FTA戦略的活用研究会の方向けの「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」販売

FTA戦略的活用研究会の方には、「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」を20%引きで販売します。

3996円です。

これは、研究会で当初言っていた値段となります。

この金額は7月度の研究会(7月20日)まで有効です。

HPからお申し込み下さい。お支払いは振込若しくは研究会当日お支払いください。

当日は、1円玉のおつりは沢山ありますから、お札でお支払い頂けますと幸いです。

領収書も当然ご用意致します。

7月21日以降は、現在の値段、5000円となりますので、ご了承ください。

 

「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」アマゾンで7月10日より数量限定で発売

小生が執筆した「戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版」が7月10日よりアマゾンで発売されます。(現在予約受付中)

アマゾン向けの冊数は限りがあります。

FTA戦略的活用研究会メンバーは直販の方がお得です。

別の投稿をご覧下さい。

2018年10月度のFTA戦略的活用研究会の日程

2018年10月度のFTA戦略的活用研究会の日程が決まりました。

日時: 10月16日(火) 14:00〜

場所: 東京国際フォーラム G402

火曜日しか空いておらず、申し訳ありません。

ご予定ください。

【FTA戦略的活用研究会】2018年9月度の開催日程

FTA戦略的活用研究会の9月度の日程が決まりました。

2018年9月21日(金) 14:00~17:00 (メンバー意見交換:17:00~19:00)

場所: 東京国際フォーラムG602

メンバーの方、ご予定ください。

ジェトロ千葉でFTAに関する講演をしました

千葉県民でありながら、なかなか来ない千葉市。ここで、ジェトロ千葉主催のセミナーで講師をしました。

タイトルは、

「千載一遇のチャンス来る… メガFTAの時代、如何に生きるか?」

派手なタイトルです。セミナー時間は2時間。

参加者は25名程度。知った顔もあり、楽しく話させていただきました。

今度出版する本の案内をしたところ、発売されたら教えて欲しいという声が多く、うれしい限りです。

本日、名古屋でのセミナーで講演してきました。

トムソン・ロイターとGEF共催のFTAサプライヤーマネジメントセミナーで、講演してきました。

多くの人に参加してもらい、感謝です。

最初に話した人が、45分の持ち時間を25分で、切り上げた時は、ゆっくり準備していて焦りましたが。

 

 

 

第21回 FTA戦略的研究会開催のお知らせ

ご連絡が大変遅くなりました。

FTA戦略的活用研究会のご案内をお送りします。

1 第21回(2018年5月開催)のご案内
2 2018年8月度の日程と会場
3 ライブ配信アドレス

■1■ 第21回FTA戦略的活用研究会(2018年5月開催)のご案内 ■■

5月度のFTA戦略的活用研究会を開催します。

5月22日(火曜日) 14:00~17:00 @東京国際フォーラムG502

2つの講演があります。

講演1 「外国の不当な関税措置への対応(初期から紛争段階まで)」
TMI総合法律事務所 弁護士 上野 一英氏

上野氏からのコメントです。
「外国当局は、税関のキャパシティ不足や国内産業保護等の様々な観点から、譲許税率というWTO/FTAでの最も基本的なルールにすら違反した措置をとる例が見られます。ロシア、中国、インド、トルコ等の問題例を紹介し、その解決に向けた顛末をお伝えすることで、今後類似の問題に遭ってしまった場合の対応について検討します。同じ切り口から、トランプ政権の措置の今後の動向についても触れる予定です。」

講演2 「実践サプライチェーンの設計とは(シミュレーションの裏側までお見せします)」
株式会社日立ソリューションズ 寺崎 勇一
寺崎氏からのコメントです。
「今まで、サプライチェーン設計の概要を説明させて頂いたことはあるのですが、実際にどんなシミュレーションを行うのかを聞かれることがありますので、シミュレーターそのものの機能紹介をさせて頂こうかと思います。

お楽しみに

■2■ 2018年6月度以降のFTA戦略的研究会の日程と会場 ■■

日程と場所は以下の通りです。ご予定下さい。
・ 8月度が新たに決まりました。

2018年6月開催: 2018年06月13日(水) @東京国際フォーラムG502
2018年7月開催: 2018年07月20日(金) @東京国際フォーラムG502
2018年8月開催: 2018年08月22日(火) @東京国際フォーラムG502

会場である東京国際フォーラムが3ヶ月先の予定しか予約を受け付けないためです。ご不便をおかけします。

■3■ 2018年5月度の研究会ライブ配信 ■■

リモートでもチャットにて参加することが出来ます。

アドレスはメンバーにメールにて告知しております。

以上となります。

では、会場でお会いできることを楽しみにしております。

FTA活用の本を出します。 その3: 第2章の内容

本の第2章の項目は以下の様なものです。

  • 第2章 FTAの基礎
    • 2-1 FTAとは何か
      • 2-1-1 FTAの定義
      • 2-1-2 FTAが包含するもの
      • 2-1-3 FTAはこう考えるとわかりやすい
      • 2-1-4 なぜ日本ではEPAと呼ぶのか
    • 2-2 FTAを突き進めるとどこに行き着くのか
      • 2-2-1 FTAの発展段階
      • 2-2-2 世界の経済ブロック
    • 2-3 FTAのメリット、デメリット
      • 2-3-1 FTAのメリット:経済発展のドライバー
      • 2-3-2 FTAを大きく推進させた韓国
      • 2-3-3 FTAのメリット:関税削減で海外と戦う企業の武器になる
      • 2-3-4 FTAのデメリット:自由競争がもたらす「適者生存」
    • 2-4 日本のFTA
      • 2-4-1 日本で活用できるFTA
      • 2-4-2 日本のFTA: 発効待ちのFTA
      • 2-4-3 日本のFTA: 交渉中のFTA
      • 2-4-4 日本のFTA: 交渉中断?

内容がFTAの具体的な項目に移り、特に世界のFTA動向から日本から使えるFTAについて解説しています。

この点は以前の出版書籍から大きく変化したところなので、大幅に手が入っています。

FTA戦略的活用研究会の2018年8月度の日時と会場

FTA戦略的活用研究会の2018年8月度の日時と会場が決まりました。

日時: 2018年8月22日(水) 14:00〜

場所: 東京国際フォーラム ガラス棟会議室G502

金曜日にできずに申し訳ありません。

第20回 FTA戦略的研究会を4月20日に行いました。テーマは「日EU EPAの原産地規則を読み込む」それと、イハラニッケイ化学工業からのFTA活用事例発表でした。

第20回 FTA戦略的研究会を4月20日に行いました。

テーマは「日EU EPAの原産地規則を読み込む」それと、イハラニッケイ化学工業さんからのFTA活用事例発表でした。

企業事例は、いろいろなことが分かるのでとても為になるものでした。イハラニッケイ化学工業さん、ありがとうございました。

日EU EPAの原産地規則を読み込むセッションは私が行いました。

日EU EPAの原産地規則とPSRを小冊子にして皆さんに配りました。(それでも80ページ前後ありました。)現在、Legal revision前なので正式版と日本語版は少々待たねばなりませんが、この領域はそれほど変わるわけではないので、今から考えても何の問題もありません。

私も読み込むことで大変勉強になりました。疑問点もありましたが、企業の方の解釈や、外務省、経済産業省、ジェトロの方の参加で多面的に解釈ができ、およそ全体像は皆さん把握できたのではないのかと思います。

とても有意義な時間でした。