FTA戦略的活用研究会 東京会場 #61 盛況にて終了しました

FTA戦略的活用研究会 東京会場 #61 盛況にて終了しました。

テーマは「HSコード付番ワークショップ」先生はお馴染みの篠崎先生です。
宿題を出し、設問に対してHSコードを付番して頂きます。
解答用紙(コピー)を参加証として、ご参加いただきます。
会場参加のみとし、Webでの配信はありません。
コロナ対策として、上限人数を設けました。
会場で、設問ごとに参加者に「なぜそのHSコードとしたか」を問う形式でその後解説をして頂きます。

宿題を解凍する前提での会場参加のみのセミナーとしたのは、一抹の不安もありました。参加してくださる人の数が少ないのではないかと言う懸念です。

その懸念はいい方で裏切られました。参加希望者は23名。4人の方が当日参加できませんでしたが、19人の方が参加証を携えて、ご参加いただきました。4人の方も、会社の用事や会社がこういった会に参加できないという理由です。

設問は11問。なかなか熱のこもった会で、質問も多く出ました。一番点数の高い人には季節がらボジョレーヌーボを商品に用意しました。
結果として満点が1名。二問間違いまでの高得点者は想像以上にいらっしゃいました。

この研究会でWiFiが使えるように環境も整えました。検索したいことも多いだろうと言うことで、これも好評でした。インフラとして120名同時接続の可能なルータを用意したので、今後のセミナーでの活用も考えています。

懇親会も行いました。参加者は講師と運営を除けば15名。かなりの出席率です。コロナ以前の研究会の雰囲気が戻ってきた感じがした研究会でした。

次回は2社からFTA活用の企業事例発表となります。Webでの参加を認めてから、どうもメンバー企業以外の参加があるようで、こういったフリーライドは認めるべきではないとの立場から、企業プレゼンは会場のみとします。

会場のみと言うのは賛否両論あろうかと思います。特にこの時期を考えれば。ただ、上記の理由もご理解いただければと思います。

では、次回、第62回会場でお会いしましょう。

第7回 FTA戦略的活用研究会 大阪会場では、「FTA活動の課題」というテーマでご講演いただきます。

FTA戦略的活用研究会の大阪会場も1年経ちました。

今回は、2021年10月27日(水) 16:00~です。

講演は以下の様になります。

★講演テーマ★
「FTA活動の課題」
 1.海外事情による課題
    ・TPP新たな課題
 2.社内組織の課題
 3.FTAの未来

★講演者★
 GA 代表 新井 邦彦 氏 (元 株式会社ミツバ 監査役)

★内容★
経営者目線でのFTA活動の考え方、以前にミツバの事例として新井さんにはお話し居頂きました。今回はご経験からあるべき企業のFTA活動について語っていただきます。

FTA戦略的活用研究会は、メンバー性の研究会です。ご関心のある企業は以下へお問い合わせ下さい。

https://global-scm.com/Corporate/Contact.html#Contact

第60回 FTA戦略的活用研究会 東京会場では、「EPA認定輸出者」についての講演となります。

FTA戦略的活用研究会も第60回。5年続いて参りました。

感無量です。

セミナーは、2021年10月22日(金) 14:00~に行われます。

内容は以下となります。

テーマ:  
認定輸出者に関して 

講演者: 
経済産業省 原産地証明室

 ポイント
RCEPで認定輸出者制度が導入されるため、脚光を浴びている一方で、認定輸出者に関するセミナーがなかったのも事実です。認定輸出者についての概要、申請方法、現在でお話しいただけるRCEPにおける認定輸出者に関して経済産業省の方からお話し頂けます。

FTA戦略的活用研究会は、メンバー性の研究会です。ご関心のある企業は以下へお問い合わせ下さい。

https://global-scm.com/Corporate/Contact.html#Contact

2022年1月度のFTA戦略的活用研究会の日程が決まりました。

2022年1月度のFTA戦略的活用研究会の日程が決まりました。

日時: 2022年1月20日(木) 14:00~17:00

会場: 東京国際フォーラムG402

です。ご予定ください。

本来、21日の金曜日を日程としたかったのですが、国際フォーラムが設備点検の日とかでオープンしていないとのことでした。

TPPへの中国、台湾、韓国の参加申請・参加検討に関する私見

中国、台湾、韓国がTPPへの参加を表明または参加検討をすることがニュースになっています。

ニュースやYouTubeで「TPPへの中国、韓国の参加は無理。台湾歓迎」という論調をよく見ますが、FTAを利用する企業側からの視点でこのことを見てみましょう。

(申請に関する是非)

TPPに参加申請をする国は、TPPが定める申請・承認プロセスを経ることになります。申請する段階でその申請を断ることはできません。断る以上は明確な理由が必要となります。

そこで、参加希望国が条件を満たせるかを見定めればよい。中国がWTOに参加するときに遵守するとした条件を今だ守れていないこと、韓国が国際的な決め事を後に保護することなどを加味して各国が見定め、満場一致をもって参加を認めればいいことで現時点で一方的に締約国が「守れない」と主張するのは無理があります。

(日本にとっての経済的メリット、リスク)

RCEPはその協定の内容を見れば分かることですが、日本にとってのメリットが余り感じられない、あったとしてもとても時間がかかる内容です。特に自動車部品の対中国輸出ではメリットがほぼないと言えます。中国や韓国が入ることでメリットが大きいと思われたRCEPですが、実際は日本に取ってそれほど手放しでは喜べないものになっています。

翻って、TPPに中国や韓国が入るとどうなるか。TPPでは日本は米などよく守ったと思われる内容となっている一方で、日本以外ではほぼ100%の関税撤廃となっています。また、その撤廃速度もRCEPとは比べるまでもありません。新規参入の国は、締約国より参加条件がよくなるわけがありません。基本は譲許のスピードが速く、かつほぼ全面的に関税を撤廃することが前提になるでしょう。そうなれば、TPPの方がいろいろな制約のあるRCEPよりも日本企業に取って対中国、対韓国上、関税削減が広く、かつ鋼板に享受できるという活用のメリットが出ると言えます。このメリットはかなり大きなものです。この点だけを考えれば、中国、韓国のTPP参加は日本にとって歓迎すべき事です。

一方、原産地証明上、日本はリスクを背負う可能性があります。

TPPにおける関税低減・撤廃のメリットを得る為には、原産地証明書を輸出時のインボイスに添付する必要があります。その原産地証明ですが、TPPでは「自己証明」という形態をとっています。「自己証明」とは企業が原産性を証明した後に、自身で原産地証明を作成することが出来るということを指します。日EU EPAや日オーストラリアEPAを除き、日本の多くのEPAでは「第三者証明」制度がとられています。これは商品の原産性判定を日本商工会議所に申請し、許可が出た後で、日本商工会議所により原産地証明書を発給してもらうことが出来る制度です。間に日本商工会議所が入ることで時間と手間とコストが企業にはかかることになります。TPPではそれがないので迅速に原産地証明書を得る事ができます。メリットに思えますよね。

FTAでは、原産性が確かなものかを輸入国が輸入時・輸入後に確認できる「検認」が認められています。原産性に関する証拠書類の提出や質疑をして、原産性があることを企業が立証しなければいけません。

先の原産地証明書の発給プロセスで、日本商工会議所が間に入ったEPAでは、検認時には日本商工会議所が輸入国税関と企業の間に立ち、検認の対応を支援していただけます。「自己証明」である日EU EPAは、税関が仲立ちしてくれます。が、TPPはその仲立ちがなく、相手国税関から直接企業に「検認」の問い合わせがいく仕組みになっています。TPPに中国や韓国が入ることで、彼らから日本企業への検認は各国税関から直接企業にいくことなるのです。助太刀のない検認でかつ中国、韓国から。怖いと思うのは私だけでしょうか。「もう少し製造工程を明確にしてもらわないと、原産として認められない」といった製造上の機密情報を要求されかねないという人も居ます。これは考えるべき大きなリスクです。

(TPPのアキレス腱)

ルールを守らないと考えられている中国を経済的に資すると考えられるTPP参加、それを西側として阻止しなければいけないという外交上の日本のスタンスも分からなくもありません。が、TPPの初期交渉当時からかき乱して、そして離脱をしたアメリカの所業も決して褒められたものではなく、実際のTPPの協定文にはアメリカによって(ごり押しと言っていい)内容が数あります。現段階でのTPP締約国は苦々しく思っている内容です。アメリカが戻ってくることを期待して、そのままとしています。

アメリカが戻ってこないなら、締約国は修正したいところでしょう。自動車関連や特に繊維などはアメリカのごり押しの内容です。直したいというのも当然ですし、理想をいえば直すべきだと思います。が、協定内容を変えることを認めれば、ついでに様々なことが書き換えられる恐れがあります。それが中国の参加の際に書き換えられるとなればどうなるか。中国の参加を歓迎するアジアの締約国がマレーシアやシンガポールなど少なからずあるため、非現実的ではないのです。

(英国の参加申請が当面の試金石)

先に、英国がTPP加盟申請を行っているので、英国に対して、協定内容を変えずに協議するか、厳しい参加基準をどう遵守させるかが当面締約国による真偽の中で見守りたい点です。協定を変えることがなければ、中国や申請をした場合の韓国にも同様の措置がとられるでしょう。そうなればTPPの理念は守られます。

それと同時にかき乱してきたアメリカがTPPに参加するなら修正が必要といっており、かつ、TPP参加が現段階でのアメリカの優先順位ではないため、アメリカの動きも見ておく必要があります。

(中国の真意)

中国は本当にTPPに参加したいと思っているのでしょうか。RCEPという巨大メガFTAも完成目前で、「自由貿易」という意味では中国は成功しています。一方、TPPのルールを曲げない限り、中国は参加要件を満たさないのは明らかで、中国が参加要件を満たす施策を行うメリットはありません。また、TPPは「環太平洋」と謳っていますが、FTAは本来隣接する地域で有効なもので、実際には日本企業がTPPを使うのはEPAのないカナダやニュージーランドくらいで、それほどアクティブな利用はされていません。

そういうことを考えれば、台湾をTPPに参加できなくさせるのが中国の本意ではないかと思います。中国にとって台湾は自国の一部としての認識なので、台湾を独立した形で世界的にメジャーなFTAに参加させないことが肝心なのでしょう。

ほんとか嘘か分かりませんが、台湾がTPP参加申請を出すという情報を中国が知り、先に申請することで台湾の出鼻を挫いたと言われていますね。

今後の動きを見守っていきたいと思います。情報がありましたらまたこのブログに投稿します。

日本商工会議所の特定原産地証明書発給システムトラブル

日本商工会議所の特定原産地証明書発給システムが続いているようです。

新規にシステムをリリースする際にトラブルはつきものですが、日々の輸出で活用している企業に取っては、原産判定や原産地証明書発給が滞ることは死活問題です。

テストで安定が見込めるまで、旧システムでの対応をすべきではないかと思います。慎重を期していたとは存じますが、もう少しテストをしておくべきでしたでしょうね。

とある企業で、新システムに移行してトラブル続きで売上を25%失ってしまったことがありました。その際も新システム移行と同時に旧システムを廃棄してしまっており、どうしようもありませんでした。

このシステムが安定するまでには時間がかかるのではないかと思います。原産判定の未処理分も原産地証明書の未発給分も積み上がるでしょうから、日本商工会議所の方の負荷も大変なものになるでしょうし、輸出する企業もEPAを活用するなら、時間を見ておいた方がいいですね。

この問題が長引き、2021年を越えることがあれば、日タイEPAのHS2017、RCEPというビックイベントが待っていますから、困ったことになります。そうならないことを願います。

8月27日のFTA戦略的活用研究会 大阪会場のテーマ

8月27日のFTA戦略的活用研究会大阪会場のテーマは、

「HS品目標の部注、類注の読み方。~ゴム、プラスチック及び輸出用機器の部分品の事例~」

です。講師は、FFTAコンサルティングの古川先生にお願いしました。

会場: 2021年8月27日(金) 16:00~18:00 小池産業株式会社3階会議室

大阪市中央区平野町1丁目8番7号

会場参加か、Web参加が可能です。今回は大阪会場のメンバーのみのご参加となります。

部注、類注を無視して誤ったHSコードを付している例が多いので、これらの注を正しく参照して物品の分類ができるように出来ることを狙います。

2021年11月度のFTA戦略的活用研究会 東京会場の日程

FTA戦略的活用研究会のメンバー企業 様

本日、東京国際フォーラムの3か月先の予約が開始され、FTA戦略的活用研究会 東京会場の日程が決まりました。

日時: 2021年11月19日(金) 14:00~16:00

場所: 東京国際フォーラム 会議棟G402

ご予定をお願いします。

第58回FTA戦略的活用研究会は、オープンセッションとして一般にも開放します

第58回FTA戦略的活用研究会は、オープンセッションとして一般にも開放します。

今回は、トムソン・ロイターの東京やアジアオフィスと協同で、RCEPに関するセミナーを行います。 

テーマ:
Preparing for RCEP
 ー Strategic Approach & Best Practices
       ・ Perspective from the experts –risks, opportunities
       ・ Technology as a key solution to increase RCEP adoption & reducing complexity  

スピーカー:
Deborah Elms
 - Founder and Executive Director,  Asian Trade Centre
Masakazu Shima
 - Representative Director, Logistique
Zoe Martinez
 - Global Trade Proposition Lead, Asia & Emerging Markets, Thomson Reuters
Kaoru Morishita
 - Global Proposition Lead, Japan, Thomson Reuters
Hoon Sung
 - Product Manager, Asia, Thomson Reuters

 日時:
2021年8月20日(金) 14:00~16:00 

場所:
TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター 12C 

住所:
東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル 

備考:
 ・英語のみで行われます

申込みはこちらから。