原産性の取り消しに関して、取り消された産品が記載されている原産地証明書に記載されているその他の産品の原産性も国は確認して来ましたが、やはり、対応がとてもややこしく、大変なのでしょうか、原産性を取り消したもののみ対応することを2018年4月より行うようになったとのことです。
対象となる書籍「戦略的FTA活用ハンドブック2018年度版」
P200 上から2行目
「その産品の載っている特定原産地証明書に記載されている全ての産品が原産性の確認対象」
↓
「原産性を取り消したもののみが対象。」
原産性の取り消しに関して、取り消された産品が記載されている原産地証明書に記載されているその他の産品の原産性も国は確認して来ましたが、やはり、対応がとてもややこしく、大変なのでしょうか、原産性を取り消したもののみ対応することを2018年4月より行うようになったとのことです。
対象となる書籍「戦略的FTA活用ハンドブック2018年度版」
P200 上から2行目
「その産品の載っている特定原産地証明書に記載されている全ての産品が原産性の確認対象」
↓
「原産性を取り消したもののみが対象。」
FTA特定原産地証明書で岐阜商工会議所が発給機関になるそうです。
2018年10月からです。
対象書籍「戦略的FTA活用ハンドブック2018年版」
p169に追記
裏表紙のリストに追記
日タイEPAに続き、3つの原産地規則・品目別規則の本を発行しました。
部門に1冊、必需品です。
値段はそれぞれ 5,000円+消費税となります。(送料無料となりました)
No.2: 日インドCEPA
No.3: 日インドネシアCEPA
No.4; 日ベトナムEPA
今後発刊予定は、
No.5 日ASEAN CEPA(AJCEP)
NO.6 日マレーシアEPA
です。
お申し込みはこちらから
日タイEPAのわかりやすい原産地規則・品目別規則の本を発行しました。
部門に1冊、必需品です。
値段: 5,000円+消費税
本の特徴
企業がFTA活用をする際に、FTA協定文で重要な以下の2つを活用しやすいフォーマットにしました。
本書の目次
以下のリンクをクリックしますと、本書の目次を見ることが出来ます。
FTAを活用するなら一度は目を通しておきたい原産地規則
縦書きで読みにくい協定文を横書きに、漢数字をアラビア数字にして読みやすくしました。
表記がわかりにくい品目別規則を理解する
協定附属書2を整理し、表記を原産地規則と同じように縦書きを横書きに、漢数字をアラビア数字にするだけではなく、厳密な記述故に読みにくくなった部分を削除し、シンプルにした上で、CTCならどの規則になるか、VAなら何パーセントかも合せて記載しました。
HSコードの比較表を付録に
現在使われているHSコードは2017年のもの。日タイ協定はHS2002で記述されています。変換が必要で、煩わしいもの。それを簡単に行うための変換表を添付しました。
この1冊で日タイEPAの対象商品の原産地規則を調べることが出来る本になっています。
ぜひ、お買い求めください。
現在の販売方法
下記フォームから弊社へお申し込み下さい。金額の弊社お振り込み確認後の配送となります。
金額
5,000円+消費税+配送料(レターパック:510円) 2018年6月1日現時点で5,910円となります。
次回出版予定
次のFTA協定を読み解くシリーズは日インドネシアEPAです。
購入申込み
購入ご希望の方は、下記のフォームにご記入下さい。追って購入方法をご連絡します。