仕向国(税関)
ドイツ。
適用協定:
日EU EPA
対象商品(HS):
自動車用ワイヤーハーネス (8544)。
否認理由:
中国産電線を使用しCTH要件を満たさず
ロジスティックでは無料でのFTA業務チェックサービスを行っています。ご関心のある方はこちらからどうぞ
世界で有利に戦うための考え方
仕向国(税関)
ドイツ。
適用協定:
日EU EPA
対象商品(HS):
自動車用ワイヤーハーネス (8544)。
否認理由:
中国産電線を使用しCTH要件を満たさず
ロジスティックでは無料でのFTA業務チェックサービスを行っています。ご関心のある方はこちらからどうぞ
判決年
2023
税関(港・空港等)
ムンバイ空港
輸入品・申告HSコード
ATM用LCD(8473.50)
税関主張HSコード
汎用モニター(8528.59)
経緯
税関が汎用性を理由に再分類。
CESTATは「専用品」で輸入者勝訴
結果
追徴税取消し
HSコードのご相談は、ロジスティックまで
更新日:2025年7月28日(JST)
太字=交渉・報道で初期率(Annex I)から変更が公表された国。括弧内は初期率。
| 国名 | 関税率 | 出所 | 備考 |
|---|---|---|---|
| アルジェリア | 30% | WH Annex I(2025/4) | |
| アンゴラ | 32% | 同左 | |
| バングラデシュ | 37% | 同左 | |
| ボスニア・ヘルツェゴビナ | 35% | 同左 | |
| ボツワナ | 37% | 同左 | |
| ブルネイ | 24% | 同左 | |
| カンボジア | 49% | 同左 | |
| カメルーン | 11% | 同左 | |
| チャド | 13% | 同左 | |
| 中国 | 34% | 同左 | 米中は休戦延長交渉中 |
| コートジボワール | 21% | 同左 | |
| コンゴ民主共和国 | 11% | 同左 | |
| 赤道ギニア | 13% | 同左 | |
| 欧州連合(EU) | 15%(20%) | Reuters, FT | 鉄鋼・アルミは50%維持案 |
| フォークランド諸島 | 41% | WH Annex I | |
| フィジー | 32% | 同左 | |
| ガイアナ | 38% | 同左 | |
| インド | 26% | 同左 | 交渉継続 |
| インドネシア | 19%(32%) | Reuters | 米側0%、インドネシア側19% |
| イラク | 39% | WH Annex I | |
| イスラエル | 17% | 同左 | |
| 日本 | 15%(24%) | Investopedia, Reuters | 7/23合意 |
| ヨルダン | 20% | WH Annex I | |
| カザフスタン | 27% | 同左 | |
| ラオス | 48% | 同左 | |
| レソト | 50% | 同左 | |
| リビア | 31% | 同左 | |
| リヒテンシュタイン | 37% | 同左 | |
| マダガスカル | 47% | 同左 | |
| マラウイ | 17% | 同左 | |
| マレーシア | 24% | 同左 | |
| モーリシャス | 40% | 同左 | |
| モルドバ | 31% | 同左 | |
| モザンビーク | 16% | 同左 | |
| ミャンマー(ビルマ) | 44% | 同左 | |
| ナミビア | 21% | 同左 | |
| ナウル | 30% | 同左 | |
| ニカラグア | 18% | 同左 | |
| ナイジェリア | 14% | 同左 | |
| 北マケドニア | 33% | 同左 | |
| ノルウェー | 15% | 同左 | |
| パキスタン | 29% | 同左 | |
| フィリピン | 19%(17%) | Reuters | 米国側0%、比側19% |
| セルビア | 37% | WH Annex I | |
| 南アフリカ | 30% | 同左 | |
| 韓国 | 25% | 同左 | 交渉継続・8/1期限 |
| スリランカ | 44% | 同左 | |
| スイス | 31% | 同左 | |
| シリア | 41% | 同左 | |
| 台湾 | 32% | 同左 | |
| タイ | 36% | 同左 | |
| チュニジア | 28% | 同左 | |
| バヌアツ | 22% | 同左 | |
| ベネズエラ | 15% | 同左 | |
| ベトナム | 20%(46%) | Reuters | 中国品経由は40%課税 |
| ザンビア | 17% | WH Annex I | |
| ジンバブエ | 18% | 同左 | |
| 英国 | 10% | Reuters | 年間10万台超の自動車は25%案 |
| ブラジル | 50% | Reuters | 8/1発動予告・報復示唆 |
| カナダ | 35%(通告) | Reuters | 合意模索中・一部課税回避困難 |
| メキシコ | 30%(脅し) | Reuters | 提案提出済、最終合意未達 |
(表中の太字以外の国・税率は、ホワイトハウス公表の Annex I「Reciprocal Tariff, Adjusted」リストに基づきます。)
(2025年7月27日現在)
| 国名 / 対象 | 関税率 | 出所 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 中国 | 125% | 大統領令(2025/4/9改正) | 個別率のみ適用継続。 (The White House) |
| 日本 | 15% | WHファクトシート / ABC News | 7/22発表。自動車も15%。HTS改正待ち。 (The White House, ABC News) |
| 欧州連合(EU) | 15% | Reuters | 7/27合意。航空機等一部除外。 (Reuters, Reuters) |
| インドネシア | 19% | WHファクトシート / The Diplomat | 7/15発表。8/1発効見込み。 (The White House, The Diplomat) |
| (その他の国:Annex I掲載国・未合意国) | 10%(一時停止期間中) | 大統領令(7/7延長) | 8/1まで個別率停止中。再開/変更は別途公表。 (The White House) |
※下記は公式公表値(Annex I)です。中国・日本・EU・インドネシアは上表の最新値で上書きされつつあります。8月1日以降の最終適用率は今後の官報/HTS改正で確定します。
| 国名 | 関税率 | 出所 | 備考 |
|---|---|---|---|
| Algeria | 30% | Annex I | |
| Angola | 32% | Annex I | |
| Bangladesh | 37% | Annex I | |
| Bosnia & Herzegovina | 35% | Annex I | |
| Botswana | 37% | Annex I | |
| Brunei | 24% | Annex I | |
| Cambodia | 49% | Annex I | |
| Cameroon | 11% | Annex I | |
| Chad | 13% | Annex I | |
| China | 34% | Annex I | 4/9以降125%に改正。 |
| Côte d’Ivoire | 21% | Annex I | |
| DR Congo | 11% | Annex I | |
| Equatorial Guinea | 13% | Annex I | |
| European Union | 20% | Annex I | 7/27合意で15%。 |
| Falkland Islands | 41% | Annex I | |
| Fiji | 32% | Annex I | |
| Guyana | 38% | Annex I | |
| India | 26% | Annex I | |
| Indonesia | 32% | Annex I | 7/15発表で19%。 |
| Iraq | 39% | Annex I | |
| Israel | 17% | Annex I | |
| Japan | 24% | Annex I | 7/22合意で15%。 |
| Jordan | 20% | Annex I | |
| Kazakhstan | 27% | Annex I | |
| Laos | 48% | Annex I | |
| Lesotho | 50% | Annex I | |
| Libya | 31% | Annex I | |
| Liechtenstein | 37% | Annex I | |
| Madagascar | 47% | Annex I | |
| Malawi | 17% | Annex I | |
| Malaysia | 24% | Annex I | |
| Mauritius | 40% | Annex I | |
| Moldova | 31% | Annex I | |
| Mozambique | 16% | Annex I | |
| Myanmar (Burma) | 44% | Annex I | |
| Namibia | 21% | Annex I | |
| Nauru | 30% | Annex I | |
| Nicaragua | 18% | Annex I | |
| Nigeria | 14% | Annex I | |
| North Macedonia | 33% | Annex I | |
| Norway | 15% | Annex I | |
| Pakistan | 29% | Annex I | |
| Philippines | 17% | Annex I | |
| Serbia | 37% | Annex I | |
| South Africa | 30% | Annex I | |
| South Korea | 25% | Annex I | |
| Sri Lanka | 44% | Annex I | |
| Switzerland | 31% | Annex I | |
| Syria | 41% | Annex I | |
| Taiwan | 32% | Annex I | |
| Thailand | 36% | Annex I | |
| Tunisia | 28% | Annex I | |
| Vanuatu | 22% | Annex I | |
| Venezuela | 15% | Annex I | |
| Vietnam | 46% | Annex I | |
| Zambia | 17% | Annex I | |
| Zimbabwe | 18% | Annex I |
(Annex I全体の出所).
以下は2025年7月26日(JST)時点で公表・報道されている米国の「相互関税(Reciprocal Tariffs)」の最新一覧です。
原則として、4月1日付ホワイトハウス公表のAnnex I(調整後率)をベースにし、*印の国はその後の公式発表・報道で率が変更/提示/猶予されたものを反映しています。(The White House, The White House, The White House)
| 国名 | 関税率 | 出所 | 備考 |
|---|---|---|---|
| アルジェリア | 30% | White House Annex I (2025/04/01) | 調整後率。 |
| アンゴラ | 32% | Annex I | 〃 |
| バングラデシュ | 37% | Annex I | 〃 |
| ボスニア・ヘルツェゴビナ | 35% | Annex I | 〃 |
| ボツワナ | 37% | Annex I | 〃 |
| ブルネイ | 24% | Annex I | 〃 |
| カンボジア | 49% | Annex I | 〃 |
| カメルーン | 11% | Annex I | 〃 |
| チャド | 13% | Annex I | 〃 |
| 中国 | 34% | Annex I | PRCは別途停止命令下で変更なしとの大統領令。(The White House) |
| コートジボワール | 21% | Annex I | 〃 |
| コンゴ民主共和国 | 11% | Annex I | 〃 |
| 赤道ギニア | 13% | Annex I | 〃 |
| 欧州連合(EU)* | 20% | Annex I/報道 | 15%案で最終協議中、未合意。トランプ氏は30%も警告。(ウォール・ストリート・ジャーナル, Reuters) |
| フォークランド諸島 | 41% | Annex I | 〃 |
| フィジー | 32% | Annex I | 〃 |
| ガイアナ | 38% | Annex I | 〃 |
| インド | 26% | Annex I | 協議継続中。(ウォール・ストリート・ジャーナル) |
| インドネシア* | 19% | White House Fact Sheet (2025/07/23) | 4月公表32%→7/23合意で19%。(The White House) |
| イラク | 39% | Annex I | 〃 |
| イスラエル | 17% | Annex I | 〃 |
| 日本* | 15% | White House Fact Sheet (2025/07/23), JETRO | 4月公表24%→7/23合意で15%。(The White House, JETRO) |
| ヨルダン | 20% | Annex I | 〃 |
| カザフスタン | 27% | Annex I | 〃 |
| ラオス | 48% | Annex I | 〃 |
| レソト | 50% | Annex I | 〃 |
| リビア | 31% | Annex I | 〃 |
| リヒテンシュタイン | 37% | Annex I | 〃 |
| マダガスカル | 47% | Annex I | 〃 |
| マラウイ | 17% | Annex I | 〃 |
| マレーシア | 24% | Annex I | 〃 |
| モーリシャス | 40% | Annex I | 〃 |
| モルドバ | 31% | Annex I | 〃 |
| モザンビーク | 16% | Annex I | 〃 |
| ミャンマー(ビルマ) | 44% | Annex I | 〃 |
| ナミビア | 21% | Annex I | 〃 |
| ナウル | 30% | Annex I | 〃 |
| ニカラグア | 18% | Annex I | 〃 |
| ナイジェリア | 14% | Annex I | 〃 |
| 北マケドニア | 33% | Annex I | 〃 |
| ノルウェー | 15% | Annex I | 〃 |
| パキスタン | 29% | Annex I | 〃 |
| フィリピン* | 19%(報道ベース) | Trade Compliance Resource Hub (2025/07/25) | 17%→19%に減額表明(公式文書未公表)。(Trade Compliance Resource Hub) |
| セルビア | 37% | Annex I | 〃 |
| 南アフリカ | 30% | Annex I | 〃 |
| 韓国 | 25% | Annex I | 協議中。(ウォール・ストリート・ジャーナル) |
| スリランカ | 44% | Annex I | 〃 |
| スイス | 31% | Annex I | 〃 |
| シリア | 41% | Annex I | 〃 |
| 台湾 | 32% | Annex I | 〃 |
| タイ | 36% | Annex I | 〃 |
| チュニジア | 28% | Annex I | 〃 |
| バヌアツ | 22% | Annex I | 〃 |
| ベネズエラ | 15% | Annex I | 〃 |
| ベトナム | 46% | Annex I | 〃 |
| ザンビア | 17% | Annex I | 〃 |
| ジンバブエ | 18% | Annex I | 〃 |
| カナダ* | 35%(警告)/現状10%ベースライン | NY Post, Times of India, HK Law | 合意未了。8/1まで猶予・10%基準→無合意なら35%案。(ニューヨークポスト, The Times of India, ホランド・アンド・ナイト) |
| メキシコ* | 25%(実施中)/30%警告 | WSJ, Reuters | 3/4実施25%、8/1から30%案。(ウォール・ストリート・ジャーナル, Reuters) |
| ブラジル* | 50%警告 | Reuters | 8/1発動示唆。(Reuters) |
(表中「Annex I」はホワイトハウスが4月に公表した調整後相互関税率一覧。全行同一出所につき各行では略記。)(The White House)
最終更新時点:2025年7月24日(JST)/発効予定日:多くが2025年8月1日(米国側レター基準)。数値は米国側が示した「国別相互関税」率(=ベースライン10%を上回る国別率)です。日本・インドネシア・フィリピン・ベトナムなど一部はトランプ大統領のTruth Social投稿やホワイトハウス発表で引き下げが示唆されていますが、連邦官報での最終実装は未公表です。(Trade Compliance Resource Hub, Trade Compliance Resource Hub, The White House, ホランド・アンド・ナイト, Reuters, Reuters, Reuters, ポリティコ, ホランド・アンド・ナイト, フィナンシャル・タイムズ, ヤフーファイナンス)
表形式(国名/関税率/出所/備考)
| 国名 | 関税率 | 出所 | 備考 |
|---|---|---|---|
| アルジェリア | 30% | Reed Smith “Trump 2.0 Tariff Tracker” (2025/7/23更新) | 8/1発効予定(7/7付レター) |
| アンゴラ | 32% | 同上 | 同上 |
| バングラデシュ | 35% | 同上 | 元率37%→7/7改定 |
| ボスニア・ヘルツェゴビナ | 30% | 同上 | 元率36%→7/7改定 |
| ボツワナ | 37% | 同上 | 8/1発効予定 |
| ブラジル | 50%(脅威) | 同上 | 8/1発動予告/USTRが301条調査開始 |
| ブルネイ | 25% | 同上 | 元率24%→7/9改定 |
| カンボジア | 36% | 同上 | 元率49%→7/7改定 |
| カメルーン | 11% | 同上 | 8/1発効予定 |
| カナダ | 0%(相互関税免除) | 同上 | USMCA品目等免除/別途232・フェンタニル関税あり |
| チャド | 13% | 同上 | 8/1発効予定 |
| 中国 | 34%(国別率)※現在一時停止中 | 同上 | 5/14〜8/12は10%ベースライン適用 |
| コートジボワール | 21% | 同上 | 8/1発効予定 |
| コンゴ民主共和国 | 11% | 同上 | 8/1発効予定 |
| EU | 30%(7/12改定) | 同上/FT報道 | 15%案で協議中、未確定 |
| フォークランド諸島 | 41% | 同上 | 8/1発効予定 |
| フィジー | 32% | 同上 | 8/1発効予定 |
| ガイアナ | 38% | 同上 | 8/1発効予定 |
| インド | 26% | 同上 | 8/1発効予定/25%脅威も併記 |
| インドネシア | 19%(引下げ発表) | Reuters/White House/同上 | 元32%→7/15発表、実装待ち |
| イラク | 30% | 同上 | 元39%→7/9改定 |
| イスラエル | 17% | 同上 | 8/1発効予定 |
| 日本 | 15%(引下げ発表) | White House Fact Sheet/Reuters/同上 | 元25%→7/22発表、実装待ち |
| ヨルダン | 20% | 同上 | 8/1発効予定 |
| カザフスタン | 25% | 同上 | 元27%→7/7改定 |
| ラオス | 40% | 同上 | 元48%→7/7改定 |
| レソト | 50% | 同上 | 8/1発効予定 |
| リビア | 30% | 同上 | 元31%→7/9改定 |
| リヒテンシュタイン | 37% | 同上 | 8/1発効予定 |
| マダガスカル | 47% | 同上 | 8/1発効予定 |
| マラウイ | 17% | 同上 | 8/1発効予定 |
| マレーシア | 25% | 同上/Reuters | 交渉中(20%報道を否定) |
| モーリシャス | 40% | 同上 | 8/1発効予定 |
| メキシコ | 0%(相互関税免除) | 同上 | USMCA対象/別途25%“フェンタニル”関税脅威 |
| モルドバ | 25% | 同上 | 元31%→7/9改定 |
| モザンビーク | 16% | 同上 | 8/1発効予定 |
| ミャンマー | 40% | 同上 | 元44%→7/7改定 |
| ナミビア | 21% | 同上 | 8/1発効予定 |
| ナウル | 30% | 同上 | 8/1発効予定 |
| ニカラグア | 18% | 同上 | 8/1発効予定 |
| ナイジェリア | 14% | 同上 | 8/1発効予定 |
| 北マケドニア | 33% | 同上 | 8/1発効予定 |
| ノルウェー | 15% | 同上 | 8/1発効予定 |
| パキスタン | 29% | 同上 | 8/1発効予定 |
| フィリピン | 19%(引下げ発表) | Reuters/Politico/同上 | 元20%→7/22発表、実装待ち |
| セルビア | 35% | 同上 | 元37%→7/7改定 |
| 南アフリカ | 30% | 同上 | 8/1発効予定 |
| 韓国 | 25% | 同上 | 8/1発効予定 |
| スリランカ | 30% | 同上 | 元44%→7/9改定 |
| スイス | 31% | 同上 | 8/1発効予定 |
| シリア | 情報未掲載 | ― | 現時点で公式率確認不可 |
| 台湾 | 32% | 同上 | 8/1発効予定 |
| タイ | 36% | 同上 | 8/1発効予定 |
| チュニジア | 25% | 同上 | 元28%→7/7改定 |
| バヌアツ | 22% | 同上(原文“Vanuata”) | 8/1発効予定 |
| ベネズエラ | 15% | 同上 | 8/1発効予定/ベネズエラ産油購入国への追加関税注意 |
| ベトナム | 20%(引下げ発表) | Politico/H&K/同上 | 元46%→7/2発表、実装待ち |
| ザンビア | 17% | 同上 | 8/1発効予定 |
| ジンバブエ | 18% | 同上 | 8/1発効予定 |
(「同上」= Reed Smith LLP “Trump 2.0 Tariff Tracker”, 2025年7月23日更新。複数国のレートを一括参照。) (Trade Compliance Resource Hub, Trade Compliance Resource Hub)
(日本:ホワイトハウス資料/Reuters。インドネシア・フィリピン・ベトナム:Reuters/Politico/Holland & Knight。EU:FT報道で15%案、未確定。) (The White House, Reuters, Reuters, Reuters, ポリティコ, ホランド・アンド・ナイト, フィナンシャル・タイムズ, ホランド・アンド・ナイト, ヤフーファイナンス)
補足
現時点では、カナダとメキシコには「相互関税(Reciprocal Tariffs)」は課されていません(免除=0%)。 Sandler, Travis & Rosenberg, P.A.Trade Compliance Resource Hub
ただし注意点:
更新が頻繁なので、申告直前に官報・CBP告知で再確認してください。 Sandler, Travis & Rosenberg, P.A.
2025年4月2日、トランプ大統領は国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づいて相互関税制度を発表しました[1][2]。当初は4月9日から国別の個別税率が適用される予定でしたが、その後複数回延期され、現在は2025年8月1日から実施予定となっています[3][4]。
以下は現段階で合意されている相互関税率の国別リストです:
| 国名 | 関税率 | 状況 | 出所 |
|---|---|---|---|
| 日本 | 15% | 2025年7月22日に合意成立 | [5][6][7] |
| 中国 | 34% | 8月1日実施予定 | [8][1] |
| 欧州連合(EU) | 20% | 8月1日実施予定 | [8][1] |
| ベトナム | 46% | 8月1日実施予定 | [8][1] |
| 韓国 | 25% | 8月1日実施予定 | [8][1] |
| 台湾 | 32% | 8月1日実施予定 | [8][4] |
| インド | 26% | 8月1日実施予定 | [8][1] |
| 英国 | 10% | 8月1日実施予定 | [1][2] |
| タイ | 36% | 8月1日実施予定 | [8][4] |
| スイス | 31% | 8月1日実施予定 | [8][4] |
| インドネシア | 32% → 19% | 引き下げ合意済み | [4][9] |
| マレーシア | 25% | 8月1日実施予定 | [8][4] |
| カンボジア | 49% | 8月1日実施予定 | [8][2] |
| 南アフリカ | 30% | 8月1日実施予定 | [8][10] |
| ブラジル | 10% | 8月1日実施予定 | [2] |
| バングラデシュ | 37% | 8月1日実施予定 | [8] |
| シンガポール | 10% | 8月1日実施予定 | [11] |
| イスラエル | 17% | 8月1日実施予定 | [8][3] |
| フィリピン | 17% → 19% | 引き上げ合意済み | [10][9] |
| チリ | 10% | 8月1日実施予定 | [11] |
| オーストラリア | 10% | 8月1日実施予定 | [12] |
| パキスタン | 29% | 8月1日実施予定 | [8] |
| トルコ | 未定 | 交渉中 | [4] |
| スリランカ | 44% → 30% | 引き下げ済み | [8][4] |
| コロンビア | 10% | 8月1日実施予定 | [11] |
| ペルー | 10% | 8月1日実施予定 | [11] |
| ニカラグア | 18% | 8月1日実施予定 | [8] |
| ノルウェー | 15% | 8月1日実施予定 | [8] |
| コスタリカ | 10% | 8月1日実施予定 | [11] |
| ヨルダン | 20% | 8月1日実施予定 | [8][3] |
| ドミニカ共和国 | 25% | 交渉中 | [3] |
| アラブ首長国連邦 | 10% | 8月1日実施予定 | [11] |
| ニュージーランド | 10% | 8月1日実施予定 | [11] |
| アルゼンチン | 10% | 8月1日実施予定 | [11] |
| エクアドル | 10% | 8月1日実施予定 | [11] |
| グアテマラ | 10% | 8月1日実施予定 | [11] |
| ホンジュラス | 10% | 8月1日実施予定 | [11] |
その他の対象国(関税率):
以下の製品は相互関税の対象外です[1][2]:
すべての国に対して基本10%関税が2025年4月5日から適用されており、上記の個別税率はこれに追加されるものです[1][2]。
現在も各国との二国間交渉が継続中であり、8月1日の期限に向けて税率の変更や新たな合意が発表される可能性があります[3][10]。
情報源
[1] Reciprocal Tariffs On All U.S. Trading Partners https://natlawreview.com/article/reciprocal-tariffs-all-us-trading-partners
[2] U.S. Reciprocal Tariffs Announced – 10% Tariffs Starting April 5th https://www.mondaq.com/unitedstates/international-trade-investment/1607272/us-reciprocal-tariffs-announced-10-tariffs-starting-april-5th
[3] Trump 2.0 tariff tracker – Trade Compliance Resource Hub https://www.tradecomplianceresourcehub.com/2025/07/23/trump-2-0-tariff-tracker/
[4] Trump 2.0 tariff tracker https://www.tradecomplianceresourcehub.com/2025/07/17/trump-2-0-tariff-tracker/
[5] Japan and U.S. reach tariff deal with ‘reciprocal’ rate at 15% https://www.japantimes.co.jp/business/2025/07/23/economy/us-japan-trade-deal-trump/
[6] Trump announces ‘massive’ trade agreement with Japan https://www.cnn.com/2025/07/22/business/japan-trade-agreement-us
[7] Trump sets 15% tariff on Japanese imports as part of … https://www.nbcnews.com/business/business-news/trump-sets-15-tariff-japanese-imports-part-investment-agreement-rcna220416
[8] [PDF] ANNEX I Country Reciprocal Tariff, Adjusted Algeria 30% Angola 32 … https://www.whitehouse.gov/wp-content/uploads/2025/04/Annex-I.pdf
[9] Trump tariffs live updates: Trump strikes deal with Japan as … https://finance.yahoo.com/news/live/trump-tariffs-live-updates-trump-strikes-deal-with-japan-as-eu-us-reportedly-close-in-on-pact-200619932.html
[10] Trump’s Trade Deals, Negotiations, Tariffs for Each Country | TIME https://time.com/7300389/trump-trade-deals-tariff-letters-deadline/
[11] U.S. Tariff Rates by Country – Trump Reciprocal Tariffs, April 2025 https://passportglobal.com/us-tariff-rates-by-country-2025/
[12] U.S. Tariffs by Country – 2025 Overview and Impact Summary https://www.avalara.com/us/en/learn/guides/us-tariffs-by-country.html
[13] See the Trump tariffs list by country – BBC https://www.bbc.com/news/articles/c5ypxnnyg7jo
[14] See the full list of reciprocal tariffs by country from Trump’s … https://www.cbsnews.com/news/trump-reciprocal-tariffs-liberation-day-list/
[15] Tariffs in the second Trump administration – Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Tariffs_in_the_second_Trump_administration
[16] US-Japan trade deal averts worst for global economy https://www.reuters.com/world/china/us-japan-trade-deal-averts-worst-global-economy-2025-07-23/
[17] Regulating Imports with a Reciprocal Tariff to Rectify Trade … https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/04/regulating-imports-with-a-reciprocal-tariff-to-rectify-trade-practices-that-contribute-to-large-and-persistent-annual-united-states-goods-trade-deficits/
[18] Trump announces steep tariffs on 14 countries starting Aug. 1 – CNBC https://www.cnbc.com/2025/07/07/trump-tariffs-trade-letters-japan.html
[19] U.S. Reciprocal Tariff Tracker | C.H. Robinson https://www.chrobinson.com/es-us/resources/insights-and-advisories/trade-tariff-insights/u-s-reciprocal-tariff-tracker/
[20] Presidential 2025 Tariff Actions: Timeline and Status https://www.congress.gov/crs-product/R48549
日本からの輸入に対して相互関税が15%と決まりましたが、それで終了というわけではないですね。
WTOによる貿易の時代は、一部の国とFTA利用をのぞき、同じ関税が適用されていましたが、トランプ大統領により、輸出国の違いで適用される相互関税が違うという事態になりました。
まだ交渉中でしょうか、例えばブラジルから輸入した場合に50%の関税が課せられる時代となります。同じ商品なら日本からの輸入だと15%のところをです。
つまり、その商品の原産地がどこかということが関税を左右させることになるわけです。
アメリカでは原産地の判定は「実質的変更基準 (Substantial Transformation)」が採用されます。例えば、基幹の部材までは中国で製造、組み立てをして、残りの簡単な生産を日本で行ってアメリカに輸出した場合、日本産とは認められず、中国産となるというのがこのルールです。
商品の作り方いかんでは別の国で作られたという判断をされるわけですね。日本が交渉で関税を15%にしたところで、実質的変更基準を満たさなければ、日本原産にはならないのです。現実的ではないですが、主たる部分をブラジルで作って、最終生産を日本で行ったのであれば、日本産ではなく、ブラジル産と判断される可能性があるということになります。その場合、関税は15%ではなく、50%ということになるわけです。
この基準が今回のトランプ関税の設定では大きな意味を持ちます。日本の企業はこの実質的変更基準を元にして原産国を自分たちの意図通り明確にできるようにサプライチェーンを再考する必要があります。
私の会社のロジスティックは、この実質的変更基準の適用・不適用は日本企業にとって大切な要素であると捉え、この基準で日本産であるかどうかを判断する模擬評価を行うサービスを始めました。「アメリカ原産地評価プログラム」
無料というわけにはいきませんが、日本産から外れる可能性を検証するサービスを行います。
実質的変更基準では、事前教示が受けることができます。一番確かなのはアメリカでこの事前教示を受けることが安全な策となります。
ただ、その事前の段階で自社の商品に問題がないか、あるとすればどう対策すればいいかを把握し、改善することがこのサービスでわかりますので、是非お使い下さい。
本サービスに関して質問がございましたら、info@logistique-inc.com までお知らせ下さい。
日本に相互関税15%で合意 コメ・自動車市場開放―米国に80兆円投資・トランプ氏
2025年7月23日
時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025072300215&g=int#goog_rewarded