以下のフォーマットで、最新(2025-07-31改定、8/7発効/中国は8/11に90日延長)の相互関税をまとめました。
注記:EUは品目別の“式”で決まります(下記参照)。Annexに載っていない国は原則 +10%(別途の例外がある場合を除く)。中国は当面+10%に据え置き(90日延長)。(The White House) (Federal Register)
国名 | 関税率 | 出所 | 備考 |
---|---|---|---|
アフガニスタン | 15% | EO Annex I(2025-07-31) | — |
アルジェリア | 30% | 同上 | — |
アンゴラ | 15% | 同上 | — |
バングラデシュ | 20% | 同上 | — |
ボリビア | 15% | 同上 | — |
ボスニア・ヘルツェゴビナ | 30% | 同上 | — |
ボツワナ | 15% | 同上 | — |
ブラジル | 10% | 同上 | — |
ブルネイ | 25% | 同上 | — |
カンボジア | 19% | 同上 | — |
カメルーン | 15% | 同上 | — |
チャド | 15% | 同上 | — |
コスタリカ | 15% | 同上 | — |
コートジボワール | 15% | 同上 | — |
コンゴ民主共和国 | 15% | 同上 | — |
エクアドル | 15% | 同上 | — |
赤道ギニア | 15% | 同上 | — |
欧州連合(EU) | 品目別:一般税率 <15% → (15% − 一般税率) / 一般税率 ≥15% → 0% | 同上 | 一律率ではなく品目ごとに計算。(The White House) |
フォークランド諸島 | 10% | 同上 | — |
フィジー | 15% | 同上 | — |
ガーナ | 15% | 同上 | — |
ガイアナ | 15% | 同上 | — |
アイスランド | 15% | 同上 | — |
インド | 25% | 同上 | — |
インドネシア | 19% | 同上 | — |
イラク | 35% | 同上 | — |
イスラエル | 15% | 同上 | — |
日本 | 15% | 同上 | — |
ヨルダン | 15% | 同上 | — |
カザフスタン | 25% | 同上 | — |
ラオス | 40% | 同上 | — |
レソト | 15% | 同上 | — |
リビア | 30% | 同上 | — |
リヒテンシュタイン | 15% | 同上 | — |
マダガスカル | 15% | 同上 | — |
マラウイ | 15% | 同上 | — |
マレーシア | 19% | 同上 | — |
モーリシャス | 15% | 同上 | — |
モルドバ | 25% | 同上 | — |
モザンビーク | 15% | 同上 | — |
ミャンマー(ビルマ) | 40% | 同上 | — |
ナミビア | 15% | 同上 | — |
ナウル | 15% | 同上 | — |
ニュージーランド | 15% | 同上 | — |
ニカラグア | 18% | 同上 | — |
ナイジェリア | 15% | 同上 | — |
北マケドニア | 15% | 同上 | — |
ノルウェー | 15% | 同上 | — |
パキスタン | 19% | 同上 | — |
パプアニューギニア | 15% | 同上 | — |
フィリピン | 19% | 同上 | — |
セルビア | 35% | 同上 | — |
南アフリカ | 30% | 同上 | — |
韓国 | 15% | 同上 | — |
スリランカ | 20% | 同上 | — |
スイス | 39% | 同上 | — |
シリア | 41% | 同上 | — |
台湾 | 20% | 同上 | — |
タイ | 19% | 同上 | — |
トリニダード・トバゴ | 15% | 同上 | — |
チュニジア | 25% | 同上 | — |
トルコ | 15% | 同上 | — |
ウガンダ | 15% | 同上 | — |
英国 | 10% | 同上 | — |
バヌアツ | 15% | 同上 | — |
ベネズエラ | 15% | 同上 | — |
ベトナム | 20% | 同上 | — |
ザンビア | 15% | 同上 | — |
ジンバブエ | 15% | 同上 | — |
中国(香港・マカオ含む) | 10% | EO 14298(2025-05-12) | 90日停止措置を2025-11-10まで延長。(Federal Register) |
(参考)Annex未記載国 | 10%(原則) | EO(2025-07-31) | 「Annex Iに載っていない国」は原則+10%。例外あり。(The White House) |
出所(主要一次情報)
- 2025-07-31大統領令「Further Modifying the Reciprocal Tariff Rates」(Annex Iに全リスト掲載/EUの算定式、Annex未記載国=10%の規定を明記)。(The White House)
- 2025-05-12 大統領令14298「中国との協議を反映した相互関税の変更」(中国を一時的に**10%**へ)。
- 2025-08-14 連邦官報:中国の10%据え置き措置をさらに90日**延長の告示。(Federal Register)
補足
- 表の国別率は上記Annex Iの“最新改定(7/31)”に基づきます(8/7発効)。(The White House)
- Annexにない国(例:一部FTA相手国など)は原則+10%ですが、別の大統領令・覚書・HTSUS注記で例外が設定されうるため、実務ではCBPガイダンスとHTSUS該当条項の確認を推奨します。(The White House)
FTAでAIを活用する:株式会社ロジスティック