FTA戦略的活用研究会で、「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」のお披露目をしました

昨日、FTA戦略的活用研究会で、小生の「戦略的FTA活用ハンドブック2018年度版」のお披露目をしました。

日本で一番FTA活用を知った企業の方々が集まる、ある意味とても厳しい場所だと思っています。また、その一方で、一番貴重な情報が集まる場所でもあります。

主宰している立場とはいえ、とても緊張しました。が、概ね評価して頂けたのではないかと思います。

英語版は出ないのかとも言われ、少々戸惑っていますが、一部の日本固有の部分を除けば本にはなり得るとも思いますので、検討はしてみたいと思います。

FTAを活用する人の為の書籍がない中、皆様のために役に立てればと思っていますので、このFTA研の方々に受け入れてもらえたのは、正直ほっとしています。

FTA戦略的活用研究会の方向けの「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」販売

FTA戦略的活用研究会の方には、「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」を20%引きで販売します。

3996円です。

これは、研究会で当初言っていた値段となります。

この金額は7月度の研究会(7月20日)まで有効です。

HPからお申し込み下さい。お支払いは振込若しくは研究会当日お支払いください。

当日は、1円玉のおつりは沢山ありますから、お札でお支払い頂けますと幸いです。

領収書も当然ご用意致します。

7月21日以降は、現在の値段、5000円となりますので、ご了承ください。

 

「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」アマゾンで7月10日より数量限定で発売

小生が執筆した「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」が7月10日よりアマゾンで発売されます。(現在予約受付中)

アマゾン向けの冊数は限りがあります。

FTA戦略的活用研究会メンバーは直販の方がお得です。

別の投稿をご覧下さい。

アライアンス企業のAIN グループのセミナーで講演します

本日、タイで税務他のサービスを提供しているAIN Groupが東京で開催したセミナーで講演をします。

テーマは、「タイのTPP加盟によるタイ日系企業へのメリットと課題」

タイがTPPに参加することは決定していないのですが、加盟した場合の論点でお話しします。

AIN グループセミナー
AIN グループセミナー

2018年10月度のFTA戦略的活用研究会の日程

2018年10月度のFTA戦略的活用研究会の日程が決まりました。

日時: 10月16日(火) 14:00〜

場所: 東京国際フォーラム G402

火曜日しか空いておらず、申し訳ありません。

ご予定ください。

「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」発売です。

戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版

FTAの活用マニュアルとして好評でした「図解よくわかるFTA」、「図解よくわかるFTA 第2版」の5年ぶりの全面改訂版です。

先の本は企業のFTA活用でよく読まれていただけでなく、官庁でもご購入頂き、読んで頂いていました。時代も5年を経てFTAや経済環境も変わっており、当然、活用マニュアルとしての必要税を感じておりました。そこで、内容を見直し、改めて、企業戦略のFTA活用に役立つマニュアルとして見直しました。

FTAの実務だけではなく、特に企業の経営者、マネジメント層に読んで頂きたい本です。

詳細、ご購入はホームページ

戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版
戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版

出版:   2018年6月28日
ページ数: 282ページ
値段:   4,630円+消費税 (配送料:無料)

日タイEPAに続き、3つの原産地規則・品目別規則の本を発行しました(インド、インドネシア、ベトナム)

日タイEPAに続き、3つの原産地規則・品目別規則の本を発行しました。
部門に1冊、必需品です。

値段はそれぞれ 5,000円+消費税となります。(送料無料となりました)

No.2: 日インドCEPA

No.3: 日インドネシアCEPA

No.4; 日ベトナムEPA

 

今後発刊予定は、

No.5 日ASEAN CEPA(AJCEP)

NO.6 日マレーシアEPA

です。

お申し込みはこちらから

ご希望の本(必須)

6月度のFTA戦略的活用研究会

メールソフトの調子が悪く、先ずはこちらでご案内申し上げます。

6月13日(水)のFTA戦略的活用研究会ですが、TSストラテジーの藤森さんにモデレータをしていただき、「今後のFTA活用における必要なサポート、サービスは何か」について意見を交えさせてもらえましたら幸いです。

その相手先が国・官庁、商工会議所、ジェトロ、民間サービスなど問いません。

我々のサービス向上にもつなげたいので、是非ご意見を頂戴できますれば、助かります。

新たに、9月度のFTA戦略的活用研究会の日程と場所が決まりました。

9月21日(金) 場所はG602です。

そして、Youtubeでのストリーミングですが、これはメールでお知らせするように努力します。

【FTA戦略的活用研究会】2018年9月度の開催日程

FTA戦略的活用研究会の9月度の日程が決まりました。

2018年9月21日(金) 14:00~17:00 (メンバー意見交換:17:00~19:00)

場所: 東京国際フォーラムG602

メンバーの方、ご予定ください。

日タイEPAのわかりやすい原産地規則・品目別規則の本を発行しました

日タイEPAのわかりやすい原産地規則・品目別規則の本を発行しました。

部門に1冊、必需品です。

ロジスティック選書 FTA協定を読み解くシリーズ No.1

「日タイEPA:原産地規則、品目別規則」

値段: 5,000円+消費税+送料

日タイEPA原産地規則・品目別規則 日タイEPA表紙

本の特徴

企業がFTA活用をする際に、FTA協定文で重要な以下の2つを活用しやすいフォーマットにしました。

  1. 協定本文 第3章 原産地規則
  2. 附属書2 (第3章関係)品目別規則

FTAを活用するなら一度は目を通しておきたい原産地規則

縦書きで読みにくい協定文を横書きに、漢数字をアラビア数字にして読みやすくしました。

日タイEPA 原産地規則 協定原本
日タイEPA 原産地規則 協定原本
日タイEPA 原産地規則 本書表記
日タイEPA 原産地規則 本書表記

表記がわかりにくい品目別規則

協定附属書2を整理し、表記を原産地規則と同じように縦書きを横書きに、漢数字をアラビア数字にするだけではなく、厳密な記述故に読みにくくなった部分を削除し、シンプルにした上で、CTCならどの規則になるか、VAなら何パーセントかも合せて記載しました。

日タイEPA 品目別規則 協定原本
日タイEPA 品目別規則 協定原本
日タイEPA 品目別規則 本書記載
日タイEPA 品目別規則 本書表記

HSコードの比較表を付録に

現在使われているHSコードは2017年のもの。日タイ協定はHS2002で記述されています。変換が必要で、煩わしいもの。それを簡単に行うための変換表を添付しました。

HSコード:2017→2002変換表
HSコード:2017→2002変換表

この1冊で日タイEPAの対象商品の原産地規則を調べることが出来る本になっています。

ぜひ、お買い求めください。

第二弾は日インドネシアEPAを予定しています。

購入ご希望の方は、下記のフォームにご記入下さい。追って購入方法をご連絡します。