FTA戦略的活用研究会の東京は第95回を9月20日に行いました。
インドネシアの改定議定書の話が最初にあり、その後に商社の長瀬ビジネスエキスパートさんから最近のFTA対応に関するプレゼンテーションがありました。
これ以外に、今後のFTA戦略的活用研究会では企業の情報交換を中心にしたいという運営側と企業との意見交換を設けようと思いましたが、長瀬さんの方からその提案をプレゼンテーション内で受け、話をするまでもないかなという雰囲気になりました。
懇親会も行い、とても良い会でした。

世界で有利に戦うための考え方
■■ 第94回FTA戦略的活用研究会のご案内 ■■
本来、企業プレゼンテーションを2社予定しておりました。
しかし、この段階で発表が難しいと連絡を頂き、無理を通すことも出来ないため、企業プレゼンテーションは延期させてください。
大変残念です。
第94回FTA戦略的活用研究会は、前回の声を反映して、スポンサーから皆様のご意見を頂く会とさせてください。
最近、ご意見を伺う会が多く、大変申し訳ございません。
以下の内容で開催したく思います。
FTAに関するサービスの要望
スポンサー企業が展開しているサービスで、特に以下の点でサービス内容の要望などをお伺いできればと存じます。
・ FTA原産地証明に関する教育サービス(セミナー、トレーニング、学習教材など)
・ FTAに関連するアドバイスサービス(情報提供、コンサルティングなど)
・ FTA原産地証明に関するIT関連サービス(原産地証明、HSコード、ワークフローなど)
上記に関して、無料、有料の考え方、有料の場合の決裁体制など
よりよいサービスのために、会の皆さんのお知恵を拝借させてください。
日時
2024年8月23日(金) 14:00~17:00
場所
東京国際フォーラム 会議棟G402
東京都千代田区丸の内3丁目5ー1
第92回FTA戦略的活用研究会 東京会場は、好評の中で終了しました。
内容は
・企業プレゼンテーション: 川崎重工業様
・研究会メンバーのお悩み相談会: メンバー間での情報・意見交換
当日は40名の方が参加し、後の懇親会も20名が参加されました。
相談会の相談内容の例を示します。
商工会議所は、地域により判定基準やエビデンスの形式について考え方に差異が見られる。
また会議所によっては公的ガイドライン・マニュアル等と食い違う案内をされた事もあり、他地域のグループ会社を支援する際に混乱や負担の要因になっているので対応を統一してほしい。
経済産業省の方も参加していただき、活発な意見交換が行われました。
FTA戦略的活用研究会にご関心のある企業、お試し1回の参加が可能です。
FTA戦略的活用研究会にご関心のある方は、メールにてお問い合わせください。
FTA戦略的活用研究会 東京会場 2024年9月の日程と会場が決まりました。
日時: 2024年9月20日(金) 14:00~
会場: 東京国際フォーラム 会議棟G502
となります。研究会のメンバーの方はご予定ください。
FTA戦略的活用研究会にご関心のある方は、メールにてお問い合わせください。
2024年3月15日 東京国際フォーラムのG502にて、第89回FTA戦略的活用研究会を開催しました。
参加は35名。久しぶりの方もいらっしゃいました。また、経済産業省経済連携課(FTAをご担当の部署)からも2名ご参加されました。
最初のパートは、企業のFTA活用プレゼンテーション。新しくご参加頂いた文房具のゼブラ株式会社様からご説明を受けました。
第二のパートは、現在進行中のプロジェクトFTA情報共有電子掲示板(仮)、「FTA戦略的活用研究会」の知見を電子掲示板でFTAを含んだ貿易に関する情報、経験や相談が出来る場所を作るにおいての皆さんのご希望、ご意見を頂くことを行いました。
企業が悩んでいることなど、シェアできれば日々の業務に対して役立つことは間違いありません。また、自分では集めきれない情報も情報のポータルがあれば助かります。これらをFTA戦略的活用研究会のメンバーに限って公開します。スポンサー企業の方々にも、専用の会議室を作って、そちらで企業の方との問答を出来るようにもします。アンケートも採れますので、マーケティング上お役に立てるのではないかと思っています。
現段階では、実験的な運用としてFTA戦略的活用研究会に参加した方のみを電子会議室に招待して、試験運用する予定です。
当日は35名の方にご参加頂き、様々な意見を頂きました。意見を伺うのに、ロジスティック名物の4~5人でグループを作り、討議。これにより発言しない(できない)かたも楽な気持ちで参加し、意見を述べることが出来ます。そして、全体での発表。
とても有意義なご意見を多くいただくことができ、大変感謝しています。
第89回FTA戦略的活用研究会は以下の内容で開催します。
(1)FTA戦略的活用研究会のメンバーが参加可能な電子会議室を構築します。その内容に関してご意見をお聞かせください。
前回もご案内しました、FTA関連の電子会議室を構築します。
悩み事などをシェアし合い、対策、新しい情報などを共有する場にしたいと思っています。データベースとしての意味合いも持たせます。
そのためのメニューのあり方、内容、参加形態などを皆さんからご意見を頂く場を持たせてください。
皆さんにとっての役に立つ情報源になるような電子会議室を目指します。
電子会議室へのご参加は個人単位で、FTA戦略的活用研究会であることが必須。かつ、新たに電子会議室に登録された方となります。
現段階でのご参加は、第89回のFTA戦略的活用研究会に会場参加された方とします。
・会場で該当URLを提示し、その場で登録が出来る様にします。
・PC、タブレット、スマートフォンをお持ちでしたら、登録、現段階のメニュー構成などを見て頂けます。
ー メニューはあくまで現段階の仮のものです。
また、大阪の研究会のメンバーも同様に参加できるようにします。
・4月の大阪の会で登録、皆さんのご意見も伺います。
当日、会場に来られない方のご参加はもうしばらくお待ちください。
(2) 企業プレゼンテーション: ゼブラ株式会社
新たに研究会にお入りになられたゼブラさんよりFTA活用のプレゼンテーションを頂きます。
本セッションは、会場で行い、ビデオ撮影、配信はございません。
日時
2024年3月15日(金) 14:00~17:00
場所
東京国際フォーラム 会議棟G502
東京都千代田区丸の内3丁目5ー1
★★ 参加申込み ★★
お送りしましたメールに記載されましたリンクからどうぞ。
東京国際フォーラムの都合上、3か月後の日程しか決められません。ご不便をおかけ致します。
6月度の日程ですが、
2024年6月14日(金) 14:00~17:00
会場:東京国際フォーラム 会議棟G502
が予約できました。この日時に開催します。
ご予定ください。
ロジスティック
https://global-scm.com