私のこのサイトでのトップ参照数をもっているのが、「日EU EPAでREX番号が必要?」です。
長いことこの記事が参照されていることが、大変興味深い。
情報が限られているからか、困っている人が多いんですかね。
世界で有利に戦うための考え方
新たに、BPOの仕事が始まりました。
キックオフのミーティングで進め方などいろいろと話をしましたが、話が進むにつれ、担当者の表に出せない悩み、苦悩が語られました。
この仕事とは関係ないですが、原産地証明として成立していない事例や、不十分な情報で対応している場合など。特に自己証明が可能となる日EUやCPTPPなどは、問題が即座に表面化しないので、問題の先送りになります。
また、FTAの業務を行うと社内で相談できる人がおらず、結果として問題となってしまうことが少なからずあります。
問題点は社内で簡単に打ち明けられるものではありません。自分の評価に影響を与えますし、アドバイスよりは叱責が先に来るかもしれません。それで問題が解決擦ればいいですが、方法が分かる同僚や上司がいないのがFTA。困ったものです。
上司にしても、問題点やリスクは報告してもらいたいものです。関税削減だけを上司や経営陣が求めているわけではなく、問題点の早期報告と早期解決をしたいものです。
責任を取るのは彼らですから。
私たち外部のプロは100%問題を回避できると断言できるわけではありませんが、問題点を修正する努力をし、また解決できない問題点の対処方法を企業の上司や経営陣に客観的に報告し、状況の理解と経営判断をしてもらうことを行っています。
弊社には、FTAの抱えている問題点を明確にする、無料FTA診断サービスがあります。
一度そちらを受けてみて、企業のヘルスチェックをされては如何でしょうか。
第9回目の無料セミナーのテーマは、「FTA業務を外部委託:サービス運営側から見た企業の課題」です。
FTA-BPOチームのプロフェッショナルによる対談形式のセミナーです。BPOの現場でより明らかになった日本企業のFTA原産地証明の課題を担当しているプロの目から見て鋭い視点で明らかにします。
■■ パネラー ■■
TSストラテジー藤森氏、 FTA-LABO 國松氏、 ロジスティック 嶋 氏
・FTA BPOチーム メンバーによる討議
■■ 開催日時 ■■
2025年7月17日(木) 14:00~15:00
■■ セミナー形式 ■■
Webでの開催のみ(Teams利用予定)
セミナーへのご参加は、実際にFTAを活用する企業に限定させていただきます。
お申し込みの後、ご参加頂く方にリンクをお送りいたします。
■■ 申込み ■■
このフォームにご記入の上、送信ボタンを押してください。
Webのみでの開催となります。ふるってご参加下さい。
昨今の企業のお仕事要望のほとんどが日インドCEPAの活用です。
トランプ関税の影響からか、他市場への販売の拡大を目指す企業が多いこと。インド企業からの日インドCEPAの利用を条件とした取引が多くなっていることが挙げられます。
前回のFTA戦略的活用研究会でも、インド向けの船の需要が大きくなっている印象を語っておられたメンバー様もいらっしゃいました。
ご存じの通り、日インドCEPAはCTCとVAの双方で証明をせねばならず、決して楽ではありません。
特にサプライヤ証明が必要な場合はそのサプライヤでもCTC+VAが必須となりますので、単独では、サプライヤの企業が難色を示すことが多く、当社のような第三者が間に入るとかえって有効に証明が出来ることが多いです。
第103回が終了しました。
企業プレゼンテーションは、とても盛り上がりを見せました。HSコードの符番を社外へ委託されてると言うことで、企業の選択方法、問題点、参加者の体験談などかなりの長い時間、意見交換していました。
それ以外にも前回からトランプ関税に関する情報交換もあり、充実していました。
企業プレゼンテーションは、新規の企業様が行うのですが、北九州からの参加で、今回は東京でプレゼンテーションを行ってもらいましたが、今後は大阪に参加されるそうです。
・大阪会場でもプレゼンテーションをされるそうです
また、メンバーの方で長い期間参加されていたのですが、人事異動で別部署に異動されるとのこと、次の方もお越し頂きました。この方は大阪勤務と言うことで、この方も研究会は大阪会場参加となるとのことです。
有志による懇親会も行われました。前回から研究会の参加補助もなくなってしまい、心苦しいのですが、それでも9名の方に参加いただきました。
近隣のJRガード下に昨今では珍しい安い居酒屋を見つけ、前回から使っていますが、大いに盛り上がりました。
次回の日程は、フォーラムの方へ記載していますので、研究会メンバーの方はご確認ください。