HSコード付番の無料ワークショップを開催します

本来ですとFTA戦略的活用研究会の一環として予定していたのですが、席にゆとりがありますので、会員の企業様以外にも解放することとしました。

開催まで1週間ないのですが、もしお時間が合うのでしたら、ご参加下さい。

■1■ HSコード付番 ワークショップ ■■
GEFでは、「HSコード付番 ワークショップ」を実施します。

第91回FTA戦略的活用研究会として実施しますが、若干の席がございますので、皆さんにもご案内する次第です。

来週なので、既にご予定がおありでしょうが、お時間がございましたらご参加をご検討ください。

「HSコード付番 ワークショップ」
FTA戦略的活用研究会で有名な元税関の篠崎先生に、HSコードを特定する問題を数問お出しいただきます。
当日、グループを組んで、その商品のHSコードは何か、その理由を考えてもらいます。
そして、篠崎先生から解答と解説をしていただく、研究会の人気コンテンツです。

当然、新作問題が出題されます。当日は、HSコードに関する情報を得られるような、書籍、PC、タブレットをお持ちください。
 ・ ネットを使われる場合は、各自でご用意ください。

日時
2024年5月22日(水) 14:00~17:00

場所
東京国際フォーラム 会議棟G402
東京都千代田区丸の内3丁目5ー1

費用
無料

定員
40名(10名ほどの空きがございます。)

申込み
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000117af41338f6c2c7c047a8ee

■2■ HSコードの付番の方法 Web学習ツール ■■

今回のワークショップに関係するサービスです

FTA・EPAにおいて、HSコードの付番はとても大切となりますが、その一方、その方法を学ぶ方法があまりありません。

また、主たるサイトで間違った付番方法を説明しており、FTAを活用する方々へ謝った知識を与えています。

HSコードの付番方法は、検認などで相手の税関にHSコードの妥当性を問われた時に正しい方法で説明する必要がある大切なもので、その妥当性を巡り訴訟になることも少なくありません。

皆様にその正しいHSコード付番方法を理解していただくために、Webでの学習ツールを開発しました。

説明動画(YouTube)
https://youtu.be/a1XODc2oE0Y

説明資料
https://www.dropbox.com/scl/fi/38gfograwyvdm8ai7hxlu/HS-code-20230814-HS.pdf?rlkey=eym207uho7pzptlaisbz4ery8&dl=0

サンプル問題の利用、お申し込み
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000014673dbcfef77861268ac5a

第91回FTA戦略的活用研究会のご案内

第91回FTA戦略的活用研究会は以下の内容で開催します。

「HSコード付番 ワークショップ」
FTA戦略的活用研究会で有名な元税関の篠崎先生に、HSコードを特定する問題を数問お出しいただきます。
当日、グループを組んで、その商品のHSコードは何か、その理由を考えてもらいます。
そして、篠崎先生から解答と解説をしていただく、研究会の人気コンテンツです。

当然、新作問題が出題されます。当日は、HSコードに関する情報を得られるような、書籍、PC、タブレットをお持ちください。
 ・ ネットを使われる場合は、各自でご用意ください。

日時
2024年5月22日(水) 14:00~17:00

場所
東京国際フォーラム 会議棟G402
東京都千代田区丸の内3丁目5ー1

申込み
会員の方にはメールでもう仕込みサイトのURLを通知いたします。また、研究会のフォーラムにても掲示しております。

FTA戦略的活用研究会 大阪の懇親会

ご案内の通り、FTA戦略的活用研究会は会場も変わり、当然懇親会場も変わることになりました。

会場が堂島アバンザに移ったことで、懇親会場を北新地近辺とすることになります。

今までの北京飯店はコスパがとても高く、このようなところは北新地でなかなか見つかりません。

また、開催が金曜日だったので、8人が入る場所が見つからず、結果としてアバンザの下にあるアウトバックで行いました。

東京同様に、大変心苦しいのですが、懇親会は一部費用をご負担いただくことになりました。(一人2000円)

第21回FTA戦略的活用研究会 大阪会場始まりました

FTA戦略的活用研究会 大阪会場開始しました。チームでの議論が白熱しています。

オムロンさんのご厚意で会議室をお借りしています。

問題は懇親会会場。アバンザは北新地に接していて、北京飯店のようなリーズナブルなお店が見つかりません。

困ったもんだ。

第6回FTA原産地証明試験の解説動画をオープンしました

第6回FTA原産地証明試験の解説動画をオープンしました。

この解説動画は当日試験を受けた方にURLを記載したメールをお送りします。

復習にお役立てください。

第6回FTA原産地証明試験終了しました。

FTA戦略的活用研究会の第90回として行いました「第6回FTA原産地証明試験」、昨日終了しました。

20問の新作問題を30分で解いていただくもので、31名の方に受験頂きました。

試験結果は、合格点85点のところ、最高点は79点。合格まであと一歩でした。

また、平均点は今回はかなり低く37点。過去2回が50点だったので、少々難しかったと思います。

試験の後に、TSストラテジーの藤森さんから試験の解説を頂きました。

FTA戦略的活用研究会の恒例の懇親会も実施。20名の方にご参加頂きました。

第7回はもう少し先ですが、実施していきたいと思います。

今回の結果をバネにして、FTAの原産地証明知識・スキルを向上して頂けると幸です。

知識、スキルアップには弊社が用意していますFTA原産地証明Web学習ツールをぜひご活躍ください。

当日の写真がこちら

第90回FTA戦略的活用研究会は第6回FTA原産地証明テストを行います

第90回FTA戦略的活用研究会は4月16日に行います。

時間は14:20~14:50を予定。開始が10分ほど遅れても問題ございません。

今回は、既に六回目となりました「FTA原産地証明テスト」を行います。いつものように東京会場のメンバーは、東京国際フォーラムで受験を、また、既に弊社が提供する学習ツールFTA原産地証明のWeb学習者とFTA戦略的活用研究会の大阪会場のメンバーの方はWebでの受験が可能です。

目標は85点。

申込み方法は既にメールにてご案内しておりますので、そこに記載されているURLから申込みフォームにアクセスしてください。

対象はFTA戦略的活用研究会メンバーなどに鳴っておりますが、FTA原産地証明の技量を試すこのテストにご関心のある方は、ご連絡ください。こちらから

第89回FTA戦略的活用研究会 東京会場を開催しました。FTA情報共有電子掲示板(仮)の討議を行いました。

2024年3月15日 東京国際フォーラムのG502にて、第89回FTA戦略的活用研究会を開催しました。

参加は35名。久しぶりの方もいらっしゃいました。また、経済産業省経済連携課(FTAをご担当の部署)からも2名ご参加されました。

最初のパートは、企業のFTA活用プレゼンテーション。新しくご参加頂いた文房具のゼブラ株式会社様からご説明を受けました。

第二のパートは、現在進行中のプロジェクトFTA情報共有電子掲示板(仮)、「FTA戦略的活用研究会」の知見を電子掲示板でFTAを含んだ貿易に関する情報、経験や相談が出来る場所を作るにおいての皆さんのご希望、ご意見を頂くことを行いました。

企業が悩んでいることなど、シェアできれば日々の業務に対して役立つことは間違いありません。また、自分では集めきれない情報も情報のポータルがあれば助かります。これらをFTA戦略的活用研究会のメンバーに限って公開します。スポンサー企業の方々にも、専用の会議室を作って、そちらで企業の方との問答を出来るようにもします。アンケートも採れますので、マーケティング上お役に立てるのではないかと思っています。

現段階では、実験的な運用としてFTA戦略的活用研究会に参加した方のみを電子会議室に招待して、試験運用する予定です。

当日は35名の方にご参加頂き、様々な意見を頂きました。意見を伺うのに、ロジスティック名物の4~5人でグループを作り、討議。これにより発言しない(できない)かたも楽な気持ちで参加し、意見を述べることが出来ます。そして、全体での発表。

とても有意義なご意見を多くいただくことができ、大変感謝しています。

第89回FTA戦略的活用研究会

第89回FTA戦略的活用研究会は以下の内容で開催します。

前回もご案内しました、FTA関連の電子会議室を構築します。

悩み事などをシェアし合い、対策、新しい情報などを共有する場にしたいと思っています。データベースとしての意味合いも持たせます。

そのためのメニューのあり方、内容、参加形態などを皆さんからご意見を頂く場を持たせてください。

皆さんにとっての役に立つ情報源になるような電子会議室を目指します。

電子会議室へのご参加は個人単位で、FTA戦略的活用研究会であることが必須。かつ、新たに電子会議室に登録された方となります。

現段階でのご参加は、第89回のFTA戦略的活用研究会に会場参加された方とします。
 ・会場で該当URLを提示し、その場で登録が出来る様にします。
 ・PC、タブレット、スマートフォンをお持ちでしたら、登録、現段階のメニュー構成などを見て頂けます。
   ー メニューはあくまで現段階の仮のものです。

また、大阪の研究会のメンバーも同様に参加できるようにします。
 ・4月の大阪の会で登録、皆さんのご意見も伺います。

当日、会場に来られない方のご参加はもうしばらくお待ちください。

新たに研究会にお入りになられたゼブラさんよりFTA活用のプレゼンテーションを頂きます。

本セッションは、会場で行い、ビデオ撮影、配信はございません。

日時
2024年3月15日(金) 14:00~17:00

場所
東京国際フォーラム 会議棟G502
東京都千代田区丸の内3丁目5ー1