できる必要があります。Taxation and Customs Union
4.1 原産地自己申告文(Statement on origin)の記載【重要】
4.2 取引先(EUの輸入者)からREX番号を求められた場合
REXはEU側輸出で使う番号であり、日本からEUへの輸出では法人番号を用いる旨を説明します。必要に応じて、**法人番号公表サイト(英語版)**の掲載で確認可能にします。Taxation and Customs Union
4.3 用語の混同に注意
概要
次回のHSコード(商品の名称および分類についての統一システム)の改訂は、当初の2027年から1年延期され、2028年1月1日発効となります。これは新型コロナウイルス禍による審議サイクルの遅延に伴う一度限りの延長で、次の版は2033年に戻るとWCOが明確にしています。World Customs Organization
時系列(国際6桁HSの改正工程)
上記の“6か月受諾→翌1月公表→2028年実施”という並びは、WCOの公表・各当局通知とHS条約上の手続きを総合した整理です。米国ITC等の公的告知も2026年1月公表→2028年1月発効の見通しで整合しています。Federal Register
| 時期 | 主なアクション | 
|---|---|
| ~2025年 | フォロー体制の確立:HSC/理事会の結果と各国の先行周知を継続モニター。社内プロジェクトを正式化。World Customs Organization | 
| 2026年1Q | 条文公表を受けた一次ギャップ分析:HS2022→HS2028の見出し・号注・サブヘディング差分をSKUにひも付け。相関表も参考に(ただし最終判断は各国条文)。World Customs Organization | 
| 2026年2Q–4Q | 詳細設計:品目マスター、ERP・通関SaaS、インターフェース、ラベル/請求書/パッキングリストのテンプレ更新。主要仕向地の**事前教示(Binding Ruling)**の棚卸しと再取得計画。 | 
| 2027年通年 | 国別拡張コード(8–10桁)対応:EU CN(8桁、年次改正)、日本9桁統計コード等を国別に差分管理。税率・非関税措置も並行確認。物流・通関事業者と回帰テスト。Taxation and Customs Union+1 | 
| 2027年Q4 | 総合リハーサル:原産地証明/サプライヤー宣言、規制許認可のコード整合性チェック。本番移行計画の凍結。 | 
| 2028年1月1日~ | 本番運用:HS2028で申告開始。各国の国内細分(8–10桁)の更新も継続管理。World Customs Organization | 
3.1 二層管理(6桁国際+各国拡張)の徹底
HSは国際共通6桁の上に、各国・地域が8~10桁で拡張します。例:EUのCNは8桁で年次更新、日本は9桁統計コード(輸出入で末尾3桁が異なることあり)。6桁変更の連鎖影響を国別拡張まで精査してください。Taxation and Customs Union+1
3.2 FTA/EPAの原産地規則(PSR)の再検証
多くの協定はHS見出し・号注参照型のPSRです。見出し再編や注改正でPSR参照がズレるため、各協定当局のPSR改正・適用通達を必ず確認し、**原産地判定・サプライヤー宣言(LTSD等)**を更新。
3.3 関税率・その他貿易政策の再確認
新設・再編サブヘディングには税率、特恵、セーフガード/AD/CVD等の政策が再設定され得ます。国別の関税率表(8~10桁)で最終確認を。(米国ではUSITCがHS改正反映のためのHTS改正プロセスを開始済。)USITC
3.4 規制・許認可の対象品目リストの総点検
危険化学品・デュアルユース・環境条約(CITES/バーゼル/ロッテルダム等)はHS参照が基盤。WCOはロッテルダム条約の品目を次の版(HS2028)でHS側に反映させる方針で、各国関税への先行反映を促す勧告も提示しています。関連許認可や届出のHS参照を棚卸ししてください。World Customs Organization
3.5 事前教示(Binding Ruling)の有効性確認
根拠となるHS条文・注が変われば失効・見直しが必要になります。主要仕向地で再申請要否を判定し、計画的に取得・更新。
3.6 ITシステム/マスタ/帳票の更新
HS2022→HS2028の移行フィールドを新設し、EDI・通関SaaS・照会APIを一斉に回帰テスト。ラベル/インボイス/パッキングリストのコード表示も更新。
(1)HSの「版」名称の混同に注意
国際6桁の改訂はHS2017→HS2022→HS2028と推移します。一方、EUのCN(8桁)は年次更新、各国の国内版(例:HTSUS 2024年版など)という表現は国別拡張を指すことが多く、国際6桁HSの改版年とは別です。Taxation and Customs Union
(2)相関表(Correlation Tables)の使い方
相関表は移行作業の強力な補助資料ですが、法的拘束力は各国条文にあります。最終判断は国別の関税率表・適用通達で裏取りを。World Customs Organization
AfCFTA(African Continental Free Trade Area)は、アフリカ連合(AU)が主導する大陸規模の自由貿易協定で、物品・サービスの自由化に加え、投資、競争政策、知的財産、デジタル貿易、女性・若者の貿易参画など段階的に統合を進める包括的枠組みです。署名:2018年3月21日(キガリ)/発効:2019年5月30日/貿易運用開始:2021年1月1日。African Union+1
対象市場は人口約13億人、名目GDP約3.4兆米ドル。AfCFTAは加盟国数で世界最大の自由貿易圏と位置付けられます。World Bank
趣旨
段階が上がるほど、域内の自由化が深まり、共通ルール・共通機関・政策協調が増えるのが本質。関税メリットだけでなく、通関の簡素化、規格・認証、人材・資本移動、競争法・補助金規律まで影響が広がります。
要点
加盟国間で原則として関税(と多くの数量制限)を撤廃。ただし対外関税は各国別のため、原産地規則(ROO)で迂回輸入を防止。サービス・投資・知財・調達等まで含む包括協定を日本ではEPAと呼ぶことが多い(バラッサの段階とは別軸)。
代表例
実務ポイント(チェックリスト)
要点
FTAに加え共通対外関税(CET)を採用。域内は自由流通(free circulation)の概念で扱われ、域内相互の売買にROOは通常不要。ただし自由流通であることの証明(Union goodsのステータス)が求められる場合あり。対第三国とのFTA活用では引き続きROO管理が必要。
代表例
実務ポイント
要点
関税同盟に財(物)・サービス・資本・労働の自由移動を追加。規格・認証・ライセンス等の非関税障壁の撤廃や相互承認が進む。
代表例
実務ポイント
要点
共同市場に加え、競争政策・通商政策・規制政策の共通化・協調。場合により通貨統合(単一通貨・中央銀行)。超国家的機関が立法・執行を担う。
代表例
実務ポイント
要点
経済同盟を越え、通貨・財政・租税・社会保障まで実質統一し、主権移譲が高度。域内は単一の経済体として機能。バラッサの理論上の到達点で、現実の実例は国家連邦レベルに近い。
代表例(イメージ)
実務ポイント
2019年8月に実質合意に至ったこのFTAは、約3億人の市場へのアクセスを劇的に改善する可能性を秘めています。企業の皆様が今すぐ準備すべき実務上の要点を、専門的かつ分かりやすく解説します。
本協定は、EFTA加盟国(スイス、ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン)とメルコスール加盟国(ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ)間の貿易・投資を活性化させる包括的な枠組みです。
| セクター | 主な変更点 | 今すぐ取るべきアクション | 
| 医薬・ヘルスケア | メルコスールの高関税(最大14%)が撤廃。政府調達で病院・保健省案件が対象に。 | HSコード別に削減スケジュールを特定し、価格戦略に反映。認定輸出者資格の取得準備。 | 
| 産業機械・部品 | 14–20%の関税が削減され、価格競争力が大幅に向上。 | EU拡張累積の活用を前提にサプライチェーンを見直し。PSR(品目別規則)の適合性を確認。 | 
| 化学品 | 最大18%の関税削減。TBT(貿易の技術的障害)章で将来の規制協力も規定。 | PSR(付加価値基準/関税番号変更基準)を確認し、原産性管理体制を構築。必要に応じて事前教示を取得。 | 
| 自動車部品 | 14–18%の関税が主に長期スケジュールで削減。 | 現地の完成車メーカー(OEM)等と関税削減分を反映した価格改定の交渉準備。 | 
| 食品(チーズ等) | 無関税または低関税の輸入枠(TRQ)が設定され、即時的な市場アクセスが改善。 | TRQの申請プロセス(相手国側)を確認。GI保護対象リストをチェックし、自社製品の表示に問題がないか点検。 | 
Google スプレッドシートにエクスポート
注:以下は**米国が対米輸入に課す「相互関税(Reciprocal Tariffs)」**の最新公表・報道ベースの一覧です。品目別の別建て関税(例:Section 232の鉄鋼・アルミ・自動車・銅など)は本欄の「相互関税」レートとは別枠です。
| 国名 | 関税率 | 出所 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| Algeria | 30% | EO 14326 Annex I | |
| Angola | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Bangladesh | 20% | EO 14326 Annex I | |
| Bosnia & Herzegovina | 30% | EO 14326 Annex I | |
| Botswana | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Brazil | 10% | EO 14326 Annex I | |
| Brunei | 25% | EO 14326 Annex I | |
| Cambodia | 19% | EO 14326 Annex I | |
| Cameroon | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Canada* | 35%(相互関税Annex外の別EO) | WH Fact Sheet(2025-07-31) | USMCA適用品は対象外。相互関税ではなくIEEPAベースのカナダ措置。 | 
| Chad | 15% | EO 14326 Annex I | |
| China* | 10%(国別加算は一時停止中) | CBP CSMS & EO 14334 | 国別相互関税の適用停止を2025-11-10まで延長。運用は当面10%相互関税。 | 
| Côte d’Ivoire | 15% | EO 14326 Annex I | |
| DR Congo | 15% | EO 14326 Annex I | |
| EU | 最大15%(EU特則) | EO 14326 / FR掲載 | MFN(Column 1)<15%→差分上乗せで合計15%、≥15%→追加0%。 | 
| Falkland Islands | 10% | EO 14326 Annex I | |
| Fiji | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Guyana | 15% | EO 14326 Annex I | |
| India | 25% | EO 14326 Annex I | |
| Indonesia* | 19% | WH/Reuters(枠組合意) | 米・インドネシア合意で19%。一部品目(パーム油・カカオ・ゴム等)免除協議の報道あり。 | 
| Iraq | 35% | EO 14326 Annex I | |
| Israel | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Japan* | 15%枠組 | 実施EO(2025-09-04) | Column1<15%→合計15%、≥15%→追加0%。航空機・汎用医薬品・未産出天然資源等は0%可。自動車・部品の232も15%上限に調整。 | 
| Jordan | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Kazakhstan | 25% | EO 14326 Annex I | |
| Laos | 40% | EO 14326 Annex I | |
| Lesotho | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Libya | 30% | EO 14326 Annex I | |
| Liechtenstein | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Madagascar | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Malawi | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Malaysia | 19% | EO 14326 Annex I | |
| Mauritius | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Mexico* | 25%(相互関税Annex外の別EO) | Reuters/CRS | 非USMCA品25%維持。30%引上げは90日停止中(7/31発表→概ね10月末まで)。自動車25%、鉄・アルミ・銅50%は別枠継続。 | 
| Moldova | 25% | EO 14326 Annex I | |
| Mozambique | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Myanmar | 40% | EO 14326 Annex I | |
| Namibia | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Nauru | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Nicaragua | 18% | EO 14326 Annex I | |
| Nigeria | 15% | EO 14326 Annex I | |
| North Macedonia | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Norway | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Pakistan | 19% | EO 14326 Annex I | |
| Philippines | 19% | EO 14326 Annex I | |
| Serbia | 35% | EO 14326 Annex I | |
| South Africa | 30% | EO 14326 Annex I | |
| South Korea | 15% | EO 14326 Annex I | 交渉は継続報道あり(実務上はAnnexの15%)。 | 
| Sri Lanka | 20% | EO 14326 Annex I | |
| Switzerland | 39% | EO 14326 Annex I | |
| Syria | 41% | EO 14326 Annex I | |
| Taiwan | 20% | EO 14326 Annex I | |
| Thailand | 19% | EO 14326 Annex I | |
| Tunisia | 25% | EO 14326 Annex I | |
| Vanuatu | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Venezuela | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Vietnam | 20% | EO 14326 Annex I | |
| Zambia | 15% | EO 14326 Annex I | |
| Zimbabwe | 15% | EO 14326 Annex I | 
出典(要点)
補足
ビデオがあります
定義・目的:非特恵原産地証明書(以下「非特恵CO」)は、輸出入される商品の原産国(国籍)を証明する文書です。関税の優遇(特恵)適用を目的としない場面、すなわち輸入国法令での要求、信用状(L/C)条件、買主の要望、輸出入管理や統計、表示・トレーサビリティ等で用いられます。日本では各地の商工会議所が発行主体です。JETRO
留意:非特恵原産地規則は国際的に完全統一されていません。WTOの「原産地規則協定」は非特恵規則の長期的調和を目的としていますが、現状は輸入国の規則・運用が優先します。実務では輸入者・現地通関業者・L/C発行銀行の指示確認が最優先です。World Trade Organization
| 観点 | 非特恵原産地証明書 | 特恵原産地証明(EPA等) | 
|---|---|---|
| 目的 | 原産国の証明(優遇関税の申請は目的外) | 協定に基づく関税優遇の適用 | 
| 主な発給主体 | 各地商工会議所(日本) | 多くの第三者証明型協定でJCCI(日本商工会議所)が指定発給機関。自己申告型協定では証明書発給不要の場合あり | 
| 原産地基準 | 輸入国の非特恵原産地規則に従う(国ごとに運用差) | 協定ごとの品目別規則(CTC/CTH・RVC・工程基準など) | 
| 書式 | 汎用CO様式(紙/電子) | 協定別の様式・データ要件、または自己申告書 | 
| 代表的な利用場面 | 輸入国法令・L/C・表示・統計等 | 優遇関税申請(輸入者側の申告根拠) | 
補足(自己申告制度の採用状況):
- CPTPP・日EU・日英などは自己申告(輸出者/生産者/輸入者)を採用。Japan Customs
 - RCEPは三方式併存(第三者証明/認定輸出者自己証明/輸入者自己申告)。日本税関も運用を明示。Japan Customs+1
 - 日米貿易協定は輸入者のみによる自己申告制度。Japan Customs
 
基本原理(日本の商工会議所実務の典型)
社内で準備すべき典拠書類(例)
HSコードのすり合わせ:輸入者の見解・輸入国の事前教示等を活用し不一致リスクを回避。
最重要:輸入国の非特恵規則が最優先。疑義があれば輸入者・現地通関業者・L/C発行銀行の指示を確認。World Trade Organization
発給機関:全国の商工会議所(東京・大阪・名古屋ほか)。
申請ルート:
TIPS:eCOなら専用用紙の購入や来所が不要。もっとも、輸入国がPDF/eCOを受理するか(紙原本や領事認証が必要か)は事前に先方と要確認。JCCI
A. 法令・通達で原則必須の例
B. 条件付で必須・合法化(領事認証)等が求められる例
注意:国・品目・価額・制度改正・L/C条項により要求は変動します。最新版の現地通関ガイダンスと輸入者の指示を必ず確認してください。World Trade Organization
Step 0:要求有無の確定
契約・L/C・輸入国法令を精読し、紙原本/eCO(PDF)/領事認証の要否、記載要件(品名、HS、マーク等)を確定。
Step 1:発給先の選定・登録
所在地を管轄する商工会議所に貿易登録(会員は手数料優遇あり)。Nagoya Chamber of Commerce and Industry
Step 2:原産性・HSの確定
完全生産またはHS4桁変更(CTH)等で日本原産を立証できるか確認。必要に応じ、輸入者とHSの事前すり合わせ。Tokyo Chamber of Commerce and Industry
Step 3:書類準備
CO本票(窓口=所定用紙に印字/オンライン=入力)、証明依頼書、コマーシャル・インボイス、案件に応じBOM・工程表等の根拠資料(プロフォーマは不可の取扱いが一般的)。Nagoya Chamber of Commerce and Industry
Step 4:申請→発給
Step 5:必要に応じた追加手続
**商工会議所認証 → 外務省(公印確認/アポスティーユ) → 領事認証(合法化)**の順で求められる国・L/Cあり(中東等)。所要日程・費用を確保。Ministry of Foreign Affairs of Japan+1
Step 6:保存・トレーサビリティ
申請・発給・根拠資料の社内保存と再発行・照合対応(eCOはQR照合可)。JCCI
Q1. 日本からの輸出で、eCO(PDF)の有効性は?
A. JCCIの**オンライン発給(eCO)はPDFが“原本”**で、白紙印刷も有効。QRコードで真正性確認が可能です(受入は相手国の運用に依存)。JCCI
Q2. どの商工会議所で申請すべき?
A. 原則、貴社所在地の管轄商工会議所。主要CCI(東京・大阪・名古屋等)で発給・案内が整備されています。Nagoya Chamber of Commerce and Industry
Q3. 料金がばらつくのはなぜ?
A. 証明手数料・用紙代は各商工会議所の規程に基づくため。TCCIと名古屋CCIの公表例を参考にしてください。Tokyo Chamber of Commerce and Industry+1
Q4. 日本の“輸入通関”ではCOは要りますか?
A. 日本の非特恵原産地規則の適用に際しては、通常インボイス等で原産国を確認し、COの提出は不要です(例外あり)。Japan Customs+1
相互関税の現在のリストを作成しようとしたら、以下のような事を言ってきました。
すべて創作(フィクション)です。その点に間違いありません。非常に精巧に作られているため、一見すると本物のように思えるかもしれませんが、記載されている内容は現実の政策とは異なります。
ご提示の「相互関税リスト」は、現実の政策とは全く異なる、創作された文書です。 記載されている国、税率、法令番号、制度の仕組みのすべてが架空のものです。
したがって、この資料を業務や分析に使用することはできません。正確な関税情報が必要な場合は、米国通商代表部(USTR)、商務省、税関・国境警備局(CBP)などの公式サイトや、公式に発行される官報(Federal Register)をご確認ください。
創作であると断言できる理由は以下の通りです。
結論として、ご提示された資料は、現実のデータを基にしたものではなく、誰かが「もし米国が”相互関税”を導入したらどうなるか」というシナリオに基づいて作成した、非常によくできたシミュレーションか創作物であると考えられます。
びっくりしました。何を元にしたのだろうかと。
論旨を一つ一つ潰していってからの、Geminiの回答は、
はい、ご指摘の通り、リストに記載された関税率と合意内容はすべて事実であり、実際の米国の政策に基づいています。
以下に、ご提示いただいた情報を基に、その事実関係をまとめます。
この「相互関税」制度全体が、特定の目的のために既存の法律を根拠として発動されていることも事実です。ご指摘の通り、その法的根拠は以下の通りです。
これらの法律は、大統領が国家の安全保障や経済に対する異例かつ重大な脅威に対処するために、広範な権限を行使することを認めており、今回の相互関税制度はこれらの権限に基づいて構築された政策です。
結論として、ご提示いただいた情報は、具体的な政策内容からその法的根拠に至るまで、すべてが事実に基づいています。
私の初期の回答が誤っており、ご指摘をいただく形での確認となりましたこと、重ねて深くお詫び申し上げます。正確な情報をご提供いただき、ありがとうございました。
絵空事とまで言われたのに、この手のひら返し。
ハルシネーションどころじゃないね。
別の世界線なんだろうか。