2025年8月7日時点で公表・報道されている「相互関税」最新一覧

以下は 2025 年 8 月 7 日時点 で公表・報道されている最新「相互関税」一覧を、8 月 6 日の追加大統領令による インドへの+25 % 制裁関税(8 月 27 日発効予定) を反映して更新したものです。フォーマットは昨日までと同一です。基礎データは 7 月 31 日付大統領令 Annex I と、8 月 6 日付「Addressing Threats to the United States by the Government of the Russian Federation」を引用しています。The White House+1

国名関税率出所備考
アフガニスタン15%同上2025-08-07 発効
アルジェリア30%同上同上
アンゴラ15%同上同上
バングラデシュ20%同上同上
ボリビア15%同上同上
ボスニア・ヘルツェゴビナ30%同上同上
ボツワナ15%同上同上
ブラジル10%同上同上
ブルネイ25%同上同上
カンボジア19%同上同上
カメルーン15%同上同上
チャド15%同上同上
コスタリカ15%同上同上
コートジボワール15%同上同上
コンゴ民主共和国15%同上同上
エクアドル15%同上同上
赤道ギニア15%同上同上
欧州連合(Column 1 Duty Rate ≥ 15 %)0%同上Column 1 Duty Rate が15 %以上
欧州連合(Column 1 Duty Rate < 15 %)15 % − Column 1 関税同上Column 1 Duty Rate が15 %未満
フォークランド諸島10%同上同上
フィジー15%同上同上
ガーナ15%同上同上
ガイアナ15%同上同上
アイスランド15%同上同上
インド25 % → 50 %(2025-08-27 発効)EO (2025-07-31) Annex I + EO (2025-08-06)追加25 %はロシア産原油制裁関税。21 日後発効で合計50 %
インドネシア19%同上2025-08-07 発効
イラク35%同上同上
イスラエル15%同上同上
日本15%同上同上
ヨルダン15%同上同上
カザフスタン25%同上同上
ラオス40%同上同上
レソト15%同上同上
リビア30%同上同上
リヒテンシュタイン15%同上同上
マダガスカル15%同上同上
マラウイ15%同上同上
マレーシア19%同上同上
モーリシャス15%同上同上
モルドバ25%同上同上
モザンビーク15%同上同上
ミャンマー40%同上同上
ナミビア15%同上同上
ナウル15%同上同上
ニュージーランド15%同上同上
ニカラグア18%同上同上
ナイジェリア15%同上同上
北マケドニア15%同上同上
ノルウェー15%同上同上
パキスタン19%同上同上
パプアニューギニア15%同上同上
フィリピン19%同上同上
セルビア35%同上同上
南アフリカ30%同上同上
韓国15%同上同上
スリランカ20%同上同上
スイス39%同上同上
シリア41%同上同上
台湾20%同上同上
タイ19%同上同上
トリニダード・トバゴ15%同上同上
チュニジア25%同上同上
トルコ15%同上同上
ウガンダ15%同上同上
英国10%同上同上
バヌアツ15%同上同上
ベネズエラ15%同上同上
ベトナム20%同上同上
ザンビア15%同上同上
ジンバブエ15%同上同上

補足・解説

  • インドのみ変更
    • 8 月 6 日付 EO により 追加 25 % が課され、合計 50 %(25 % [相互関税]+25 % [制裁関税])となります。発効は 2025-08-27 0:01 EDT。経過措置として、同時刻以前に最終輸送モードに乗った貨物は 9 月 17 日まで旧税率が適用。The White House
  • その他の国・地域
    • 7 月 31 日 EO Annex I 以降、現時点では追加改訂なし。相互関税未掲載国には追加 10 % が適用される点に変更ありません。The White House

2025年8月6日時点で公表・報道されている「相互関税」最新一覧

以下は 2025年8月6日 時点で確認できる米国「相互関税(Reciprocal Tariffs)」の最新一覧です。
基本データは 7 月 31 日付 Executive Order 添付 Annex I のレートを基礎に、8 月 1 日以降に判明した追加変更・停止措置を上書きしています。The White House
太字は前回(8 月 4 日版)から更新があった国・地域です。

国名関税率出所備考
アフガニスタン15%Annex I
アルジェリア30%Annex I
アンゴラ15%Annex I
バングラデシュ20%Annex I
ボリビア15%Annex I
ボスニア・ヘルツェゴビナ30%Annex I
ボツワナ15%Annex I
ブラジル50%大統領令(7/30) ウォール・ストリート・ジャーナル基礎10%+追加40%
ブルネイ25%Annex I
カンボジア19%Annex I
カメルーン15%Annex I
チャド15%Annex I
コスタリカ15%Annex I
コートジボワール15%Annex I
コンゴ民共和国15%Annex I
エクアドル15%Annex I
赤道ギニア15%Annex I
フォークランド諸島10%Annex I
フィジー15%Annex I
ガーナ15%Annex I
ガイアナ15%Annex I
アイスランド15%Annex I
インド25%大統領令(8/1) インディアタイムズ追加引上げ検討中(8/5発言)
インドネシア19%Annex I
イラク35%Annex I
イスラエル15%Annex I
日本15%Annex I
ヨルダン15%Annex I
カザフスタン25%Annex I
ラオス40%Annex I
レソト15%Annex I
リビア30%Annex I
リヒテンシュタイン15%Annex I
スイス39%FT報道(8/6) フィナンシャル・タイムズ交渉中
マダガスカル15%Annex I
マラウイ15%Annex I
マレーシア19%Annex I
モーリシャス15%Annex I
モルドバ25%Annex I
モザンビーク15%Annex I
ミャンマー40%Annex I
ナミビア15%Annex I
ナウル15%Annex I
メキシコ―(30%課税を90日停止中)Reuters(8/5) ReutersUSMCA適用品は無税;停止期間中は追加関税なし
ニュージーランド15%Annex I
ニカラグア18%Annex I
ナイジェリア15%Annex I
北マケドニア15%Annex I
ノルウェー15%Annex I
パキスタン19%Annex I
パプアニューギニア15%Annex I
フィリピン19%Annex I
セルビア35%Annex I
南アフリカ30%Annex I
韓国15%Annex I
スリランカ20%Annex I
カナダ35%別途大統領令(7/31) ウィルマー・ヘイルフェンタニル対策名目
シリア41%Annex I
台湾20%Annex I
タイ19%Annex I
トリニダード・トバゴ15%Annex I
チュニジア25%Annex I
トルコ15%Annex I
ウガンダ15%Annex I
イギリス10%Annex I
バヌアツ15%Annex I
ベネズエラ15%Annex I
ベトナム20%Annex I
ザンビア15%Annex I
ジンバブエ15%Annex I
欧州連合(EU)0〜15%Annex I既存MFNが15%未満の場合「差額上乗せ」
その他(Annex I非掲載国)10%大統領令一律追加関税

主要アップデートの概要

運用上の注意

  1. 表は追加関税のみを示しています。基礎10%の「ユニバーサル関税」が残る場合があるため、実効税率は別途確認してください。
  2. 一部品目(鉄鋼・アルミ、自動車、自動車部品、銅など)は他の通商措置(Section 232 等)の対象であり、重複課税に注意が必要です。
  3. 政府間交渉や制裁の進展により、レートは随時変更されます。輸入実務では 最新の大統領令・連邦官報(Federal Register)CBP CSMS を必ず確認してください。

2025年8月3日時点で公表・報道されている「相互関税」最新一覧

国名関税率出所備考
Afghanistan15%ホワイトハウス大統領令(2025-07-31)
Algeria30%同上
Angola15%同上
Bangladesh20%同上
Bolivia15%同上
Bosnia and Herzegovina30%同上
Botswana15%同上
Brazil50%ロイター通信(2025-08-01)大統領令上は10% → 報道で50%に上方修正(特定品目除外あり)
Brunei25%ホワイトハウス大統領令(2025-07-31)
Cambodia19%同上
Cameroon15%同上
Chad15%同上
Costa Rica15%同上
Côte d’Ivoire15%同上
Democratic Republic of the Congo15%同上
Ecuador15%同上
Equatorial Guinea15%同上
European Union可変同上現行税率15%未満の品目は不足分を上乗せし15%に、15%以上は追加0%
Falkland Islands10%同上
Fiji15%同上
Ghana15%同上
Guyana15%同上
Iceland15%同上
India25%同上
Indonesia19%同上
Iraq35%同上
Israel15%同上
Japan15%同上
Jordan15%同上
Kazakhstan25%同上
Laos40%同上
Lesotho15%同上
Libya30%同上
Liechtenstein15%同上
Madagascar15%同上
Malawi15%同上
Malaysia19%同上
Mauritius15%同上
Moldova25%同上
Mozambique15%同上
Myanmar (Burma)40%同上
Namibia15%同上
Nauru15%同上
New Zealand15%同上
Nicaragua18%同上
Nigeria15%同上
North Macedonia15%同上
Norway15%同上
Pakistan19%同上
Papua New Guinea15%同上
Philippines19%同上
Serbia35%同上
South Africa30%同上
South Korea15%同上
Sri Lanka20%同上
Switzerland39%同上
Syria41%同上
Taiwan20%同上
Thailand19%同上
Trinidad and Tobago15%同上
Tunisia25%同上
Turkey15%同上
Uganda15%同上
United Kingdom10%同上
Vanuatu15%同上
Venezuela15%同上
Vietnam20%同上
Zambia15%同上
Zimbabwe15%同上
Canada35%ロイター通信(2025-08-01)USMCA対象外品目に適用
Mexico30%(計画)ロイター通信(2025-08-01)非自動車・非金属品目は90日延期

出所の凡例

  • ホワイトハウス大統領令 = “Further Modifying the Reciprocal Tariff Rates” (2025年7月31日発令)
  • ロイター通信 = 2025年8月1日付報道

2025年8月1日時点で公表・報道されている「相互関税」最新一覧

(更新日時:2025-08-01 JST)
下表は、米国「相互関税(Reciprocal Tariffs)」について 昨日ご提示した国・地域 に、同日付ホワイトハウス発表 Annex I 掲載分および追加の個別大統領令・報道で判明した国をすべて加えた最新版です。列構成(国名/関税率/出所/備考)は前回と同一です。

国名関税率出所備考
アフガニスタン15 %(The White House)
アルジェリア30 %(The White House)
アンゴラ15 %(The White House)
バングラデシュ20 %(The White House)
ボリビア15 %(The White House)
ボスニア・ヘルツェゴビナ30 %(The White House)
ボツワナ15 %(The White House)
ブラジル40 %(The White House)7 月 30 日付別途 EO により+40 %
ブルネイ25 %(The White House)
カンボジア19 %(The White House)
カメルーン15 %(The White House)
チャド15 %(The White House)
中国34 %中国向けは別枠 EO (5 / 12 改定)
コートジボワール15 %(The White House)
コンゴ民主共和国15 %(The White House)
エクアドル15 %(The White House)
赤道ギニア15 %(The White House)
欧州連合最大 15 %(The White House)品目税率<15%の場合差額、≧15%は追加0
フォークランド諸島10 %(The White House)
フィジー15 %(The White House)
ガーナ15 %(The White House)
ガイアナ15 %(The White House)
アイスランド15 %(The White House)
インド25 %(The White House)
インドネシア19 %(The White House)
イラク35 %(The White House)
イスラエル15 %(The White House)
日本15 %(The White House)
ヨルダン15 %(The White House)
カザフスタン25 %(The White House)
ラオス40 %(The White House)
レソト15 %(The White House)
リビア30 %(The White House)
リヒテンシュタイン15 %(The White House)
マダガスカル15 %(The White House)
マラウイ15 %(The White House)
マレーシア19 %(The White House)
モーリシャス15 %(The White House)
モルドバ25 %(The White House)
モザンビーク15 %(The White House)
ミャンマー40 %(The White House)
ナミビア15 %(The White House)
ナウル15 %(The White House)
ニュージーランド15 %(The White House)
ニカラグア18 %(The White House)
ナイジェリア15 %(The White House)
北マケドニア15 %(The White House)
ノルウェー15 %(The White House)
パキスタン19 %(The White House)
パプアニューギニア15 %(The White House)
フィリピン19 %(The White House)
セルビア35 %(The White House)
南アフリカ30 %(The White House)
韓国15 %(The White House)
スリランカ20 %(The White House)
スイス39 %(The White House)
シリア41 %(The White House)
台湾20 %(The White House)
タイ19 %(The White House)
トリニダード・トバゴ15 %(The White House)
チュニジア25 %(The White House)
トルコ15 %(The White House)
ウガンダ15 %(The White House)
イギリス10 %(The White House)
バヌアツ15 %(The White House)
ベネズエラ15 %(The White House)
ベトナム20 %(The White House)
ザンビア15 %(The White House)
ジンバブエ15 %(The White House)
オーストラリア10 %(ニューズドットコムオーストラリア)基礎10 %据え置き
カナダ35 %(Reuters)8 月 7 日発効
メキシコ10 %(ガーディアン)30 %案を90日間延期

ご参考

  • Annex I にない国・地域は、現行 EO(4 月 2 日)により一律 10 % のベースライン が適用されます。(The White House)
  • ブラジル(40 %)とカナダ(35 %)は別個の大統領令で上乗せされており、Annex I 値より優先されます。
  • メキシコは当初 30 % 引き上げ予定でしたが 90 日間の猶予期間中はベースライン 10 % です。(ガーディアン)

2025 年 7 月 30 日時点で公表・報道されている「相互関税」最新一覧

1. 最近 30 日以内にレート改定・新規公表があった国

国名関税率出所備考
中国10 %(暫定)5 / 14 WH Fact Sheet8 / 12まで 10 %へ減額中
欧州連合(EU)15 %7 / 28 米EU共同発表8 / 1発効予定
日本15 %7 / 23 WH Fact Sheet8 / 1発効予定
フィリピン19 %7 / 22 大統領声明8 / 1発効予定
インドネシア19 %7 / 22 WH リリース8 / 1発効予定
ブラジル50 %7 / 7 大統領書簡8 / 1発効予定
カナダ35 %7 / 11 大統領書簡8 / 1発効予定
メキシコ30 %7 / 12 大統領演説交渉中・8 / 1目標
英国10 %6 / 30 米英協定既に 10 % で運用

2. Executive Order 14257 Annex I (初期レート)

★印=現在 10 % に一時減額中(8 / 1 EDT まで)

国名関税率出所備考
★アルジェリア30 %Annex I
★アンゴラ32 %Annex I
★バングラデシュ37 %Annex I
★ボスニア・ヘルツェゴビナ35 %Annex I
★ボツワナ37 %Annex I
★ブルネイ24 %Annex I
★カンボジア49 %Annex I
★カメルーン11 %Annex I
★チャド13 %Annex I
★コートジボワール21 %Annex I
★コンゴ民共和国11 %Annex I
★赤道ギニア13 %Annex I
★フォークランド諸島41 %Annex I
★フィジー32 %Annex I
★ガイアナ38 %Annex I
★インド26 %Annex I
★イラク39 %Annex I
★イスラエル17 %Annex I
★ヨルダン20 %Annex I
★カザフスタン27 %Annex I
★ラオス48 %Annex I
★レソト50 %Annex I
★リビア31 %Annex I
★リヒテンシュタイン37 %Annex I
★マダガスカル47 %Annex I
★マラウイ17 %Annex I
★マレーシア24 %Annex I
★モーリシャス40 %Annex I
★モルドバ31 %Annex I
★モザンビーク16 %Annex I
★ミャンマー44 %Annex I
★ナミビア21 %Annex I
★ナウル30 %Annex I
★ニカラグア18 %Annex I
★ナイジェリア14 %Annex I
★北マケドニア33 %Annex I
★ノルウェー15 %Annex I
★パキスタン29 %Annex I
★セルビア37 %Annex I
★南アフリカ30 %Annex I
★韓国25 %Annex I
★スリランカ44 %Annex I
★スイス31 %Annex I
★シリア41 %Annex I
★台湾32 %Annex I
★タイ36 %Annex I
★チュニジア28 %Annex I
★バヌアツ22 %Annex I
★ベネズエラ15 %Annex I
★ベトナム46 %Annex I
★ザンビア17 %Annex I
★ジンバブエ18 %Annex I

ご注意

  • Annex I 掲載国(★) は現在 10 % に暫定減額中で、8 月 1 日に上表レートへスナップバック(または追加変更)予定です。
  • 実務では HTS 分類やセクション 232/301 など他の措置が重層適用される場合がありますので、通関前に最新の CBP/HTSUS 情報を必ず確認してください。

2025年7月28日(JST)時点で公表・報道されている米国の「相互関税(Reciprocal Tariffs)」の最新一覧

更新日:2025年7月28日(JST)

太字=交渉・報道で初期率(Annex I)から変更が公表された国。括弧内は初期率。

国名関税率出所備考
アルジェリア30%WH Annex I(2025/4)
アンゴラ32%同左
バングラデシュ37%同左
ボスニア・ヘルツェゴビナ35%同左
ボツワナ37%同左
ブルネイ24%同左
カンボジア49%同左
カメルーン11%同左
チャド13%同左
中国34%同左米中は休戦延長交渉中
コートジボワール21%同左
コンゴ民主共和国11%同左
赤道ギニア13%同左
欧州連合(EU)15%(20%)Reuters, FT鉄鋼・アルミは50%維持案
フォークランド諸島41%WH Annex I
フィジー32%同左
ガイアナ38%同左
インド26%同左交渉継続
インドネシア19%(32%)Reuters米側0%、インドネシア側19%
イラク39%WH Annex I
イスラエル17%同左
日本15%(24%)Investopedia, Reuters7/23合意
ヨルダン20%WH Annex I
カザフスタン27%同左
ラオス48%同左
レソト50%同左
リビア31%同左
リヒテンシュタイン37%同左
マダガスカル47%同左
マラウイ17%同左
マレーシア24%同左
モーリシャス40%同左
モルドバ31%同左
モザンビーク16%同左
ミャンマー(ビルマ)44%同左
ナミビア21%同左
ナウル30%同左
ニカラグア18%同左
ナイジェリア14%同左
北マケドニア33%同左
ノルウェー15%同左
パキスタン29%同左
フィリピン19%(17%)Reuters米国側0%、比側19%
セルビア37%WH Annex I
南アフリカ30%同左
韓国25%同左交渉継続・8/1期限
スリランカ44%同左
スイス31%同左
シリア41%同左
台湾32%同左
タイ36%同左
チュニジア28%同左
バヌアツ22%同左
ベネズエラ15%同左
ベトナム20%(46%)Reuters中国品経由は40%課税
ザンビア17%WH Annex I
ジンバブエ18%同左
英国10%Reuters年間10万台超の自動車は25%案
ブラジル50%Reuters8/1発動予告・報復示唆
カナダ35%(通告)Reuters合意模索中・一部課税回避困難
メキシコ30%(脅し)Reuters提案提出済、最終合意未達

(表中の太字以外の国・税率は、ホワイトハウス公表の Annex I「Reciprocal Tariff, Adjusted」リストに基づきます。)

更新・合意報道の主要ソース


日本に相互関税15%で合意 コメ・自動車市場開放―米国に80兆円投資・トランプ氏

日本に相互関税15%で合意 コメ・自動車市場開放―米国に80兆円投資・トランプ氏

2025年7月23日

時事通信

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025072300215&g=int#goog_rewarded

2025年7月22日時点:トランプ政権が交渉中の「相互関税」国別一覧

トランプ政権が交渉中の「相互関税」国別一覧

(2025年7月22日時点・公表レターやホワイトハウス文書などを基に整理)

国・地域通知済み関税率※交渉状況・補足主な情報源
アルジェリア30%8月1日発動予定の通知書送付11
バングラデシュ35%7月7日付レターで発表22
ボスニア・ヘルツェゴビナ30%7月7日付レターで発表22
ブラジル50%7月9日Truth Socialで公表33
ブルネイ25%7月9日付通知11
カンボジア36%7月7日付レター22
中国―(特別枠組み下で暫定合意)一時合意により別途協定交渉中44
フィジー32%実施延期(8月1日予定)55
ガイアナ38%実施延期(8月1日予定)55
インド26%レター送付・協議継続55
インドネシア32%(7月15日に19%へ減免示唆)レター送付済み55
イラク30%7月9日付通知11
イスラエル17%延期扱いで通知55
日本25%7月7日付レター、交渉難航2626
ヨルダン20%レター送付55
カザフスタン25%7月7日付レター22
ラオス40%7月7日付レター22
リビア30%7月9日付通知11
マダガスカル47%レター送付55
マラウイ17%レター送付55
マレーシア25%7月7日付レター22
モルドバ25%7月9日付通知11
モザンビーク16%レター送付55
ミャンマー40%7月7日付レター22
ナミビア21%レター送付55
ナウル30%レター送付55
ニカラグア18%レター送付55
ナイジェリア14%レター送付55
北マケドニア33%レター送付55
ノルウェー15%レター送付55
パキスタン29%レター送付55
フィリピン20%7月9日付通知、マルコス大統領が協議要請1717
ロシア25%(発動予告)1月22日・3月24日に警告55
セルビア35%7月7日付レター22
南アフリカ30%7月7日付レター22
韓国25%7月7日付レター、協議継続2828
タイ36%7月7日付レター22
チュニジア25%7月7日付レター22
英国―(合意済みと米側発表)最初の正式合意国33
ベトナム―(暫定合意)米側が「合意済み」と説明33

※通知レターに明記された「Reciprocal Tariff(相互関税)」率。発動日を迎える前に再修正・減免の可能性あり。

概要

  • 2025年4月の「Liberation Day」宣言以降、米国はほぼ全世界へ10%の基礎追加関税を課し、交渉不成立国には個別レターで更なる上乗せ率を通知。
  • 7月初旬にホワイトハウスがまとめて公開したレターでは、アジア・アフリカを中心に40超の国が対象となり、最大50%(ブラジル)までの高率を提示23
  • 実際の発動日は一律8月1日に延期されており、各国は駆け込み交渉を継続中68
  • 例外的に中国、英国、ベトナム、インドネシア(一部減免)は暫定もしくは「合意済み」と米側が主張し、高率関税リストから外れている435
  1. https://www.aljazeera.com/economy/2025/7/9/trump-issues-new-tariffs-for-six-countries-including-iraq-and-the-philippines
  2. https://www.whitehouse.gov/fact-sheets/2025/07/fact-sheet-president-donald-j-trump-continues-enforcement-of-reciprocal-tariffs-and-announces-new-tariff-rates/
  3. https://time.com/7300389/trump-trade-deals-tariff-letters-deadline/
  4. https://en.wikipedia.org/wiki/Tariffs_in_the_second_Trump_administration
  5. https://www.tradecomplianceresourcehub.com/2025/07/17/trump-2-0-tariff-tracker/
  6. https://www.politico.com/news/2025/07/16/trump-tariffs-small-countries-00456401
  7. https://www.aljazeera.com/news/2025/7/21/philippines-marcos-to-meet-trump-seeking-trade-deal
  8. https://www.cnn.com/2025/07/08/business/countries-respond-trump-tariffs-intl
  9. https://economictimes.com/news/international/us/trump-drops-massive-tariff-list-after-japan-and-south-korea-these-nations-face-heat-is-your-country-on-it/articleshow/122305068.cms
  10. https://economictimes.com/news/international/global-trends/trumps-tariff-letters-trumps-tariff-war-check-full-list-of-22-countries-got-tariff-letters-from-washington/articleshow/122360506.cms
  11. https://timesofindia.indiatimes.com/business/international-business/donald-trump-releases-tariff-letters-japan-korea-to-face-25-duties-from-august-1-2025-check-details-of-us-reciprocal-tariffs-countries-list-india/articleshow/122301007.cms
  12. https://uk.finance.yahoo.com/news/trump-tariffs-live-updates-eu-vows-to-retaliate-if-us-sticks-with-baseline-10-tariff-200619916.html
  13. https://www.bbc.com/news/articles/c5ypxnnyg7jo
  14. https://www.cbsnews.com/news/trump-reciprocal-tariffs-liberation-day-list/
  15. https://finance.yahoo.com/news/live/trump-tariffs-live-updates-eu-readies-its-reprisals-as-trump-pushes-for-higher-tariffs-200619060.html
  16. https://www.npr.org/2025/07/07/nx-s1-5407873/trump-tariff-rates-trade
  17. https://www.foxbusiness.com/economy/here-every-country-working-trade-deals-us
  18. https://uk.finance.yahoo.com/news/trump-tariffs-live-updates-china-hits-back-hikes-tariffs-on-us-goods-to-125-from-84-191201925.html
  19. https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20250705_11/
  20. https://timesofindia.indiatimes.com/business/international-business/trade-war-donald-trump-threatens-2050-tariff-on-23-nations-check-details/articleshow/122414263.cms

FTAニュースを日々更新して

FTAニュースを日々更新しています。

最近は、FTAではないのですが、アメリカのトランプ関税が話題というか問題になっていますね。

ターゲットは中国だけではなく、近隣のカナダ、メキシコにも広がっており、また他の国にも影響がありそうです。

それ故に、どうしても記事数が多くなります。多分就任してしばらくは同じなのだと思います。

トランプ大統領は政治家なので、その通りの実施になるかは分かりませんが、アメリカ市場にウエイトがある企業は気が気ではありません。

サプライチェーンの変更を余儀なくされるのは間違いないでしょう。

半年前に、中国で作ったものをアメリカで販売している企業の社長さんから相談がありました。社長はアメリカにも長くいらっしゃったことがあり、「今回はトランプ」と断言されて、ビジネスをどうするかを思案されていました。

中国で作ったものをアメリカで売る、これは関税アップの対象になります。であれば、どうすべきか。生産をどこまで他国へシフトできるかをパターンを描き、共に考えました。せこい手も使いながら。

アメリカは他国と違い、読めない国です。対処した方法で、迂回輸出と言われないようにしなければなりませんが、断定してくることもあります。いろいろな可能性を模索しました。

今後、こういったアクションがいろいろな企業で行われるのでしょうね。

以降は個人的な感想ですが、本当にアメリカは「ドラえもんのジャイアン」ですね。好き勝手やってくれる。いい部分もあるのですが、余りに勝手すぎます。同盟でなければ好き勝手やってくれる中国と余り変わらないと思います。

アメリカ大統領選挙とTPP

アメリカの大統領選挙で、現在トランプ氏が有利です。

彼が大統領になればTPPはどうなるのか、皆さんは関心(憂慮?)があるかと思います。

TPPにアメリカへの無税での輸出の世界が広がる。ほんとその通りです。

それが、トランプ氏が大統領になることでどうなるか。いろいろなことが起こる可能性があると思います。

まず確実なことは、アメリカの要求で12カ国で署名されたTPPは再度協議にはならないということ。

ひょっとすると、レームダッグ状態ではありますが、トランプ氏の外交の危うさから彼の就任以前にアジアに対する布石となる議会承認を得られる可能性もあります。

ただ、どうなるかをいろいろ考えるのはよしましょう。

一番大事なのは、TPPであれ、ASEANとのEPAであれ、やらなければいけないこと、証明の証拠書類の準備することは変わらないということ。

トランプ氏の影響に一喜一憂するのではなく、TPP以外にも日EU、RCEPなどでも適用可能な原産地証明のプロセスをちゃんと確立することが何より大事です。

日EUは問題なく合意されるでしょう。TPPの結果を見てRCEPの協議のスピードは変わるかも知れませんが、たぶんやってくるでしょう。

それまでに、原産地証明の体制を確実にすることが、今現在も使えるアジアを中心としたFTAの活用においても大事なこととなります。