第34回FTA戦略的活用研究会終わりました

6月21日に第34回のFTA戦略的活用研究会を行いました。

トムソン・ロイターのFTA関連サービスのアップデート、そして私からは、FTAにおける検認リスクをカバーする保険の可能性を討議させて頂きました。

保険はとても関心があるのですね。次回は保険会社にも参加頂き、その可能性とチャレンジを深掘りたいと思っています。

保険は「大数の法則」が必須であり、現時点では統計を国が公表していないので正直実現が困難です。しかし、この研究会を母体とすれば可能性は十分あると思っています。

また、企業プレゼンでは小林産業から、今後のFTAを活用した企業戦略のお話しがありました。かなりチャレンジングな内容で、その為にFTA戦略的活用研究会で意見が聞きたいとのこと。

チャレンジも多いですが、そのビジネスに乗ることを検討してもいいという会社もありました。

FTA戦略的活用研究会も、単なる勉強の場から様々な広がりを見せ始めました。

次回から9月まで東京国際フォーラムが改修でお休みとなります。その間はサポート企業の会議室をお借りすることになっています。次回は7月19日で赤坂にあるトムソン・ロイターさんで開催致します。

 

第28回GEFセミナー「TPPと日EU EPAから見えてきた日本企業の課題」を大阪で開催します

GEFとして2月以降久しぶりのセミナーです。

********************************************************************

TPP11、日EUが発効し、4か月以上が経ちました。

FTAに対しての関心が高まり、活用が進む一方、新たな課題も表面化してきました。

Global Edge Forumでは,’TPPと日EU EPAから見えてきた日本企業の課題’と題してセミナーを大阪にて行います.

今回は日立ソリューションズ株式会社と共同でのセミナーとなります。

一般のセミナーでは語られることのない、FTA活用でのポイントをお話しすることで、きっと皆様のお役に立つと思っております。

      記

日時: 2019年6月24日(月) 14:00~17:00

場所: 大阪(大阪市北区堂島浜一丁目2番1号 新ダイビル)
・今回はLive配信はございません

講演: 「TPPと日EU EPAから見えてきた日本企業の課題
・株式会社ロジスティック 代表取締役 嶋 正和
FTAソリューションについて
・株式会社日立ソリューションズ

費用:  無料

詳細、申し込みはこちらから

YouTube によるFTA活用講座の専門編の新しいパートをアップしました。21-1続 輸出商品のHSコード確認

YouTube によるFTA活用講座の専門編の新しいパートをアップしました。

21-1続 輸出商品のHSコード確認

21-1の専門編 HSコードについての続編です。今回は輸出産品のHSコードの決め方に関してお話しします。

このHSコードで税率も決まりますし、原産地規則も決まります。大変重要な作業となります。

 

チャンネル登録をお願いしますね。

FTA活用講座:オンライン講座リスト

 

第31回FTA戦略的活用研究会を行いました

第31回FTA戦略的活用研究会を行いました。

テーマは、「日EU・EPA、TPP11の実務運用と課題」でメンバー企業による情報交換及び各省庁のコメントを頂戴する会です。それと別に1者の会社のFTA活用事例発表がありました。

このタイプの意見交換会は様々な意見が出るため、どうしても時間が足りなくなります。

実際に足りなくなりました。

生産者による宣誓書の取り扱いや、宣誓文の商標文書への添付方法、様々な内容が出ました。

研究会メンバーには、改めて、そのチーム討議発表と意見交換のパート(約1時間)をメンバー限定でアップしますので、見逃された方、確認されたい方はご覧下さい。

リンクは別途メールでお知らせします。

・ Live配信のアドレスとは違います。

昨日、外務省と東京商工会議所共催のセミナー「FTA・EPA時代の国際ビジネス戦略」に行ってきました。

昨日、外務省と東京商工会議所共催のセミナー「FTA・EPA時代の国際ビジネス戦略」に行ってきました。

  1. 我が国のFTA・EPA戦略(外務省)
  2. FTA・EPA時代における国際ビジネス展開(財務省)
  3. 企業事例
    • パナソニック株式会社
    • プラチナ万年筆株式会社

FTA戦略的活用研究会のメンバーである、パナソニックとプラチナ万年筆がプレゼンテーションをされるからでもあります。

外務省と財務省のお話しで、TPP11で批准がまだの国の現状や、新規参加国のお話しも聞けましたし、メンバーの2社のお話しもよかったですね。

外務省のセミナーは懇親会があるので、ゆったりと参加者とお話しをすることができるのも良さの一つです。

 

YouTube によるFTA活用講座の専門編の新しいパートをアップしました。21-5 VA(付加価値基準)

YouTube によるFTA活用講座の専門編の新しいパートをアップしました。

21-5 VA(付加価値基準)

FTAにおける原産地証明基準は3つあります。

そのうちの1つであるCTC、関税分類変更基準に関して詳しく見ていきます。

 

チャンネル登録をお願いしますね。

FTA活用講座:オンライン講座リスト

YouTube によるFTA活用講座の原産地規則章編の新しいパートをアップしました。 31-1 原産資格を与えることとならない作業

YouTube によるFTA活用講座の原産地規則章編の新しいパートをアップしました。

31-1 原産資格を与えることとならない作業

FTAを活用するにおいて、日本産でなければいけませんが、生産の定義も重要です。協定ごとに設定が若干違いますので、その違いについてお話します。

チャンネル登録をお願いしますね。

FTA活用講座:オンライン講座リスト

FTAの活用本販売中

YouTube によるFTA活用講座の専門編の新しいパートをアップしました。21-4 CTC(関税分類変更基準)

YouTube によるFTA活用講座の専門編の新しいパートをアップしました。

21-4 CTC(関税分類変更基準)

FTAにおける原産地証明基準は3つあります。

そのうちの1つであるCTC、関税分類変更基準に関して詳しく見ていきます。

 

チャンネル登録をお願いしますね。

FTA活用講座:オンライン講座リスト

JASTPROと在日EU代表部共催セミナーに来ています

今日はJASTPROと在日EU代表部共催セミナーに来ています。

「自己申告制度への対応」

EU特恵原産地制度における証明及び確認事項

IMG-2744

 

250人もの方が参加するそうで、テーブル席はなく、椅子席で4時間。

少し疲れそうです。

セミナーの内容でシェアしたらいいものがあれば、この投稿の下に追加していきます。

グレーブ氏の原産地手続きの概要が終わりました。

資料なしでした。

累積の英語をEUがCumulationを主張し、日本の主張するAccumulationとしたのは面白いですね。

今川氏よりは、EUでのサプライヤ宣誓書の制度に関して。

かなり整備されている印象を受けます。

最後に、グレーブ氏の原産証明の運用に関して。

輸入者の知識はEUでも初めての事だそうです。運用で様々な質問が出ました。

当方の関心としては、宣誓文の扱い。

商業文書に関連が記載されていればいいとの話がセミナーで出ていることもあり、再度確認してみました。

あっさりした回答。

ガイドラインにそう書いてある。という内容の通り。

どこでも出てくる質問なんでしょうね。

「何度も聞くな」

という印象でした。

EUから言質をとるのではなく、書いてあるとおりに進めればいいと前から思っていましたが、なおさらその通りであると追認しました。

 

 

YouTubeをアップしました。FTA活用講座:専門編 21-3 原産地規則について(概論)

YouTube によるFTA活用講座の基礎編の新しいパートをアップしました。

21-3 原産地規則について(概論)

原産証明のプロセスで、いよいよ原産地規則の説明に入ります。

HSコードと同じで、原産地規則に関しては、専門編で詳しく説明する事にしました。

今回は概論編で、全体について説明します。

FedExのWorld Tariffの使い方もご説明します。

チャンネル登録をお願いしますね。

FTA活用講座:オンライン講座リスト