YouTube によるFTA活用講座で大事なHSコードに関して、「専門編」としてお話しします。
FTA戦略的活用研究会でも、経営者に見て欲しい映像があるといいというお話しを聞いて、短めで作成しました。
エビデンスを交えたフルセットのビデオは別のタイミングで作ります。
- FTA活用講座:専門編 21-2 FTAについて経営陣の方にご理解頂きたいこと
(ショート・バージョン)- アップ日: 2019年2月17日
- 長さ: 4:44
チャンネル登録をお願いしますね。
世界で有利に戦うためのコツ
YouTube によるFTA活用講座で大事なHSコードに関して、「専門編」としてお話しします。
FTA戦略的活用研究会でも、経営者に見て欲しい映像があるといいというお話しを聞いて、短めで作成しました。
エビデンスを交えたフルセットのビデオは別のタイミングで作ります。
チャンネル登録をお願いしますね。
2019年2月15日に、FTA戦略的活用研究会の第30回を行いました。
今回の講演者はTMI総合法律事務所の方々です。14日にGEFとTMIで共催のセミナーを行いました。参加者は東京、名古屋、神戸で200名弱。応募者はその3倍いらっしゃったので、FTA研のメンバーの方はは、研究会で同じ内容で行うので、15日にして頂きました。
関心のあるセミナーなのでしょうか。15日も多くの方が研究会会場とLiveビデオに参加されました。
時間の都合と、私の話はよく話しているので、15日では割愛し、TMIのセミナー内容をお願いしました。
・TPP11と日欧EPAのビジネスインパクトと対応の重要性
・検認の実例を踏まえた対応方法
・その他の重要なルール(ダンピング、セーフガード、知的財産、電子商取引)
会の後の交流会にもご参加頂き、意義のある時間が過ごせたと思います。
メンバーへの連絡ですが、
東京国際フォーラムは7~9月の間、改修期間となり使えなくなるので、他の場所を当たる必要があります。
YouTube によるFTA活用講座で大事なHSコードに関して、「専門編」としてお話しします。
どうやってHSコードを定めるべきか、実際の業務で困っていることに対するアプローチ方法をお話しします。
チャンネル登録をお願いしますね。
最近の日EU・EPAに関する質問で、
「日EU・EPAでREXナンバーが必要?」
という質問を受けます。
結論から言えば、いりません。
REXとはEUで「Registerd Exporter System」のことで、番号はその際の番号となります。
EUから輸出する時には必要となるでしょうが、日本から日EU・EPAを使う場合は、そもそも必要ないものです。
税関が混同しているのか、輸入者が混同しているのかわかりませんが、EUカナダのFTAでも同じ質問があるようです。
昨日、TMI総合法律事務所共催でGEFのセミナーを行いました。
会場は、TMI総合法律事務所のある六本木ヒルズ。
120名ほどの方にお越し頂き、講演しました。
あっ、名古屋会場、神戸会場がありました。同時中継で200名程度の方がいらっしゃったことになります
TMIからは4名の弁護士の方が登壇され、弁護士らしい観点でのTPP11や日EU・EPAのお話を聞かせていただきました。
私の方は、40分もの時間を頂戴し、お話をさせていただきました。中継はスライドと、演壇に固定されたカメラで講演者を小さく写し、重ねた画像で中継するものでしたが、私の癖で動きまわるので講演者の枠には私が私が映っていませんでした。申し訳なく思います。
終了後、多くの参加者の方が質問に並ばれ、関心の高さが改めて感じられるとともに、より質問が具体的になってきたことを痛感します。
日EU・EPAでの通関時の問題の質問を多く受けました。しばらくはこの感じが続くのでしょうか。
弊社のFTA無料鑑査サービスも関心があられるようで、後ろのテーブルにそのリーフレットを置きましたが、かなりの方がお持ち帰りになったようです。
名古屋、神戸の方、事前にお送りせず、すいません。ご希望がございましたら、下記メールアドレスに「リーフレットを送れ」とメールを送って頂けますと幸いです。
http://infoa@logistique-inc.com
今後、TMI総合法律事務所と一緒にFTA関聯のサービスを行えればと思っています。
YouTube によるFTA活用講座も、実際に活用するフェーズ説明の続きです。
今回は原産地証明制度の説明と、その際に行う業務プロセスをお話しします。制度に関係なく原産地証明の方法は変わりません。その業務の流れをお話しします。
チャンネル登録をお願いしますね。
YouTube によるFTA活用講座も、いよいよ実際に活用するフェーズに入ります。
実際に関税削減のメリットを得る為のプロセスを説明します。
今回は、証明に必要な事項と、大事な考え方を説明します。今後の基礎となりますので、分かるまで頑張ってください。
チャンネル登録をお願いしますね。
YouTube によるFTA活用講座では、日本が締結してきたFTA、交渉中のFTA、交渉が中断したFTAについて説明していきます。
また、拡大が予定されるTPPへの参加希望国に関してもお話しします。
チャンネル登録をお願いしますね。